土佐清水ご当地おせちと高校の同窓会ぜよ!
司牡丹酒造は、本日平成23年1月5日より仕事始め。
皆さま、あらためましてあけましておめでとうございます!
ワシのブログも、本日より本編スタートながよ。
本年も、何とぞよろしゅうお願い申し上げますぜよ!
さてまずは、昨年末に株式会社土佐清水元気プロジェクト(
http://www.tosashimizu-genkipro.com/)さんから、「土佐清水ご当地おせち」が送られて来たき、そちらをご紹介しちょきましょう。
元気プロジェクトの皆さま、まっことありがとうございます!
さてその土佐清水の山海の珍味がいっぱい詰まった「ご当地おせち」の内容は、以下のとおりやったがやき。
〈一の重〉
・伊勢海老具足煮
・鰤の子
・竹の子土佐まぶし
・金柑
・足摺天然鰤粕づけ
・足摺四万十鱧巻
・流れ子
・若芽
・土佐沖一本釣りキハダ鮪角煮
・ちゃんばら貝旨煮
・竜串長太郎貝
〈ニの重〉
・キビナゴ南蛮
・土佐の清水さば生寿し金紙巻
・土佐の清水さば生寿し龍紙巻
・海老しいたけ
・裏白しいたけ
・万次郎カボチャきんとん(渋皮栗)
・小夏チーズ
・土佐沖一本釣りキハダ鮪ステーキ(バジルソース添え)
〈三の重〉
・マツイカの詰め物
・きびなご手綱
・土佐ジロー玉子焼き
・ごまめ
・金箔黒豆
・宗田鰹胡桃
冷凍を自然解凍していただくタイプやき、鮮度抜群のまんまで、これが美味いこと、美味いこと!
正月早々昼間っから、「司牡丹・元旦を祝う酒」(特別純米うすにごり生原酒)が進むこと、進むこと!
お陰様で、こぢゃんと豊かなお正月を迎えることができたがやき。
あらためまして土佐清水元気プロジェクトの皆さまに、心から御礼申し上げますぜよ!
続いては、1月2日(土)13時から、高知学芸高等学校22期生の卒業30周年記念同窓会「30年だよ 全員集合!」が開催されたがよ。
会場の高知新阪急ホテルさんに到着すりゃあ、おるわおるわ、懐かしい顏、顏、顏が100人ばあ集まっちゅうやいか!
高校時代のまんまひとっつも変わってないヤツ、こんな先生おっつろうかと思うたら同級生やったっちゅうフケたヤツ、相変わらず可愛いかったアノコ、こぢゃんと美人になっちょったアノコ・・・等々。
まっこといきなり30年前に戻んた感覚になって、こぢゃんと会話も弾んだがやき。
まずは司会担当の方が挨拶して、代表者の開会宣言。
続いてご来賓の6名の先生方のご挨拶ながよ。
ワシの3年F組の担任やった高橋先生は、ずいぶん前に亡くなっちょって、まっことそれだっけは残念やったがやき。
ほんでみんなあで乾杯して、いよいよ楽しい宴席がスタートながよ!
その後は、懐かしい中学高校時代の写真をスライド上映したり、クラス別に全員が壇上に上がって自己紹介したり、みんなあから募集した景品の抽選会があったりして、大盛り上がり!



もちろんワシも、司牡丹最高ランクの大吟醸「深尾」を、景品に出さいてもうたがやき。
そんな合間にも、みんなああちこちに席を移動して、杯をやり取りしたり、懐かしい連中との会話を弾ませたりと、会場全体が大盛り上がり!
ワシもあちこちで懐かしいヤツらあと盛り上がれて、アッちゅう間に時間が過ぎて行ったがよ。
後半にゃあ、22期生美女軍団のAKB48で歌い踊るっちゅう出し物もあり、会場は一気にヒートアップ!
美女軍団は制服姿で見事に踊って、まっことまだまだホンモノのAKB48にも負けてないがやき!
まあ数字の48が年齢やっちゅうくが、ちくと悲しいけんど・・・。
さて、締めはみんなあで輪になって、「学芸讃歌」の大合唱!
まっことアッちゅう間に3時間以上が過ぎちょって、16時半にゃあ無事お開きとなったがぜよ。
まだ外は明るいき、当然大半のメンバーが2次会のカラオケボックスへ。

ここでもこぢゃんと盛り上がりまくり、その後はちびっとずつ人数を減らしもって、ワシゃあ3次会4次会と場所を移して飲んで騒いで盛り上がり、気がつきゃあ深夜の1時になっちょったがやき。
昼間の1時から深夜1時までゆうたら、実に12時間飲みっぱなしっちゅうことで、ちくと新年早々ハメをはずし過ぎてしもうたみたいながよ。
さすがに翌日は、1日ダウンしちょったがやき。
けんど、やっぱし同級生同士っちゅうんは、えいもんじゃのう!
くだらんバカ話しかしてないけんど、何でか知らん、パワーをいただいたような気分になれるがやき。
いろいろ準備をしてくださった幹事の皆さん、まっことお疲れ様でした!
素晴らしいひと時を過ごすことができて、感謝感謝ぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社
Posted by tsukasabotan at 14:12│
Comments(12)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
同窓会と言えば、37の会ですが…
最近「トイレの神様」効果で、たこやきの
あの超個人的&長い歌に、リクエストが
来るようになりました(笑)
http://mnnbo2.exblog.jp/13937115/
あらら?4次会のBaffoneが載ってない!!(笑)
まんぼ姉やん、またまたコメントありがとうぜよ!
確かにあのタコヤキの歌とトイレの神様は、相通じるところがあるがやき。タイトル、タコヤキの神様にしますか!
髭親父さん、コメントありがとうぜよ!
内容がありすぎて、3次会も4次会もカットしてもうて、申し訳ございません!
また、まっこといっつも定休日の水曜日が多うて、申し訳ございません!
新年早々お疲れさまです。
打ち合わせの段階から毎回5〜6時間のんで
22期酔狂幹事会には驚きです。
竹村くんのオフレコトークを書けないのが
残念ですが、高知県の現状では○○や○○○○は
待ったなしですね。楽しい飲み会ありがとうございます。
じょらさん、コメントありがとうぜよ!
まっこと、スゴイ同窓会やったのう!
ところで、ワシゃあ幹事やないき、お礼やったら矢田にゆうてや。
遅ればせながら、コッソリとコメント入れときます。
中高時代と髪型が変わっていないとツッコミを入れてくれたことを忘れません・・ウソ。
当日は皆さんのテンションの高さに驚いたのと同時に、嬉しくもありました。
そういえば、同窓会のテーブルでは司牡丹と土佐●のお酒が一緒に出されていたのをグチってましたな。
私の方はと言いますと・・
当時の面影を色濃く残している人やそうでない人など、
名前や記憶を手繰り寄せながら話を持って行くのが大変でした。
都合がつくかぎり同窓会に顔を出さないといけないなと、反省しきりです。
衣斐くん、こっそりコメントありがとうぜよ!
まあけんど、まっことオマンは髪型も含めて高校時代と変わってのうて、ビックリしたがやき。
アッチの方の知識も、さぞや天文学的になっちゅうことやろう。また是非こんど、じっくり語り合いもって飲みたいもんじゃのう!
新年の書き込みへのコメントですが…
新着で読んで頂ければ幸いです。
3〜4年前、「紅華」のブログからの流れで一時期は良く読ませて貰い、最近もちょくちょく覗いている状況です。
最近のブログの中で気になったのは、銀座のSAKE−BAR(?)。近いうちにパスポート作成の予定。
「紅一点」は、道と麗を所持。
佐川の蔵には、小学校(須崎)の遠足で見学に行ったことがあります。「♪酒は高知の花の友」は廃業した様子。
赤岡の豊の梅は、親戚筋。
従兄弟とウィキで紹介されていた『浜田哲郎』とは同期。
7/1には、我が同期のもう一人の音楽の著名人(FF)も含め、東京でプチ同窓会。
(かつての高額納税者番付け、須崎税務署管内1位の眼科医も同期です。)
「紅一点」の発表会や、新阪急ホテルでの催しなど参加したかったものの、仕事の都合で残念ながら不参加。
PS.
私が一番好きだったCMは、中野良子with土電(多分桟橋)です。
高知県酒造組合で、歴代の高知の酒のCMを流すと結構受けるかもですね。
(かつて、サントリーのCMを数寄屋橋のソニープラザで流していたように。)
縦横無尽さん、コメントありがとうぜよ!
紅華一点、2つもご購入いただき、重ねて御礼申し上げます。
「SAKE HALL HIBIYA BAR」も、是非ご活用くださいや。ちなみにこちらのお店にゃあ、「紅華一点」の新作「華」がありますきに。あ、7月1日のぷち同窓会、是非2次会あたりで「SAKE HALL HIBIYA BAR」をお使いくださいや。ワシも東京におって、2次会でうかがう予定ですきに。
ところで「花の友」は廃業やのうて、「瀧嵐」(会社名は高知酒造)がメイン銘柄になったがですきに。
学芸22期生です
岡山で眼科医をしております
近視治療をしております
同窓会誌でみました
連絡いただけたら幸いです
北川君や助村君と交流があります
最近は サックスを吹いています
中平くん、コメントありがとうぜよ!
こぢゃんとご無沙汰です。岡山で眼科医をされゆうとのこと。岡山あたりにゃあ年に1回くらいは出張に行くくらいです。
高知には、たまにゃあ帰られますか?帰られる予定がありましたら、またご連絡くださいや!