2010年03月27日

ぐるなび「SAKEセミナー&試飲会」第4回ぜよ!

 3月23日(火)は、(株)ぐるなび(http://www.gnavi.co.jp/)さんと日本名門酒会(http://www.meimonshu.jp/)の合同企画、「SAKEセミナー&試飲会」の第4回目やったがよ。


 この企画は、東京近郊の飲食店さん対象で、今回が同内容での第4回目ながやき。


 ちなみに第1回は昨年の「7月31日」、第2回は「8月21日」、第3回は「10月1日」のブログをご参照くださいや。


 さてまずは13時半ばあに、日本名門酒会のスタッフの方々と、今回の試飲会に出品の5蔵元、「一ノ蔵」「米鶴」「白瀧」「五橋」「司牡丹」のメンバーにて、試飲会場の準備。司牡丹ブース準備司牡丹ブース準備2司牡丹ブース準備3

















 ちなみに、ぐるなびさんの方にお聞きしたところ、今回はナント!過去最高の100名近くの飲食店さんの参加希望があったっちゅうがやき!


 そんなに入れる部屋はないきに、急遽抽選にして、70名ばあに減らしたっちゅうがよ。


 これも、最近の飲食業界の低迷に対する危機感の現れやないろうか。


 ある意味、ワシらあにとっちゃあチャンスでもあるがぜよ!


 さて、14時20分からはワシが講師になって、「世界で人気沸騰中のSAKEを、新商材として先駆けて取り入れ繁盛店に!」っちゅうテーマで、セミナーを開催したがやき。


 ワシの約30分のセミナー終了後は、5蔵元の自己紹介があって、さあ試飲会のスタートながよ。一ノ蔵さんブース準備米鶴さんブース準備白瀧さんブース準備
















五橋さんブース準備















 ワシのセミナーでの提案通り、足つきグラスでスタイリッシュに飲み比べていただいたがやき。2010.3.27セミナー試飲会スタート2010.3.27試飲会
















 各社の試飲ブースや、海外SAKEメニュー事例らあも好評。


 ワシんところは、もちろん「龍馬と最も縁が深い蔵元・司牡丹」を中心にアピールし、好評やったがよ。


 とにかく、こぢゃんと熱気あふれる試飲会になって、まっこと嬉しい限りながぜよ。


 まあ、皆さんからいただいたアンケートの一部を、ご覧くださいや。


●新しい酒の提案、勉強になりました。


●売り方、営業的なお話が中心だったが、自店での売り方のヒントになることも聞けました。


●どの蔵の商品もおいしかったです。


●蔵元さんとの交流の場が少ないため、今回いい勉強をさせていただいた。また定期的に日本酒のセミナーを行ってほしい。


●素晴らしい。また来たいです。


●蔵元さんの熱い想いがあり、酒一つ一つに対して伝統だけでなく、ストーリーがあるため、売り手側としても売りやすいし、売りたくなる想いになりました。



 16時過ぎの終了後は、後片付けを済まいて、みんなあで懇親会ながよ。2010.3.27懇親会2010.3.27懇親会2












 会場は、(株)岡永さんの本社にある「岡永倶楽部」さん。


 まずは今回の「セミナー&試飲会」の成功を祝うて、みんなあで乾杯!


 (株)岡永さんの飯田社長さんや、偶然打ち合わせで来られちょった、次世代酒販ビジネスコンサルタントの増田健治先生(http://syuhan-business.com/)もご一緒に、飲んで食べて語り合うて、こぢゃんと盛り上がったがやき。


 ぐるなびさん、岡永さん、皆さん、まっことありがとうございましたぜよ!





土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社


この記事へのトラックバックURL