
ほんで昨夜は珍しゅう家で飲んだがよ。ちょびっと前に、友人からタコワサ(タコのワサビ漬けぜよ)をもろうちょって、それで飲みとうなったがぜよ。実はタコワサの量が結構いっぱいあったきに、知り合いに分けちゃったがよ。ほいたらその知り合いから、こんな言葉が来たがぜよ。
「あのタコワサを見た瞬間、急に日本酒が飲みとうなって、夫婦2人とも普段ほとんど日本酒飲んだこともないに、思わず日本酒を買いに走ってしもうて、二人で晩酌したがよ!」この言葉で、ワシゃあ灯台もと暗しに気付いたがよ。
ウカツにも自分くの冷蔵庫に、こんなサイコーの酒肴があったがぜよ。こりゃあ飲まなあイカン


キリッと冷えた生酒のなめらかな膨らみが、ツーンと鼻に抜けるワサビの風味とコリッとしたタコの旨みを何倍にも引き立ててくれる・・・こりゃたまらんぜよ!酒が進む進む!ついでにウチの社員が釣った鮎の干物も焼いて食うたら、これまた酒が進む進む!(写真)。

ほんで思うたがやけんど、確かに「日本酒が飲みとうなる食べもん」っちゅうのがあるんやないろうか。「タコワサ」もそう、「鮎の干物」もそう。ビールでもワインでも焼酎でも酎ハイでもカクテルでもない。日本酒にしかこの味わいの調和の妙は出せんっちゅう食べもんよ。いわゆる「珍味」っちゅうヤツよ。
土佐なら「酒盗」(カツオの内蔵の塩辛)やろうし、考えてみたら全国にゃあ様々な珍味がこじゃんとあるがぜよ。カラスミ(ボラの卵)もそう、コノワタ(ナマコの内蔵)もそう、カニミソも、粒ウニも、ホタルイカの沖漬けも・・・。イカン、イカン、ヨダレが出てきたぜよ。この手の珍味類をホンマにより美味しゅう食べろうと思うたら、やっぱ日本酒しかないがよ
ちなみに「全国珍味商工業協同組合連合会」(http://www.chinmi.org/)っちゅうのがあって、なかなかホームページが面白いぜよ。 ほんで、別に珍味に限らんとワシが特に日本酒しかないと思うがは、まず秋のサンマ塩焼きやろか。後は魚卵系のもん、イクラとか、キャビアでも日本酒しかないと思うちゅうがよ。後は貝類。サザエ、アワビ、流れ子(とこぶし)、カキ等々、どれも日本酒やないと美味さが半減するような気がするがぜよ。 みんなあからも「日本酒が飲みとうなる食べもん」、「これは日本酒しかないっちゅう食べもん」を是非おしえてもらえたら嬉しいぜよ。
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社
連載コーナー「酒飲みの言い訳 365日、明日も飲めるゼヨ!
<8月6日>「広島原爆忌」「ハムの日」
1945年(昭和20年)の8月6日午前8時15分、広島に原子爆弾が投下され、一瞬にして約14万人もの生命が奪われたがよ。この日は犠牲者の霊に黙祷を捧げ、世界平和を祈りながら飲まにゃあイカンぜよ。もう二度とあんな歴史的悲劇を繰り返すことがないよう、平和を祈って「和」の酒、日本酒を酌み交わそうじゃいか。また、この日は「8(ハ)6(ム)」の語呂合わせで、日本ハム・ソーセージ工業組合が制定した「ハムの日」でもあるきに、ツマミはハムでどうぜよ。丁度今年の8月6日は「夏の土用」の最終日にも当たっちゅうき、酷暑の時期で栄養価の高いもんを食べにゃあイカンがよ。肉厚のハムらあピッタリやないかよ。ほんなら酒は、コクのある純米酒でキマリぜよ。
<8月7日>「鼻の日」「花の日」「立秋」
8月7日は、「8(は)7(な)」の語呂合わせで日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した「鼻の日」ぜよ。ちなみに、これに3月3日の「耳の日」、8月8日の「ヒゲの日」、10月10日の「目の愛護デー」を合わせて、「日本四大顔面記念日」ゆうがやと。こりゃあかなり笑えるネタやろ?それはさて置いて、この日は「鼻の日」じゃきに鼻を使うて飲まにゃあイカンぜよ。ほんなら香りが華やかな吟醸酒しかないろう。
さらに同じ語呂合わせで「花の日」でもあるらしいきに、「百花の王・司牡丹」の花のようにフルーティな吟醸酒でキマリぜよ!また、今年の8月7日は二十四節気のひとつ「立秋」でもあるがよ。初めて秋の気配が現われてくる時期とされちょって、この日から残暑になるがやけんど、実際は一番暑い時期ながよ。
ほんじゃき夏バテ防止に栄養満点の、鼻が曲がるばあクサイ食べもんをツマミにせにゃあ!鼻が曲がるばあクサイゆうたら、「くさや」やろう。それもこの時期旬の、八丈島の最高級「青ムロアジのくさや」が一番ぜよ!鼻が曲がるばあクサイ「くさや」を、花のようにフルーティな吟醸酒でやったら、夏バテらあどっかへ吹っ飛ぶぜよ!・・・けんど、鼻がおかしゅうならんように気をつけてよ。
<8月8日>「発酵食品の日」「ひょうたんの日」「ヒゲの日」
「タコの日」「プチプチの日」
8月8日は、たまるかゆうばあネタがあるがぜよ。
まず、発酵の8と、末広がりの八で発酵食品の無限の可能性を示しちゅうとされる「発酵食品の日」。数字の8がひょうたんの形に似いちゅうき、全日本愛瓢会が制定した「ひょうたんの日」。漢字の八がヒゲの形に似いちゅうき「ヒゲの日」。タコの足が8本やき「タコの日」(7月2日も「タコの日」)。さらに、商品のクッション材らあに使われちゅう気泡シート「プチプチ」の粒々の配列が数字の8に似いちゅうのと、8をパチと読んだらプチに似いちゅうき、「プチプチの日」やと。
さあ、これを全部こじつけるぜよ!まず「発酵食品の日」やき、発酵食品である酒を当然飲まなあイカン。
ほんで「ひょうたんの日」やき、ひょうたん型のお銚子で日本酒を飲まなあイカン。さらに「ヒゲの日」やき、ヒゲのあるエビをツマミにせんとイカン。さらにさらに、「タコの日」やき、タコもツマミにせんとイカンぜよ。
さて最後に困った「プチプチの日」。そういやあ、8月1日のブログ「フォーシーズンズ・夏の会に参加したぜよ!」にも書いたけんど、プチプチショップの店長でプチプチ文化研究所所長の杉山彩香さんと飲んで、つぶした音がこじゃんとえいプチプチをもろうたがぜよ。(プチプチホームページ:http://www.putiputi.co.jp プチプチショップ:http://www.rakuten.co.jp/putiputi )普通のプチプチじゃち、ついついつぶしとうなるがはワシだけやないろう。それがこの音のえいプチプチやったら、もうクセになりそうながよ。
ほいたら、音のえいプチプチをつぶしもって飲むがはどうぜよ。プチプチにつぶれてもらえりゃあ、ナンボ飲んでも人間の方はツブレんっちゅう言い訳は、コジツケすぎやろうか?
とにかく8月8日は、発酵食品である日本酒を、ひょうたん型のお銚子に入れて、ヒゲのあるエビと、8本足のタコをツマミにして(こういうツマミやったら純米生酒がピッタリぜよ。)、音のえいプチプチをつぶしもって飲むがをオススメするぜよ!こりゃあ、たまるかシュールな酒席になりそうなよ・・・。