昨日は第127回目の「37の会」の忘年会やったがよ。ちなみに「37の会」ゆうたら昭和37年生まれの同級生の集まりで、月1回集まれる人ばあが集まって飲みゆう会ながやき。過去の会については、「11月30日」と「10月19日」のブログを参照してもらいたいがぜよ。
ほんで今回は、イタリアンの「地中海」(高知市帯屋町1-2-15植野ビル2F TEL:088-872-0976)で、9名の参加やったがよ。まあ、相変わらず同級生同士の集いじゃき、他愛もないバカ話しばっかりやき、あんまりブログに書くばあのネタはないがやき。ほんじゃきまずは、お料理のメニューと写真を掲載しちょくぜよ。
●ワタリ蟹のパスタ
●ピッツア
●ミンチ肉のパスタ
●煮込み料理
●パエリア
●ローストチキン
ちなみに折角の忘年会やき、司牡丹の純米大吟醸酒「深尾」を1本持ち込みさいてもうて、みんなあに振る舞(も)うたがやき。その華やかな香りが大好評やったがやけんど、やっぱり日本酒は、イタリアンとよう合うがぜよ。ワタリ蟹のパスタや意外にピッツアらあにじゃちよう合(お)うたがやき。
そうそう、蟹と言やあ、ヤッちゃんが先日上海へ行って来たらしゅうて、上海蟹が美味しかったゆう話しが出たがよ。ほんでワシが「上海蟹」よりか「ツガニ」が美味いゆう話しをしたら、戸梶クンが今秋、ツガニを300匹ばあ捕ったゆうがよ。それからツガニは美味いゆう話しになったら、今度は松尾クンが「海の蟹の方が美味い」言い出いて、ケータイの保存写真を見せ出いたがやき。
そこにゃあ何でか知らん、蟹の写真がイッパイやったがよ。その後は、戸梶VS松尾の「川蟹VS海蟹」合戦よ。しょーもないこたぁしょーもないがやけんど、長い付き合いのメンバーやったち気がつかん、、ミョーな趣味があったりするもんやのお。
ほんで今回は忘年会じゃき、毎年恒例の2次会はカラオケ歌合戦ながよ。適度に一通り歌うたら、「オリコンヒットメドレー」で年代を選んでの「ロシアンメドレー」になるがやき。
これも恒例ながやけんど、メドレーの歌1フレーズづつを1人づつ歌うて順番にマイクを回いて行って、歌えんかったらイッキ飲みっちゅう、オトロシイゲームながよ。
まずは小手調べに、1980年頃のヒットメドレー。こりゃあみんなあ問題のうクリアしたがやき。それからは段々に年代を遡って、ついに1971年のヒットメドレーまで行ったがぜよ。この頃ゆうたら、まだワシらあが9歳の時よ。なかなか難しいがやないろうか思いよったら、何が何が、みんなあ1980年のメドレーよりかよう知っちゅうがやき。「走れコータロー!」らあて、懐かしゅうて全員で大合唱になったがぜよ。
その後は、もはや誰っちゃあよう止めん、エンドレス忘年会よ。カラオケボックスで3回ばあ「延長!」ゆうた気がするがやき。お陰で今日は、ワシの美声もガラガラぜよ。
世界初!「宇宙酒」発売解禁までのカウントダウン開始!!土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!!
司牡丹酒造株式会社
連載コーナー「酒飲みの言い訳 365日、明日も飲めるゼヨ!」
〈12月22日〉「改正民法公布記念日」「冬至」
1947年(昭和22年)のこの日、「民法改正法」が公布されたがぜよ。この新しい民法により、家父長制の家族制度が変わり、戸籍上も夫婦単位の制度になったがやと。
ちなみに毎月22日は、「夫婦の日」でもあることやし、ほいたらこの日は夫婦で(結婚してない人は彼女と)仲良う、アツアツの料理でも食べもって飲もうぜや。この時期アツアツの料理ゆうたら鍋料理やろう。
ほんなら山梨県の名物料理「ほうとう鍋」らあはどうぜよ。小麦粉をねったうどん状のめんと、かぼちゃや里芋、キノコらあの野菜をたるばあ入れて味噌で煮込んだ鍋料理ながよ。こりゃあこじゃんとアツアツでぬくもるがぜよ。これに合わせる酒ゆうたら、純米酒のぬる燗やろう。夫婦で隣り合うて座わり、差しつ差されつ注ぎ合やあ、二人の仲もアツアツになること請け合いながよ。
ほんで、丁度今年のこの日は「冬至」でもあるがやき。暦の二十四節気のひとつで、北半球じゃあ太陽が最も低うて陽光も弱うて、夜が一番長うなる日ながよ。この日にカボチャを食べて柚子湯に入りゃあ風邪をひかんと言われゆうがやき。
ほいたらカボチャの入っちゅう「ほうとう鍋」がピッタリながよ。夫婦で仲良う「ほうとう鍋」を食べもって、純米酒のぬる燗を酌み交わいて、あとは仲良う柚子湯に入りゃあ、また1年間は風邪もひかんと、仲むつまじゅうやれるっちゅうもんぜよ。