2012年12月21日

第4回「土佐NaKaMa」で写真撮影忘年会ぜよ!

 12月18日(火)は、ワシが理事長を務めさいてもらいゆう「土佐学協会」(http://tosagaku.cocolog-nifty.com/report/)主催の第4回「土佐NaKaMa」で、写真撮影忘年会が開催されたがやき。


 まずはワシゃあ、「土佐NaKaMa」のコーディネーターをお願いしちゅう地デザイナーの迫田さんと待ち合わせ、会場の「臨水」(http://rinsui.co.jp/)さんにうかごうたがよ。「臨水」入口.jpg











 18時前に到着し玄関を入りゃあ、いきなり和服姿の美しい女将さんがお出迎え・・・と思うたら、協会メンバーの長崎さんやったがやき。


 本物の女将さんと並んで記念撮影ながよ。長崎さんと女将さん.jpgまるで本物の女将!.jpg



 迫田さんも大悦びで、ニセ女将の写真を撮りまくりよったがやき。


 さて会場のお座敷に行きゃあ、既に皿鉢がズラリと並んじょって、準備万端ながよ。


 女将さんにお願いしちょったがは、「昔ながらの高知の皿鉢」っちゅう点のみ。


 鰹のタタキ、刺身盛り、寿司、組み物、蒸し鯛・・・と、中身もヨウカンらあの甘味が入っちょったりして、予想以上に理想的な皿鉢をバッチリ準備いただいちょって、感動したがやき。


 特に、鯛の尾頭付きの中にオカラを入れて蒸した「蒸し鯛」は、昔は佐川町でもよう作られよった料理ながやけんど、廃れてしもうたか知らん、最近は滅多に見たことないがよ。


 「臨水」さん、素晴らしいご準備、まっことありがとうございましたぜよ!


 さて、この日の忘年会は、写真撮影忘年会っちゅう名の通り、宴席シーンの撮影も目的の1つながやき。


 今年度の「土佐NaKaMa」のプロジェクトじゃあ、土佐の高知ならではのグッと来る「なかま」のシーンを収集しよって、そんな活動の集大成として、今回の写真撮影忘年会を開催することになったがよ。


 ちなみに土佐弁で「なかまにする」たぁ、共有、共同利用、シェアらあの意味ながやき。


 たとえば、兄弟2人に玩具が1つ与えられたとすりゃあ、「この玩具、なかまにしょうね!」っちゅう具合に使うがよ。


 そんな、なんでも「なかまにする」っちゅう、古き良き日本の原風景みたいな素晴らしい文化が、土佐の高知にゃあ様々な分野で足るばあ残っちゅうっちゅうことながやき。


 ほんで今回の忘年会は、宴席のスタートと終盤の2枚の写真を撮って対比さいて、献杯・返杯で「杯をなかまに」したり、移動して「席をなかま」にしたり、移動した場所で「皿鉢料理をなかま」にしたりしゆう画像を撮りたいがために、協会メンバーを中心に老若男女いろんな方々20名に集まってもうたっちゅう訳ながよ。


 さて、そんな打ち合わせらあをして、カメラの構図を決め、迫田さんの指示で宴席スタートの座席の配置も決めたがやき。


 宴席スタートの写真を撮ったら、やっとこさ待ってましたの本番の宴会がスタート。


 まずは持ち込まいてもうた「司牡丹・黒金屋」(大吟醸原酒・金賞受賞酒)をみんなあに注いでもうて、乾杯ながよ。


 さらに、迫田さんデザインの「日土人(ひとびと)」(永田農法・純米酒)、「ハナトコイシテ」(特別純米酒)、「司牡丹・山柚子搾り・ゆずの酒」(リキュール)も出され、それらあを酌み交わしもって、皿鉢料理で大宴会ながやき。


 みんなあアチコチ移動して、いろんな皿鉢のいろんな料理をいただき、お酒もタラフク飲んで、大盛り上がり!宴席の皿鉢.jpg皿鉢(寿司).jpg皿鉢(カツオのタタキ).jpg














皿鉢(組物).jpg皿鉢(刺身).jpg2012.12.21蒸し鯛.jpg













 こんなんで、後半の写真は大丈夫ながじゃろか?


 途中で女将さんにもお越しいただき、「臨水」の歴史らあの解説をしていただいたがよ。2012.12.21宴席風景.jpg2012.12.21宴席風景2.jpg












 さらに「臨水」名物!柳川重信の浮世絵版画の春画屏風も出していただき、解説までしていただいたがやき。春画屏風見学.jpg



 さすがに放送禁止やき、ワシのブログの画像にゃあモロにゃあ載せれんきに、遠目からの画像でご勘弁くださいや。


 皆さんカブリツキで、しっかりと解説を聴きもって、芸術観賞されよったがよ。


 「蒸し鯛」がスッカリ残骸になった頃、「臨水」さんから撮影用に三味線をお借りし、女将役の長崎さんにちくと弾くフリをしてもろうたがやき。蒸し鯛の残骸.jpg長崎さん三味線.jpg











 ほいたら迫田さんが酔っぱろうて、三味線をギターのように弾きだいたがよ。迫田さん三味線.jpg



 みんなあぼちぼちコワレだいたけんど、こりゃまっこと、この後の撮影は大丈夫じゃろうか?


 ・・・と、ここで天からの助け船!これまた昔ながらの「おきゃく」にゃあツキモノの、ぜんざいが登場したがやき。2012.12.21ぜんざい.jpg2012.12.21ケーキ.jpg












 さらに女将さんからの差し入れのケーキも出され、甘味によってコワレかけよったみんなあが、ワレに還ってきたがぜよ。


 さて、終盤の撮影は、まずはちくとおマジメなバージョンを撮影し、お次はお乱れバージョンの撮影ながよ。


 酔っぱろうてノリにノッた迫田監督が、役者への振り付けの指示をガンガン飛ばすがやき。振り付け指導.jpg





 三味線を弾く女将、その向こうにゃあ箸拳に興じる2人組、さらに向こうにゃあアヤシイ雰囲気のカップルが・・・!三味線と箸拳とカップル.jpg



 さらにマンボ(魚やのうて人間のアダ名ぜよ!)にマグロのように寝そべってもうて、飲み過ぎで倒れた人役を熱演(?)してもうたがよ。


 女子大生の方にゃあ介抱役として、脈をはかってもろうたがやき(笑)。脈をはかる.jpg



 そんな具合にトントンと撮影は進み、21時ばあにゃあ終了したがよ。


 こりゃあ、こぢゃんと面白い写真が撮れちょりそうなき、まっこと楽しみながやき。


 こうして、第4回「土佐NaKaMa」写真撮影忘年会は、無事お開きとなったがよ。


 宴席の皿鉢料理は、気持ちえいばあ見事にスッカラカンになっちょったがやき。宴のあと.jpg



 ご参加いただきました皆さん、そして「臨水」さん、まっことありがとうございましたぜよ。







土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社




この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
まっこと、久々に楽しい宴会仲間が揃い最高な時間やったです!
Posted by wada@sakawa at 2012年12月21日 14:46
wadaさん、コメントありがとうぜよ!
また先日はお忙しいところ、「土佐NaKaMa」にご参加いただき、重ねて御礼申し上げます。
しかし、まっこと楽しい忘年会やったのう!写真の完成がこぢゃんと楽しみながぜよ!
Posted by 竹村昭彦 at 2012年12月21日 16:10
ニセ女将は、まさか三味線持たされるとは思いませんでしたよ(笑)。
でも、ホント楽しかったね。
土佐学協会やってて良かった、思えた夜でした。
Posted by まあちゃん at 2012年12月22日 00:51
まあちゃん、コメントありがとうぜよ!
また先日の「土佐NaKaMa」じゃあ、素敵なお着物でご参加いただき、美人主演女優としての大役を見事に果たしていただき、重ねて御礼申し上げます。まっこと、出来上がりの写真が楽しみながやき!
また来年度は、「土佐の酢みかん文化」の研究で、主役としてご活躍いただかにゃあイカンき、よろしゅうお願い申し上げますぜよ!
Posted by 竹村昭彦 at 2012年12月22日 09:23
美味しい高知vol.3[土佐NaKaMa撮影忘年会]
http://mnnbo2.exblog.jp/19427000/
Posted by まんぼ at 2012年12月29日 00:20
まんぼ姉やん、コメントありがとうぜよ!
また先日は「土佐NaKaMa」の撮影忘年会に、「なかま」の皆さんとご参加いただき、さらにこの度はブログで楽しゅうご紹介いただき、重ねて御礼申し上げますぜよ!
Posted by 竹村昭彦 at 2012年12月30日 12:19