2008年10月07日

「土佐学協会」平成20年度第9回理事会ぜよ!

 昨日の10月6日(月)は17時半から、ワシが理事長を務めさいてもらいゆう「土佐学協会」(http://tosagaku.cocolog-nifty.com/report/)の平成20年度第9回理事会やったがやき。ちなみに前回の理事会は、「9月24日」のブログをご参照くださいや。

 今回の理事会は、ワシと坂本(世)副理事長、水谷先生、清原先生、柿内先生の5名での開催。今月26日に開催される「土佐学で秋の収穫ワンダーランド」についての詳細を決める、臨時理事会やっがやき。2008.10.7理事会

●「土佐学で秋の収穫ワンダーランド」について。10月26日(日)18時〜20時30分、帯屋町二丁目商店街の路上にて、凄いイベントを開催するがやき。お酒の楽しさを伝えるプロフェッショナル酒屋の集まり「土佐酒道会」とコラボレーションし、協同組合帯屋町次世代委員会らあの商店街組織や土佐伝統食研究会や「土佐の料理伝承人」らあとも連携して、土佐を代表するアーケード街「帯屋町二丁目」が一夜限りの、土佐の食とお酒を中心とした「土佐の博覧会」立ち飲み会場と化すがぜよ。食もお酒も、全てのメニューが1品400円。前売り券は2000円で6品分の購入券が付いちゅうき1品お得ながよ。当日の配置図や内容、タイムスケジュールや必要な備品らあについて、この日に詳しゅう打ち合わせたがやけんど、こりゃあなかなか面白いイベントになりそうなき、参加せんときっと後悔することになるがぜよ。是非皆さん、奮ってご参加くださいや!

「土佐のアーケード街」が一夜限りの「土佐の博覧イベント会場」に!
『土佐学で秋の収穫ワンダーランド」』!10月26日(日)18時より開催決定!


 前代未聞の凄いイベントが遂に実現!土佐を元気にする団体「土佐学協会」と、お酒の楽しさを伝えるプロフェッショナル酒屋の集まり「土佐酒道会」が夢のコラボレーション!「協同組合帯屋町筋次世代委員会」らの商店街組織や「土佐伝統食研究会」や各地の「土佐の料理伝承人」の方々らとも連携し、土佐を代表するアーケード街「帯屋町2丁目」が一夜限りの、食とお酒を中心とした「土佐の博覧会」イベント会場と化します!

●食コーナー(立食):「土佐学協会」や「帯屋町筋次世代委員会」、「土佐伝統食研究会」や「土佐の料理伝承人」らが中心となり、土佐の秋の食や伝統食等を提供予定。

●酒コーナー(立飲):「土佐酒道会」8店のプロの酒屋が中心となり、土佐の地酒や焼酎、土佐に関連したり土佐の風土や食に合ったビールやカクテルやワイン等々を提供。

●土佐学展示コーナー:食べながら飲みながら、楽しく土佐を学ぶことが出来ます。

 そして、食もお酒も全てのメニューが1品400円!(前売り券は2,000円で6
品が購入でき、1品分お得!)これは参加しないと、きっと後悔することにな
るでしょう!至急、裏面「前売り券販売先」にて、前売り券をご購入ください!

『土佐学で秋の収穫ワンダーランド』
<日時> 平成20年10月26日(日)18:00〜20:30
<会場> 帯屋町2丁目商店街(立食形式のため椅子はございません。)
<会費> 食べ物・お酒、全て1品400円     前売り券2,000円(6品分の購入券付き)<主催> 土佐学協会 土佐酒道会
<協力> 協同組合帯屋町筋次世代委員会 帯屋町2丁目商店街 土佐伝統食研究会 ・・・等

『土佐学で秋の収穫ワンダーランド』
前売り券販売先リスト

●秋月酒店(秋月孝夫):高知市孕西町215 
      TEL:088−833−3811  FAX:088−833−3813
      営業時間:9:00〜21:00頃  定休日:日曜日
●リカーギャラリーIZUMI(小笠原一成):高知市和泉町6−5
      TEL:088−822−8686  FAX:088−822−8694
      営業時間:8:30〜22:00(日曜15:30〜21:00) 定休日:無休
●内田酒店(内田雅之・千恵):高知市高須3丁目16−1
      TEL:088−883−2369  FAX:088−883−0974
      営業時間:9:00頃〜23:00頃(日曜夕方から営業) 定休日:無休
●北村酒店(中村雄一):高知市小津町5−9
      TEL:088−823−5458  FAX:088−875−3103
      営業時間:8:00頃〜20:30頃  定休日:日曜日
●酒商ふるや(古谷栄一郎):高知市追手筋1−3−15
      TEL:088−872−2482  FAX:088−822−8847
      営業時間:9:30〜22:30  定休日:日曜日
●安岡酒店(安岡博):高知市九反田8−6
      TEL:088−882−2286  FAX:088−882−2284
      営業時間:9:00〜21:00  定休日:日曜日
●山崎酒店(山崎眞幹):香美郡土佐山田町神母ノ木312−1
      TEL:0887−53−2345  FAX:0887−53−2345
      営業時間:8:30〜21:00(日祝日10:00〜21:00) 定休日:無休
●司牡丹高知支店:高知市堺町1番1号 
      TEL:088-822-0845 FAX:088-875-3386
      営業時間:8:30〜17:00  定休日:日曜・祝日(一部土曜)
●司牡丹酒造(株):高知県高岡郡佐川町甲1299 
      TEL:0889-22-1211 FAX:0889-22-4116
      営業時間:8:30〜17:00  定休日:日曜・祝日(一部土曜)

2つのイベントのチケット「高知GENKI人大交流会」チラシ











●「高知GENKI人大交流会」について。10月25日(土)19時〜20時開催。「高知をGENKIにしよう!」を合言葉に、高知市内の中心商店街全て(京町・新京橋、壱番街、帯パラ前、帯屋町一丁目、帯屋町二丁目、大橋通り)で、みんなあでいっせいに乾杯しょうっちゅうイベントながよ。入場チケットは1000円ながやき。土佐学協会としちゃあ、翌日のイベントの関係もあって、帯屋町二丁目を担当。土佐学についての展示はこの日は行わんと翌日のみになったがやけんど、チケット販売は手伝うことになっちゅうがよ。チケットは1000円で、缶ビール2本とチビッとつまみがつくばあらしいがやけんど、お酒も食べ物も持ち込み可らしいきに、ワシゃあ司牡丹のお酒を持ち込む予定ながやき。是非皆さんも、帯屋町2丁目のチケットをご購入いただけりゃあ、司牡丹のお裾分けをさいていただきますきに、こちらのイベントにも奮ってご参加くださいや!




土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
なかなかすごいイベントですねぇ!
Sonnyの町でも、駅周辺の商店街がさびれています。
Sonnyも空き店舗対策にかかわっていますが
なかなか効果的な方法が生まれないのも実情です。
またお話聞かせてください。
あぁできれば『土佐学で秋の収穫ワンダーランド」』!に
参加したいところです・・・
Posted by Sonny Katz at 2008年10月07日 20:20
Sonnyさん、コメントありがとうぜよ!
地方の商店街は、衰退しゆうし、空き店舗が目立つ状況やっちゅうんは、どっこもおんなじようなもんながやき。高知らあてヒドイもんながよ。
まあ、ワシらあがやりゆうことで、何か参考になるがやったら、ナンボやち内容や資料らあはお伝えいたしますきに。とりあえずは、ワシのブログへのイベント当日の掲載内容を楽しみにお待ちくださいや!
Posted by 竹村昭彦 at 2008年10月07日 23:29