内容は、「司牡丹・吾唯足知(われただたるをしる)」(純米吟醸酒)の百貨店に対する販売促進についてと、来年度からの百貨店に対するギフト戦略らあについての意見交換が中心やったがよ。

皆さんから、いろいろこぢゃんと参考になるご意見もいただけたがやき。
午前中いっぱいお時間をいただき、まっことありがとうございますぜよ!
午後からは、銀座に向かい、高知県アンテナショップ「まるごと高知」(http://www.marugotokochi.com/)へ。

地下の酒売場にうかごうたら、「司牡丹・仁淀ブルー」(純米酒)が、「仁淀ブルーキャンドル」や「仁淀ブルー・土佐和紙レターセット」と共に美しゅうディスプレーされちょって、まっことありがたいことながよ。

こちらで一般財団法人高知県地産外商公社の島田さんと、ちくと打ち合わせしたがやき。
内容は、9月12日(木)に「ホテルローズガーデン新宿」(http://www.hotel-rosegarden.jp/)の「割烹栗吉」さんが開催する「司牡丹を楽しむ会」へのご協力のお願いながよ。
このイベントにて、司牡丹のお酒に合わいて、お食事メニューに高知県食材もいろいろ使いたいっちゅうことやったき、ワシから高知県地産外商公社さんを紹介さいてもうちょって、その面でのご協力のお願いやったがやき。
えい雰囲気の古民家の割烹を35〜40名で貸し切りにして、8品程度の和食コースと5種類程度の司牡丹をバッチリ合わせてお楽しみいただき、会費はお1人様1万円ポッキリやっちゅうがやき、こりゃ絶対にこぢゃんとオトクな会になるはずながよ。
お客様は基本は「栗吉」さんの常連客でいっぱいになるようながやけんど、もし是非参加したいっちゅう方がおられましたら、ワシまでご連絡くださいや。
ちなみに高知県地産外商公社さんも、人事異動でちくとスタッフが替わられちょったき、事務局長の合田さん、外商第一課課長補佐の門田さん、「まるごと高知」ショップ店長の佐々木さんらあと名刺交換し、ご挨拶もさいてもうたがやき。
また、人員増で事務所が近所の別の場所に移転になったようで、ちくとそちらにも島田さんにご案内いただいたがよ。
ショップから徒歩数分の場所(中央区銀座1-5-2)の西勢ビル5階ながやき。

こちらで外商第二課主任の宇都宮さんにお会いし、名刺交換とご挨拶さいてもうたがよ。
9月12日(木)のイベントは、土佐の高知のお酒と食の美味しさをこぢゃんとアピールできる素晴らしい会にしたいと思うちょりますきに、高知県地産外商公社の皆さん、何とぞ宜しゅうお願い申し上げますぜよ!
ほんでその晩は、東日本橋の「ダクシン」っちゅう南インド料理のお店で、大学時代の仲間と飲んだがやき。

この日も暑い一日やったき、スパイシーな料理と生ビールで疲れを吹っ飛ばそうっちゅうことやったがやけんど、あまりのスパイシーさに汗だくになって、前夜の飲み過ぎも手伝うて、ワシゃあスッとヘロヘロになってしもうたがぜよ。

土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社