2013年08月28日

徳島で第36回四国酒蔵巡り企画委員会ぜよ!

 8月23日(火)は、第36回四国酒蔵巡り企画委員会やったがやき。


 ちなみにこの企画の内容らあについちゃあ、詳しゅうは「四国酒蔵88ヶ所巡り」のホームページ(http://sake88.info/)や、これまでの委員会のブログ(前回は「2013年5月15日」のブログ)をご参照くださいや。


 さて今回は、いっつもみたいに辺鄙な場所っちゅう訳でものうて、徳島県酒造組合の事務所にて、14時からの開催やったがよ。


 ワシゃあちくと早めの12時過ぎばあに、JR徳島駅に到着。


 鳴門うどんの名店「船本」さんの「そごう・アミコ店地下1階」にて、昼食を食べたがやき。鳴門うどん「船本」


 ワシゃあ鳴門うどんっちゅうんは実は初めて食べたがやけんど、讃岐うどんと対局に位置するような、コシのないヘタレなうどんで、ちくとビックリしてしもうたがよ。


 ハッキリゆうて、うどんどころか、ワンタンかと思うてしもうたばあ、ヘロヘロのうどんやったがやき。


 けんど、味わい的にゃあ予想以上に美味しゅうて、結構ハマってしもうたがよ。


 ワシゃあ鳴門うどんとバラ寿司を頼んだがやけんど、量的にゃあちくと足りんかったがやき。鳴門うどんとバラ寿司


 その後は、徳島駅から斎藤酒造の斎藤さんの車に乗せてもうて、徳島県酒造組合に到着したがよ。


 まずは、「四国なんでも88ヶ所巡礼推進協議会」(http://www.shikoku88.in)の6番目の88ヶ所、「四国珍味88ヶ所」の珍味の撮影ながやき。





 ワシの担当する高知県の珍味は、前回の委員会にて全部撮影を終えちゅうき、今回は徳島・愛媛・香川の3県の珍味の撮影ながよ。28撮影準備












 「七折小梅」「トマトの粕漬け」「粒ウニ」「田舎こんにゃく」「ひしお」「仙ぐり」「アユの姿煮」「イイダコの味付」「オリーブ牛のビーフジャーキー」「ちりめんくぎ煮」「魚の粕漬け」・・・ちゅう珍味を、次々と撮影したがやき。七折小梅トマトの粕漬け粒ウニ












田舎こんにゃくひしお仙ぐり











アユの姿煮いいだこ味付オリーブ牛ジャーキー











ちりめんくぎ煮魚の粕漬け


 続いては15時過ぎばあから、会議のスタートながよ。








 今回は、担当委員の香川県・川鶴酒造の川人さんが欠席で、徳島県・斎藤酒造の斎藤さん、愛媛県・近藤酒造の近藤さん、高知県・司牡丹酒造のワシ、総括の久本酒店佐藤社長、交通担当の松浦さん、Web担当の小島さんの6名が出席で、さらにオブザーバーで某署のSさんとTさんにもお越しいただき、8名での開催やったがやき。28委員会風景


 まずはWeb担当の小島さんから、ホームページのページビューらあの報告。


 大阪で開催された四国四県の蔵元の大イベント「四国×酒国」があったき、5月末ばあのアクセス数はガンと跳ね上がっちょったがよ。アクセス数


 続いては佐藤社長が進行役になり、協議事項ながやき。









 最近「四国ダム堰堤88ヶ所」(http://dam88.info/がなかなか盛り上がっちゅうようで、既に5名の達成者がおって、その表彰式が早明浦ダムにて開催されたっちゅう記事が、7月28日の高知新聞にも掲載されちゅうがよ。ダム88ヶ所表彰式記事


 ほんで、「四国酒蔵88ヶ所」も、まっとマスコミらあの話題になるような仕掛けをしていかにゃあイカンっちゅう話になったがやき。


 そんな中から、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を「サマンサタバサ」の各店の女性従業員らあが順番に踊るっちゅう映像が、YouTubeらあで話題になっちゅうっちゅう話が出たがよ。


 ほいたら、SKG88っちゅうグループ名にでもして、四国の88の蔵元が、自蔵の前でAKBの曲で順番に踊るっちゅう映像があったら、こりゃこぢゃんと話題になるがやないかっちゅう話になったがやき。


 こりゃ完成すりゃあ確かに話題にゃあなるろうけんど、一番の問題は、各県の蔵元を誰がどうやって説得するかながよ。


 ちくと現実的にゃあ、実現は難しそうながやき。


 最後に次回委員会は、10月に香川県にて開催っちゅうことに決定し、オブザーバーの方からのご講評もいただき、17時ばあにゃあ無事委員会は終了となったがよ。


 その後は、今回撮影を済まいた珍味の数々をみんなあで試食して、コメントを書いたがやき。珍味試食












 ワシゃあ持ち込みしちょった「豊麗司牡丹」(純米酒)をチビチビやりもって全珍味をいただいたがやけんど、かなりの酔っぱらいになってしもうたがよ。28豊麗司牡丹


 その後は、斎藤さんと近藤さんとワシと佐藤社長の4名で、「総本家 橋本」にて懇親会ながやき。「総本家 橋本」前菜













 持ち込みの「豊麗司牡丹」と、斎藤さんくの「御殿桜」をやりもって、美味しいお料理をいただきゃあ、会話も盛り上がること、盛り上がること!「総本家 橋本」刺身「総本家 橋本」天ぷら・酢の物


 けんど、残念ながらワシと佐藤社長は、日帰りやったき、途中で時間切れとなって、メインの蕎麦をいただく前に出発せにゃあイカンかったがよ。


 まっこと残念無念ぜよ!









土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社


この記事へのトラックバックURL