2013年08月30日

今年初のメジカ新子とトコロテンぜよ!

 8月25日(日)の休日は、家族で中土佐町久礼の大正町市場(http://dokuremon.com/)に、今年初のメジカの新子を食べに行ったがやき。


 ちなみにメジカたぁ、ソウダガツオのことで、通常は生では食べいで、加熱して食したり、宗田節(そうだぶし)の原料になったりする魚ながよ。


 ただ、そのメジカの生まれてから1年以内ばあの幼魚は新子っちゅうて、毎年8月中旬から9月中旬ばあまでの僅か1ヶ月間だっけ、中土佐町久礼や須崎市あたりでだっけ、生で食するっちゅう習慣があるがやき。


 今年は猛暑の影響もあってか、この新子が揚がるがが例年よりか10日ばあ遅かったようで、ワシにとっちゃあ今回が待ちに待った今年初の新子体験ながよ。


 メジカはこぢゃんと鮮度落ちが早いき、その日の朝獲れやないと生で食べるこたぁできんきに、午前中は雨で天候が悪かったもんやき、ちくと心配しちょったがやけんど、大正町市場に確認したら、漁があってメジカも揚がっちゅうっちゅうことで、ホッとして出掛けたがやき。


 大正町市場に到着したら、夏休み期間っちゅうこともあってか、ちんまい市場内は人であふれちょったがよ。


 早速田中鮮魚店(http://dokuremon.com/shop/002/index.php)に向こうたら、13時過ぎやっちゅうに昼食のお客さんが行列やって、店内と店外にもある飲食スペースは満席で、30分ばあ順番待ちせにゃあイカンかったがやき。


 こちらの鮮魚店じゃあ、お店で買うた魚をその場でさばいてもうて、おかわり自由のご飯と味噌汁と一緒にいただくことができるがよ。30メジカの新子メジカの新子2メジカの新子3












 ワシらあは、待ちゆう合間に、メジカの新子と鰹のワラ焼きタタキとタコの刺身と鰹のハランボ焼きを選んで購入し、さばいてもうたがやき。


 さあいよいよワシらあも席について、昼食を「いただきま〜す!」ながよ。

 
 メジカの新子にゃあ、これまた今が旬の土佐の酢ミカン、ブシュカンの皮をけずったもんがかけられちょって、さらにそこにブシュカンの汁をギュギュッと搾りかけ、醤油に付けていただくがやき。30ブシュカンメジカの新子の刺身にブシュカン
 獲れたてのモチモチプリップリのメジカの新子は、独特の爽やかな旨みがあって、そこに酸味の強いブシュカンの風味が加わりゃあ、もはやこの美味しさは他のいかなる料理にも代えられん土佐風カルパッチョ、晩夏から初秋にかけての旬の絶品料理になるがよ!


 あぁ、今年もまた鮮度抜群のメジカの新子がいただける口福・・・土佐人に生まれたことを神様に心から感謝しとうなる瞬間ながやき。


 本心をいやあ、さらにこれを、今なら司牡丹の生酒あたりと、9月なら「ひやおろし」あたりと合わせていただけりゃあ、至高の口福やったがやけんど、運転手は贅沢は言わんがよ。


 もちろんメジカ以外のタコの刺身も、鰹のタタキも、ハランボも、まっこと絶品やったがやき。メジカ新子、鰹タタキ、タコの刺身30鰹のハランボ焼き


 その後は当然の定番コース、久礼八幡宮さんあたりまでブラブラ歩いて、「高知屋」(http://www.kochiya.com/)さんで名物のトコロテンをいただいたがよ。


 高知県外じゃあトコロテンっちゅうたら酢醤油か黒蜜が一般的やろうけんど、こちらじゃあ鰹節とジャコのダシツユながやき。


 昨年6月に、「はなまるマーケット」の「おめざ」に取り上げられ、全国から注文が殺到して大変やったらしゅうて、しばらく通販を中止しちょったみたいなけんど、今はどうながやろう?


 お店は大正10年創業らしゅうて、昔ながらのひなびた感じで郷愁をさそうがよ。


 1年ぶりの「高知屋」さんのトコロテン、いっただきま〜す!高知屋


 鰹節とジャコのダシツユに刻み生姜の風味が加わり、さらにそこにブシュカンの皮もチビッと削りかけられちょって、ほのかな磯の風味でツルンと爽やかなトコロテンと見事にマッチして、こぢゃんと心地えい食べ物ながやき。トコロテン


 まっこと、土佐の高知の夏を締め括る大トリは、メジカの新子とトコロテンに決まりながぜよ!











土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
団長さん お疲れさまです。久礼には、一回だけ行った事があります。司牡丹の見学する前の日に、夜行バスで 早朝到着して 日の出を見たのですが、日本一美しい風景でした。その時に、西岡酒造 純平を 見学させてもらったのでした。商店街は、朝早くてまだ閉まっていて残念でしたが。メジカが、あの最高の鰹節の宗田鰹だったのですね。勉強になりました。かつお より、何か イワシか飛び魚っぽいですね。トコロテンもこの前何かのテレビで見ました。トコロテンを押し出す道具にも 凝っているんですよね。私事ですが、Googleで司牡丹を飲める店を、調べたら、大阪京橋の みや澤 という店が、一番に上がったので、行って来ました。初めて かつおの塩たたき をいただきました。すごい美味しかったです。ウツボのたたきは、ちょっと高かったので、唐揚げを食べました。自由は土佐 とか司牡丹のお酒が何種かありました。自由は土佐 の燗酒で押し通しました! うまかったです。9月に、東京に行くので、前に団長さんが 東京で一番安い船中八策 って紹介してくれていた 大塚の大提灯 に行ってみたいと思います。それにしても、メジカうまそう! また、柑橘の酢が、司牡丹のお酒には、合いますね。
Posted by 熱燗 at 2013年08月30日 20:42
熱燗さん、コメントありがとうぜよ!

メジカは安うて絶品やき、是非8月中旬から9月中旬に高知に来られる機会があったら、絶対食べにゃあイカンがよ!

また、いろいろ情報提供と司牡丹ご愛飲ありがとうございます。大阪・京橋の「みや澤」も、是非今度うかごうてみます。

大塚の「大提灯」も安うてえい店やき、是非うかごうちゃってみてくださいや!
Posted by 竹村昭彦 at 2013年09月02日 09:31