2009年01月27日

「土佐学協会」平成20年度第13回理事会と研究会ぜよ!

 昨日の1月26日(月)は、まずは午後1時から、高知県酒造協同組合の理事会やって、17時近うまで高知県酒造組合の事務所にて会議やったがよ。内容についちゃあ、ブログに書いたち面白うないき、カットさいてもらいますぜよ。

 ほんで17時半からは、大橋通りの「まちの駅」にて、ワシが理事長を務めさいてもらいゆう「土佐学協会」(http://tosagaku.cocolog-nifty.com/report/)の平成20年度第13回理事会やったがよ。ちなみに前回の理事会は、昨年の「12月23日」のブログをご参照くださいや。2009.1.27理事会


 さて今回の理事会は、ワシと水谷先生と清原先生と大野さんと、事務局長の柿内先生の5名の出席にて開催されたがやき。ほんで、以下の通りの内容らあについて報告や確認らあをし合うたがぜよ。

●会員会費納入状況について。

●第3回土佐学大会について。第1案4月12日、第2案4月19日開催の予定。大会シンポジウムのテーマについちゃあ、いろいろ話し合うた結果、「四万十・仁淀・物部・土佐の三大河川流域に暮らすIターン者に訊く!」(仮題)っちゅうことに落ち着いたがよ。

●「土佐学年報・第3号」について。原稿の締め切りは3月9日を予定。2月上旬にニュースレター臨時号を発行し、年報掲載の原稿募集や、土佐学大会についてらあを告知。

●3月3日開催の「土佐のおきゃく2009」(http://www.tosa-okyaku,com/)参加イベント、『〜続・「土佐の三丁目の夕日」〜 昭和30年代・幡多地域の料理でおきゃく!』について。水谷先生がその場で松崎先生(高知女子大学名誉教授)にご連絡いただき、打ち合わせ日程を決定したがぜよ。

●「土佐酒学研究会」の「土佐酒を俯瞰的に捉える活動」について。第3段の酒仕込みは2月15日開催で募集中ながよ。

●来月2月の理事会にて役員改選らあについて、3月の理事会にて次年度の事業計画や予算らあについてが話し合われることになったがやき。

 続いて19時半からは、「土佐のお茶研究会」ながよ。清原先生と大野さんが帰られ小西先生が加わり、4名にての開催ながやき。座長の水谷先生から資料が配られ、先日の1月16日(金)に開催された第6回「土佐花番茶ブランド化協議会」についての報告があったがやき。詳しゅうは「1月17日」のブログをご参照くださいや。2009.1.27土佐酒学研究会


 20時前にゃあ梶野さんが加わり5名にて、ワシが座長を務める「土佐酒学研究会」ながよ。以下の内容らあについて、報告や確認らあをし合うたがぜよ。

●「土佐のおきゃく2009」(http://www.tosa-okyaku.com/)参加イベント、『〜続・「土佐の三丁目の夕日」〜 昭和30年代・幡多地域の料理でおきゃく!』について。3月3日開催で、只今募集中。

●「土佐酒を俯瞰的に捉える活動」について。第3段の酒仕込みは2月15日開催で、只今募集中。その後は3月8日頃に酒搾りで、3月15日にゃあ新ブランド発売イベント開催に仮決定。翌日の16日が土佐学協会の理事会と研究会やき、この日の「土佐酒学研究会」にて、この新ブランドのしぼりたてのお酒の無料試飲会(協会会員限定!)を開催しょうっちゅうことになったがやき。何でもえいき、ちょっとした酒肴を一品持ち込みが参加資格っちゅうことになったがよ。これらあについても、来月上旬発行のニュースレターにて告知しょうっちゅうことになったがぜよ。

2009.1.27ちゃのまネギ味噌



21時にゃあ研究会は終了。ワシと水谷先生と柿内先生と小西先生の4名にて、いっつもの「ちゃのま」(高知市廿代町15-19ダイアパレス追手前2F TEL:088-802-3008)さんで、飲んで食べたがよ。相変わらず美味しいお刺身やジャコらっきょうやネギポン酢やネギ味噌(ネギ好き!)らあをいただきもって、「司牡丹あらばしり」や「司牡丹・ちゃのま」や「船中八策」をいただきゃあ、会話は盛り上がること盛り上がること!飲んで食べて語り合うて、結局この日も0時ばあになってしもうたがぜよ。







土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
土佐学ってなんかなあって思って土佐学協会見せてもらいました。
たまたま民俗学会や歴民で世話になった坂本さんの書いた中に説明がありました。
確かに生活、風土、風習っていうのはまるっきりとは言わないけど民俗学の研究とほぼ一緒って感じですね。
酒も生活とともにあったわけですからねえ。
似たような趣味を持ってたんだと思うと親近感が涌きますね。

Posted by からす at 2009年01月27日 15:26
からすさん、コメントありがとうぜよ!
元高知の歴民館長の坂本正夫先生にゃあ、「土佐学協会」の副会長を務めていただきゆうがやき。是非ホームページ(http://tosagaku.cocolog-nifty.com/report/)をご覧いただき、過去2冊発行の「土佐学年報」らあもご覧くださいや。坂本先生にもご寄稿いただいちゅうがやき。
Posted by 竹村昭彦 at 2009年01月27日 21:17
こじゃんとおもしろいぜよ!!!
Posted by 紅華 at 2009年01月31日 15:46
紅華先生、コメントありがとうぜよ!紅華先生のブログの方が、まっことこぢゃんと面白いぜよ!
Posted by 竹村昭彦 at 2009年02月01日 11:04