2006年05月11日

全国日本酒銘柄の評価・口コミ投稿サイトを見つけたぜよ!

 昨日会社で仕事中に、ネット上で調べもんをしよったら、「日本酒物語」(http://www.sakeno.com/)っちゅう、全国日本酒銘柄の評価・口コミ投稿サイトを見つけたがやき。
日本酒物語

 どうも、メンバーに登録すりゃあ、日本酒の口コミ情報が投稿できる仕組みらしいがよ。チラッと「メンバー一覧」を見てみたら、みんなあペンネームみたいながやけんど、今んとこ800人ばあは、おるみたいながやき。

 ほんで、「日本酒人気ランキング・トップ200」っちゅうコーナーがあったもんやき、ドキドキしもって見てみたがぜよ。ほいたら「司牡丹」は127位。「良い評価」の数字が95で、「悪い評価」が44。「口コミ数」が3と出ちょったがやき。次に「司牡丹」のくをクリック(http://www.sakeno.com/meigara/364)してみりゃあ、細かい評価項目が出ちょったがよ。

 以下がこのサイトでの「司牡丹」の評価項目とその内容ぜよ。

〈味〉良い:25 悪い:9
〈香り〉良い:21 悪い:8
〈濃さ〉良い:20 悪い:10
〈価格〉良い:14 悪い:9
〈デザイン〉良い:15 悪い:8

 さらにその下にゃあ「この銘柄の口コミ情報」っちゅう欄があって、「司牡丹」の場合は、3人の方から3つの口コミ情報が投稿されちょったがやき。何か就職活動の面接試験の時みたいに、これまたドキドキしもって読んでみたがよ。

 まずは「酔いどれ清兵衛」さんは「司牡丹・土州霞酒」の口コミで、「(前略)嫌味な所なく、すいすい入る酒、良い感じ。」。よっしゃ、セーフ!

 次は「酒太朗」さんの「司牡丹・本醸古酒」の口コミで、「(前略)酒どころ・高知には美酒が数々ありますが、歴史と貫禄でいえばやはり司牡丹。本醸造古酒は2000円を切る価格ながらとてもおいしい。(後略)」。おっと、これまたセーフ!酒太朗さんは、毎年夏にゃあ「司牡丹・酒ギャラリー ほてい」に寄ってくれゆうみたいながやき。まっこと感謝ぜよ。今年の夏も是非お立ち寄り下さいや。

 だんだん、通知表を初めて見る学期末の小学生みたいな気分になってきたぜよ!さあ最後に、「加賀」さんの「土佐司牡丹」の口コミは、「(前略)同世代の女性にもウケて非常に良い思いをさせていただきました。「お酒ダメなんです」という人も、これならば飲めるといっていたのが印象的ですね。」。よっしゃああぁぁ〜〜!!全部嬉しいコメントばっかしやいか!思わず会社の机でパソコンに向こうてガッツポーズしてしもうたがぜよ!酔いどれ清兵衛さん、酒太朗さん、加賀さん、皆さんにゃあまっこと感謝感謝ながやき。

 けんど、この口コミや評価の数字がどんなレベルながか、よう分からんきに、他銘柄もいくつか見てみたがよ。

 う〜ん、確かに「良い評価」より「悪い評価」が多い銘柄もあるけんど、ウチよりかランキングが高いがはどういてながやろ?こりゃあやっぱし「司牡丹」は、まだまだ評価投票数や口コミ数が少ないっちゅうことながやろうねや。こりゃあイカンぜよ。このブログをご覧いただきゆう、読者の皆さん!お願いがあります。是非こちらのサイト(http://www.sakeno.com/meigara/364)にて、「司牡丹」に清き一票を何とぞよろしゅうお願い申し上げますぜよ。このサイト、どういう基準で誰が運営しゆうか知らんけんど、まあせっかく公開されちゅうランキングやき、どうせやったら、何とかせめて100位以内にゃあ入りたいもんながよ。

 ちなみに、このサイトにメンバー登録するがに抵抗がある人やち、ワシのブログのコメント欄にでも構わんきに、是非「司牡丹」商品への口コミ、「悦びの声」(あるいはフマンの声・・・マジで落ち込むき、あんまり聞きとうはないけんど、真摯に受け止めますき。)らあを、お書き下さいや。皆さんからの「悦びの声」こそが、ワシの、そして「司牡丹」にとっても、何よりの「魂のご馳走」になりますきに!





世界初!「宇宙酒」好評発売中!!売切れ間近!土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社




連載コーナー「酒飲みの言い訳 365日、明日も飲めるゼヨ!」

〈5月12日〉「ナイチンゲール・デー」「看護の日」
 1820年のこの日は、赤十字の母と呼ばれるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日やき、赤十字社がこの日を「ナイチンゲール・デー」に制定したがぜよ。この日に赤十字じゃあ、ナイチンゲール精神を範とする看護婦に、ナイチンゲール記章を授与しゆうがやと。

 また、ナイチンゲールの誕生日やき、この日は「看護の日」でもあるがぜよ。多くの人に看護についての理解を深めてもらおうと、1991年(平成3年)に厚生省(現在の厚生労働省)が制定したがやと。看護婦不足の問題や、高齢者への看護のあり方など、看護全般についてのシンポジウムや看護相談らあが、この日にゃあ全国各地で開かれるがやき。

 ほいたらこの日は、ナイチンゲール並みのホスピタリティ精神で、1日過ごしてもうぜや。世界が、全く変わって見えるかもしれんがやき。

 ほんで夜は、毎月12日は「豆腐の日」でもあるきに、豆腐料理をツマミに飲まにゃあイカンがぜよ。この時期やったら、やっぱし冷奴じゃろ。ほんなら酒は、キーンと冷やいた日本酒の生酒あたりがピッタリながよ。おっと、飲みもってやち、ホスピタリティ精神は忘れられんぜよ。


この記事へのトラックバックURL