2007年10月10日

日本名門酒会・四国大試飲会ぜよ!

 昨日は、愛媛県松山市の東京第一ホテル松山にて、「日本名門酒会・四国大試飲会」が開催されたがやき。「日本名門酒会」(http://www.meimonshu.jp)の四国での大試飲会の開催は、今回が初めての試みやき、ちくと集客面らあを心配しもって、松山に向こうたがぜよ。

 今回の試飲会は、「日本名門酒会」に加盟する、全国の日本酒の名門蔵元24社と、本格焼酎蔵元1社と国産ワイン蔵元1社の銘酒の数々を中心に、200種類以上の銘酒が試飲できる会で、四国四県の日本名門酒会加盟の酒販店さんや飲食店さんらあを一同に集めた、四国じゃあ初開催の大イベントながよ。

 会場にゃあ、画像の司牡丹ブースみたいな各蔵元のブースがズラリと並んで、さらに「五寸瓶コーナー」や「お燗酒コーナー」や「名門食品コーナー」らあもあって、まっことこれっぱあ大規模な試飲商談会は、四国じゃあ初めてながやき。2007.10.10司牡丹ブース五寸瓶コーナー2007.10.10お燗酒コーナー















食品コーナー食品展開事例

 開催時間の昼12時にゃあ、ぽつぽつお客様がご来場し始め、次第次第に増え始め、15時頃にゃあ、ザッと見渡しても100人ばあは会場におられたろうか。結局終了時間の16時半にゃあ、200名を超える酒販店さん料飲店さんにご来場いただけたみたいながやき。こりゃあ四国っちゅう地区としちゃあ、まっことスゴイことながぜよ!ご来場いただきましたたくさんの料飲店さん、そしてたくさんの料飲店さんにお声かけいただき、ご一緒にご来場いただきました加盟酒販店さん、担当支部会社としてご尽力いただきました松山酒販(株)の皆さん、そして日本名門酒会本部(株)岡永の皆さん、まっことありがとうございました。感謝感謝ながやき。特に本部の四国担当者の矢島さん!まっことお見それしましたぜよ。「170人は集める!」っちゅうてお聞きした時にゃあ、「四国じゃあ100名超えりゃあ御の字や!」っちゅうて言うてしもうたけんど、まさかこれっぱあ集まるたぁ、まっこと感服いたしましたぜよ!ホンマにお疲れ様でした!2007.10.10会場風景2007.10.10会場風景2












 さてその後は、みんなあで会場の後片付け。ロビーに飾られちょった巨大な御輿を、苦労して搬入もしたがやけんど、またまたみんなあで撤去ながよ。なんとこの御輿、400キロはあるっちゅうがやき、スゴイがぜよ!しかも会場は2階で、御輿がギリギリ通るばあの階段をみんなあで担いで降ろさにゃあイカンき、これがタマルカながよ!担がれた皆さん、まっことご苦労様でした。御輿を降ろす御輿










 その後は、17時半から同ホテルの11階にて、懇親交流会ながよ。まずは日本名門酒会本部長の(株)岡永さんの飯田社長さんよりご挨拶。続いては担当支部会社の松山酒販(株)さんの戸田社長さんのご挨拶と来て、地元愛媛の蔵元「梅錦」の山川社長さんの乾杯のご発声で、開演ながぜよ。2007.10.10飯田社長ご挨拶戸田社長こ挨拶山川社長乾杯













 みんなあで和気あいあいと語り合いもって美味しいお酒を酌み交わし、途中じゃあ残っていただいた加盟酒販店さんに壇上に上がっていただき、自己紹介ながよ。まずは地元愛媛県の加盟酒販店さん。続いては高知県の加盟酒販店さん。締めは香川県と徳島県の加盟酒販店のご挨拶ながよ。その後は、再び松山酒販(株)の戸田社長さんが壇上に上がり、「あの巨大な御輿を、本部も支部もメーカーも加盟酒販店さんも、みんなあで力を合わせて担いだ!これこそが日本名門酒会の姿じゃ!」っちゅうて感動的なお話しがあったがやき。まっことその通りながぜよ! 懇親交流会














愛媛県加盟店高知県加盟店香川県・徳島県加盟店











 その後は、来年の開催予定地高知県の支部会社・旭食品(株)の竹内ディレクターさんのご挨拶。戸田社長さんとの壇上でのアツイ抱擁が、これまたなかなか感動的やったがやき。ほんで、来年の開催地蔵元を代表して、ワシのご挨拶。陰の功労者の矢島さんも壇上にお呼びして、ご苦労をねぎらい、三本締めで無事お開きとなったがやき。戸田社長と竹内ディレクター晴れ家

 その後は、皆さん三々五々、松山の街に分かれて繰り出し、ワシゃあ飯田社長さんと戸田社長さんと「月の桂」の増田社長さんらあと、「晴れ家」(松山市2番町2丁目5-5 TEL:089-935-4488)さんっちゅうお店へ。みんなあで「船中八策」を酌み交わしもって、またまた足るばあ語り合うたがやき。またちくと飲み過ぎてしもうたかのう・・・。










土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
連日のイベント参加ご苦労様です。

『名門酒会』のお酒は、全国各地のそれぞれの蔵の味が楽しめて、頒布会で回ってくるお酒を楽しませてもらっています。

 四国での初めての開催だったそうですが、盛況な模様が伝わってきました。

 『日本名門酒会』に参加されてる、各社が協力して、大きな神輿を正に担いでおられるのですよね。

 
Posted by おやじの台所百助黒田英俊 at 2007年10月11日 09:24
黒田さん、コメントありがとうぜよ!
おっしゃる通り、日本名門酒会は、もう30年以上前の、三増酒全盛の時代から、地方銘酒の良さを伝え、地酒ブームの先駆けとなった存在ながよ。ワシらあはそういう御輿を担いで来たがやき。今後とも、何とぞよろしゅうお願い申し上げますぜよ!
Posted by 竹村昭彦 at 2007年10月12日 07:24