2月16日(火)は、17時半から高知女子大学にて、ワシが理事長を務めさいてもらいゆう「土佐学協会」(http://tosagaku.cocolog-nifty.com/report/)の平成21年度第9回理事会を開催したがぜよ。
ちなみに前回の第8回理事会は、「1月29日」のブログをご参照くださいや。
さて今回は、まずはワシと清原先生、柿内先生、大野さんの4名にての開催。
途中からちくと遅れて、小西先生と水谷先生が参加されて6名になったがやき。
ほんで、以下の通りの内容らあについて、報告や確認、検討らあをし合うたがぜよ。
●「土佐学大会」日程変更について。5月16日(日)開催に予定変更。
●「土佐学大会」テーマや内容について。
●長年の検討事項「土佐学マップ」について。大野さんが運営されゆう「Web高知」(http://www.webkochi.net/)の「ぶらりマップ」の内容を活用さいてもうて作成するっちゅう案で検討。ちなみに大野さんは、この内容でかつて、日経ウーマンのウーマンオブザイヤー準グランプリも受賞したっちゅうき、スゴイがぜよ!
●次号ニュースレターについて。ちくと発行が遅れちょって、近日中にゃあ発送予定。
●3月6日開催の「土佐のおきゃく2010」(http://www.tosa-okyaku.com/)参加イベント「龍馬の晩酌 〜龍馬の時代と食と酒、晩酌を再現!〜」について。
●「公益信託こうちNPO地域社会づくりファンド」助成金給付申請書について。
●柿内先生が座長を務める「土佐の自然・暮らし・文化研究会」進捗状況らあについて。
●ワシが座長を務める「土佐酒学研究会」今後の活動予定について。
だいたいこんな内容についてらあが話し合われ、19時半にゃあ理事会は終了。
続いては、田村先生が加わり、清原先生と大野さんが抜け、5名にて、まずは水谷先生が座長を務める「土佐のお茶研究会」が開催されたがよ。
前回にて話し合われた、各地のお茶のカテキン含有量調査についてが具体的に話し合われ、ほぼ方向性が決定。
今年度の「土佐のお茶研究会」の全体のまとめが、ほぼ見えてきたがぜよ。
その後は、ワシが座長を務める「土佐酒学研究会」をちくと開催。
今後の活動予定について報告さいてもうたがよ。
今年度の「土佐酒を俯瞰的に捉える活動」の第3弾「仕込み体験&交流会」は2月28日(日)。
第4弾「櫂入れ体験or酒搾り見学」は3月22日(月)〜25日(木)。
第5弾「製品化体験」と第6弾「楽しむ会」は3月27日(土)。
詳しゅうは、近日発行のニュースレターにて、ご確認くださいや。
こうして21時ばあにゃあ、「土佐酒学研究会」も終了。
その後は、ワシと水谷先生と小西先生と田村先生の4人で、夕食を兼ねてちくと飲みに行ったがよ。
場所はいっつもの「ちゃのま」(高知市廿代町15-19ダイアパレス追手筋2F TEL:088-802-3008)さん。
こちらで司牡丹を飲みもって、足るばあ食べて語り合うて、こぢゃんと盛り上がったがやき。
ところでこの日、小西先生からバレンタインデーのチョコレートをいただいたがやけんど、これがナント!「幕末ショコラ 坂本龍馬」っちゅう商品で、そん中にゃあ司牡丹の「船中八策」を使うた日本酒ボンボンも入っちょったがよ!
ワシゃあ知らんかったもんやき、こりゃビックリ!
この「幕末ショコラ」、他にも「西郷隆盛」「土方歳三」「ペルリ(ペリー)」らあがあるがやと。
ちなみに製造は、かの有名な老舗洋菓子会社「ロイスダール」(http://www.ruysdael.co.jp/)さんで、この「幕末ショコラ」は、三越さん限定販売商品らしいがやき。
小西先生、まっことありがとうございましたぜよ!
ちなみにチョコレートと言やあもうひっとつ、長崎の小浜食糧株式会社(http://www.e-cruz.net/)さんも、司牡丹の「龍馬からの伝言・日本を今一度せんたくいたし申候」を使うた日本酒ボンボンを発売されちょって、こちらはご丁寧にお手紙付きで商品を送ってきてくださっちょったがやき。
まあとにかく今年のバレンタインデーは龍馬さんブームで、龍馬さん関連商品がよう出たっちゅうことながよ。
ほんでそんな商品の中の日本酒ボンボンの原料に、司牡丹の「船中八策」と「龍馬からの伝言・日本を今一度せんたくいたし申候」の2つが使われたっちゅうことは、「龍馬と最も縁の深い蔵元」は司牡丹じゃっちゅうことが、かなり認知され、普及しちゅうっちゅうことながやき。
こりゃバレンタインのチョコレート以外にも、今後もいろんな商品に飛び火していきゃあせんろうかのう!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社