2006年02月17日

『とうふ家』でバカ話ししもって飲んだぜよ!

 昨夜は、同級生中心の仲間うちで、「とうふ家」(高知市廿代町7-22シルバーBOX1F東 TEL:088-822-2090)さんいう店で飲んだがぜよ。最初は4人で、遅れて3人参加で、最終的にゃあ7人で飲んだがやき。

 のっけからドデカイ器で汲みあげおぼろ豆腐が出てきて、ちくと面食ろうたがよ。これが自家製豆腐やって、なかなか美味しかったがやき。汲みあげおぼろ豆腐


 次のカルパッチョも、持てんばあドデカイ器で出てきて、またまたビックリ!このまんま全部こんな器で出てきたら、こりゃテーブルに置ききれんが、と思いよったら、この後の料理は普通の器やったきホッとしたがき。カルパッチョ











 さあ、最初はビールをちっくと飲んで、あとはウチの超辛口純米酒「船中八策」で楽しんだがやき。やっぱし豆腐料理は日本酒に限るがぜよ。飛龍頭ゆば餃子












鴨肉石焼きゆば

 みんなあある程度酔うてきたら、相変わらずの他愛もないバカ話しのオンパレード。ホンマにこのメンツで飲んだら、ブログにゃあとても書けんようなネタばっかしやき、まっこと困るがぜよ。

 ほいたらまずは、本人の了解ももろうちゅうことやし、ケンタの高校時代の彼女話しでも書こうかのお。何でかしらん、急にケンタが高校時代の彼女の話しをしだいたがよ。その彼女がオカッパ風でミツアミやったゆう話しが、いつの間にかカッパに似いちゅうゆう話しになるわ、しまいにゃあ授業中に頭の皿が乾いたらケンタが水をかけちゃりよったゆう話しになるわで、淡い青春の1ページを、みんなあ他人ごとやき言いたい放題やったがよ。

 ほんで、ワシゃあケンタとおんなじ高校やき、記憶をたどって「確かその彼女は、Fちゃんやろう?」ゆうたら、ケンタは「似いちゅうけんど違う!Iちゃんや!」ゆうがやき。ワシゃあFちゃんとIちゃんの顔がゴッチャになってしもうちょって、自分の想像しちゅうケンタの彼女の顔が、どっちやら分からんなってしもうちょったがよ。

 ほいたらいきなりケンタが似顔絵を書きだいて、「上がFちゃんで、下がIちゃん!」ゆうがやき。まあその似顔絵の写真を見てちや。ケンタはこじゃんと似いちゅうゆうがやけんど、これじゃあ区別がつかんことないかよ?もしこのブログを見ゆう人で高知学芸高校の22期生がおったら、FちゃんとIちゃんの違いをワシに教えとうせや!Fちゃん、Iちゃん

 さてお次は、ユキちゃんの番ぜよ。なかなかお洒落な黒いベストを着ちょったがやけんど、それを本人は「チョッキ」ゆうて言うがやき。チョッキらあて言葉を聞いたがは、20年ぶりばあやないろうかのお?さらにセイチャンマンが、そのユキちゃんの黒ずくめの姿を「江頭2:50の衣装や!」言いだいて、倍以上はある体型でムリやり着てしもうたがやき。まあ見てちや、このパツパツの「チョッキ」!その後はみんなあで回し着て、ユキちゃんに戻った頃にゃあもはやユルユルぜよ!セイチャンマンの着たチョッキ







 さらに調子に乗ったセイチャンマン、ケンタの書いた似顔絵の下に、女の子の漫画を描きだいたがやき。おぉ!こりゃあ以前書いた「北京ダック」を超える、しりあがり寿先生にも匹敵するばあの芸術センスぜよ!セイチャンマン画伯の美人画

 それ以降は、さらにみんなあ酔うてきて、マッスン(女性)らあ「おっさん、おっさん!」言うて呼ばれて「は〜い!」ゆうて返事しだすわ、もう笑いすぎてホホ骨が痛うなってしもうたがやき。

 まあ、月にいっぺんばあはこうゆうバカ話しで飲むがが、案外「幸せのもと」かもしれんのお。






世界初!「宇宙酒」発売解禁までのカウントダウン開始!!土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社




連載コーナー「酒飲みの言い訳 365日、明日も飲めるゼヨ!」

〈2月18日〉「冥王星の日」
 1930年(昭和5年)のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と29日に撮影した写真の比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見したき、この日は「冥王星の日」ながぜよ。天王星の運行の乱れから、もう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されちょったがやけんど、予想を遥かに下回る15等星っちゅう暗さのために、発見が遅うなったがやと。その暗さから、ギリシャ神話の冥府の神に因んで「PLUTO」と名付けられたがやき。

 ほいたらこの日は、遥か彼方の冥王星に思いを馳せもって、飲まにゃあイカンぜよ。冥府の神様に敬意を表さにゃイカンきに、仲間を集めて「闇鍋パーティ」を開催せにゃあ。1人1品を持ち寄って、灯りを消しちゅう間に一斉に鍋に投入してフタをするがぜよ。何が入っちゅうか分からんきに、これがなかなか盛り上がって面白いがやき。

 毎月18日は「米の日」でもあるらしいきに、オニギリも用意しちょいて、酒は当然日本酒ながよ。鍋にゃあ、しぼりたての原酒あたりをオススメしちょくぜよ。

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
こんにちは〜。めんたい子です。

「船中八策」大好きです(^^)お世辞じゃないですよ。

きのうは、古民家を改造してつくった「日比楽」という
お店に行きました。

まだまだ焼酎ブームの名残で
日本酒のメニューは少なめで、ちょい悲しい。。。

しかも、その中でもいちばん気に入ったお酒のなまえを
忘れてしまった!ばかなワタシ。。。

Posted by めんたい子 at 2006年02月17日 15:14
めんたい子さん、こんな内輪ウケのバカ話しブログにコメントありがとうぜよ!また船中八策がお好きとのこと、重ねて感謝感謝ながやき。
ところでウチの船中八策は、全国的にも人気があるがやけんど、何でかしらん特に福岡で大人気ながやき。福岡の料理や風土と合うがやろうかのお?
日比楽をネットで調べてみたけんど、なかなか美味しそうな店じゃのう。えい店の情報、感謝しますぜよ。福岡出張の際は是非寄ってみますきに。
Posted by 竹村昭彦 at 2006年02月17日 17:50