10月17日(水)は、ワシが理事長を務めさいてもらいゆう「土佐学協会」(http://tosagaku.cocolog-nifty.com/report/)主催の「第3回・土佐NaKaMa」が開催されたがよ。
高知県立大学永国寺キャンパスにて、18時半より7名のメンバーにての開催やったがやき。
ちなみに会合が始まる前に、メンバーの長崎さんが先日ご主人の実家の宇和島に帰省しちょったらしゅうて、そん時に偶然見つけた「宇和島老舗コラボ 麦味噌飴」をオヤツとして差し入れしてくださったがよ。
ちなみにこの商品は、「土佐NaKaMa」のコーディネーターをお願いしちゅう迫田さんのデザインで、5月20日(日)に開催された「第6回土佐学大会」の迫田さんのご講演、「自分たちのデザイン〜地デザイン宣言〜」(「5月23日」のブログ参照)でも発表されたコラボ商品ながやき。
早速みんなあでいただいたがやけんど、麦味噌の風味が絶妙で甘すぎんき、ワシにとっちゃあかなり美味しかったがよ。
さて、本番の「土佐NaKaMa」の会合のスタートながやき。
ちなみに、土佐弁で「なかまにする」たぁ、シェア、共有、共同利用の意味ながよ。
兄弟2人に玩具が1つ与えられたら、「この玩具、なかまにしょうや!」っちゅう具合に使うがやき。
ほんで、他県にゃああんまり残っちゃあせん、古き良き日本の原風景のような「なかま」文化が、土佐の高知にゃあいまだに足るばあ残っちゅうがよ。
そんな高知県ならではの「なかま」文化を調査し、整理・分析・記録し、発表しょうっちゅうんが、「土佐NaKaMa」ながやき。
まずワシから、以前2007年度の財団法人アサヒビール学術振興財団研究助成を受けた、土佐学協会の『土佐の「おきゃく」(宴会)における酒と食文化に関する比較分析』があったけんど、今回の「土佐NaKaMa」もこれに申請できんろうかっちゅう話をさいてもうたがよ。
みんなあで検討した結果、どうやらこの助成は食にかかわる分野じゃなけりゃあイカンようやき、「土佐NaKaMa」の一部として考えちょった「土佐の酢みかん文化」での申請の方が通りやすいやろうっちゅう結論になったがやき。
さて、その後は「土佐NaKaMa」はどうするか、いろいろみんなあで話し合うたがよ。
メンバーの森岡さんからは、ご自身のご講演「道路空間の利活用によるまちの活性化」の資料が配られたがやき。
この資料にある、日曜市らあの街路市や、「よさこい祭り」や、「ラ・ラ・ラ音楽祭」や、「おびさんマルシェ」や、「土佐のおきゃく」らあのイベントも、道路を「なかま」にしちゅうといえるがよ。
いろいろ検討した結果、今年度としちゃああと次回の1回で何らかの一区切りをつけにゃあイカンき、土佐らしい「おきゃく」の中の「なかま」文化を取り上げて、形にしょうっちゅうことになったがやき。
ほんで、そのシーンの撮影を兼ねて、12月に忘年会を開催しょうっちゅうことになったがよ。
これで何とか目処がついたきに、ワシとしてもホッとしたがやき。
こうして20時過ぎばあに、「第3回・土佐NaKaMa」の会合は、無事終了したがよ。
その後は有志メンバーでの第2部、「飲みもって会議」ながやき。
結局7人中5人の方が参加され、会場の「ちゃのま」(高知市廿代町15-19ダイアパレス追手前2F TEL:088-802-3008)さんに移動。
とりあえずビールで乾杯し、すんぐに「司牡丹・日土人(ひとびと)」(永田農法・純米酒)で、本番の乾杯ながよ。
「日土人」は、ぼっちりえい具合に熟成して旨みが乗っちょって、こりゃウマイこと、ウマイこと!
「日土人」のデザイナーでもある迫田さんも、「おいしい!」と大絶賛やったがやき。
さあそっから後は、みんなあで飲んで食べて語り合うて、こぢゃんと盛り上がったがは当然ながよ。
途中迫田さんが、最近最新型の撮影機材らあを導入したっちゅうことで、その映像を見せてもらうことに。
四万十川西部漁業協同組合・鮎市場の林大介さんが、四万十川の天然ウナギをさばくシーンや焼き上げるシーンを見せてもうたがやけんど、まっことパソコン上でもリアルでクリアな映像やと分かり、ウナギの脂が飛び散るシーンらあ、垂涎モノやったがやき。
途中からお酒は「司牡丹・生鮮酒〈秋〉ひやおろし」(純米生詰酒)に変わり、さらにお酒が進むこと、進むこと!
会話もこぢゃんと盛り上がり、マジメな話題からちくとオゲヒン話まで、会話内容は多岐にわたり、まっこと大盛り上がりながよ。
お料理もウマイもんやきガンガン進んで、〆の「炙り秋刀魚棒寿司」らあて、まっこと絶品やったがやき。
こうしてアッちゅう間に0時を過ぎてしもうちょったがよ。
まっこと、楽しい時間はこぢゃんと進みが速いがやき!
迫田さんをはじめ、「土佐NaKaMa」メンバーの皆さん、遅うまでお付き合いいただき、ありがとうございましたぜよ。
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社