今回の理事会は、ワシと坂本副理事長と、清原先生、小西先生の4名での開催やったがよ。
ほいたら、小西先生がパンを差し入れしてくださって、みんなあでいただいたがやき。
「ベルゲン・コープ吉田店」さんで買うてきたらしいがやけんど、ナント!司牡丹の酒粕と渋谷食品さんの芋を使うたパンやっちゅうて、デカデカと表示されちょったっちゅうがよ。

ワシゃあ知らんかったがやけんど、まっことありがたいことながやき。
しかし、酒粕と芋とパンが、これほどマッチするたぁ思うてもなかったがよ。
最初はパンと芋の甘い風味が広がり、後口にほのかに酒粕の風味が膨らみ、まっこと予想以上においしかったがやき。
こりゃ是非今度買いに行かにゃあ!
小西先生、ごちそうさまでしたぜよ。
さて今回の理事会は、以下の件らあについて話し合うたがよ。

●「土佐NaKaMa」について。
5月20日(日)の「第6回土佐学大会」(「5月23日」のブログ参照)に引き続き、6月29日(金)にゃあ「第1回土佐NaKaMa」を開催(「7月3日」のブログ参照)したがやき。
ほんで7月17日(火)にゃあ、「第2回土佐NaKaMa」が開催される予定ながよ。
「第1回」参加者の皆さんへの連絡の件や、「第1回」の内容のまとめらあについて、ちくと打ち合わせしたがやき。
●次回理事会について。
来月8月は理事会はお休みの月で、次回理事会は9月13日(木)に開催予定ながよ。
●次号「土佐学協会ニューズレター」について。
9月13日(木)の次回理事会にて内容らあを打ち合わせして、9月中旬ばあに発送することになったがやき。
●本年度「秋の収穫祭」について。
本年度は「土佐NaKaMa」事業もあり、予算が残ってないき、基本的に開催は見送ることになっちょったがよ。
けんど、例えば他団体らあとの共同開催とか、名義後援とかの形で、もし予算なしでも可能ながやったらあり得るっちゅう方向で合意したがやき。
こうして18時半にゃあ理事会は無事終了し、いっつもよりかかなり早めにお開きとなったがよ。
ワシゃあその後は、今回理事会に遅れて参加される予定やった理事メンバー、ファームベジコ(http://vegeco.jp/)長崎さんが野菜らあの配達の仕事で訪れちゅう、「土佐茶カフェ」(高知市帯屋町2-1-31


ちなみに「土佐茶カフェ」は、土佐学協会の理事メンバーでもある竹村利道さんが代表を務められゆう、「NPOワークスみらい高知」(http://www.worksmirai.com/)が運営されゆうがよ。
店内に入ったら、いきなり見慣れんところに2階への階段と看板が。
「土佐茶カフェ・アネックス」7月末オープン・・・?
聞いてみりゃあ、元々あった2階たぁ別にもう1つ2階があって、物置きにしちょくがはもったいないっちゅうことで、改装してオープンすることになったらしいがやき。
メニューらあも1階たぁ別になるらしいがよ。
こりゃまた何とも楽しみながやき。
さて、まずはハチクの付き出しで「船中八策」をチビチビやりもって、長崎さんと打ち合わせ。

この日の理事会で決まった内容や、その他いろいろ打ち合わせさいてもうたがよ。
夕食を兼ねて、「土佐茶カフェ」名物「夜の日替り膳」を肴に、さらに「船中八策」をやりゃあ、またまたお酒が進むこと、進むこと!
しかしこの「夜の日替り膳」の内容の充実っぷりを、まあ見てちや!
この日は、別添えで天ぷらが付いちょって、一枚の写真にゃあ入りきれんばあながやけんど、この豪華さで1280円(確かそれっぱあやったはず)っちゅう価格は、まっことオドロキ、モモノキ、サンショノキながやき!


店名が「土佐茶カフェ」やき、お酒が飲めると思うてないお客さんが大半みたいなけんど、この「夜の日替り膳」をツマミもって「船中八策」をチビチビやるがが、まっこと最高ながよ。
お店の場所が帯屋町アーケード内やき、昼間は大人気で行列ができる店ながやけんど、実は夜は意外に空いちょって、こぢゃんと穴場ながやき。
「土佐茶カフェ」で「夜の日替り膳」と「船中八策」・・・皆さんも是非お試しくださいや!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社