さてまず、4月11日(金)はお昼の12時半から、佐川町清水谷の深尾神社にて、春の例祭が開催されたがやき。
司牡丹は、今から400年以上昔、山内家の筆頭家老である深尾家のお抱えの酒屋として、佐川の地にて創業しちゅうがよ。
ほんじゃき、その深尾家のご先祖様を祀る深尾神社の年に2回の例祭にゃあ、誰かが出席することになっちょって、今回ワシが初めて出席さいてもうたがやき。
ナウマンカルストの手前の広場に車を停めて、深尾神社入り口の鳥居の前まで歩いて来りゃあ、「おっ!」と驚くばあの傾斜角度の急な石段がっ!
こりゃまっこと、これっぱあ急角度の石段は初体験やないろうかと思うたばあながよ。
マジで45度近いがじゃないろうか?
そんな石段をフウフウ言いもって上がり、やっとこさ、お社に到着。
既に10人ばあの方々がいらっしゃり、さらに10人ばあの方々がフウフウ言いもって石段を上がって来られたがやき。
みんなあがお社の中に入り、神事のスタートながよ。
玉ぐしを奉奠する方々が20人ばあおるもんやき、神事は結構時間がかかったがやき。
さて神事も終わり、直会の昼食ながよ。
お社の中にテーブルがセッティングされ、お弁当とお刺身と司牡丹の燗酒が配られ、直会のスタートながやき。
ワシゃあ車で来ちゅうし、この後も仕事が詰まっちゅうき、献杯のお酒は注いでもうて口を付けただっけで、お酒はいただかんかったがよ。
ほんじゃき、お弁当とお刺身をいただいて、皆さんにちくと「お先に失礼します」っちゅうてご挨拶さいてもうて、早々に会社に戻んたがやき。
ところで、帰りの石段の途中に、ちくと珍しい形をした綺麗な花が咲いちょったがやけんど、こりゃ一体何ちゅう花やろのう?
どなたか知りませんかよ?
さてその翌日の4月12日(土)は、ワシにとっちゃあ久々の休日やって、家族で「海洋堂ホビー館四万十」(http://www.hobbykan.jp/)に行ったがよ。
途中、仁井田駅からちくと西に行った国道沿いにある「キッチンヤノ」(http://tabelog.com/kochi/A3904/A390402/39002483/)にて、ランチを食べたがやき。
外観も店内の雰囲気もなかなかセンスが良うて、900円のハンバーグランチに、スープとサラダとコーヒー(orジュース)が付いて、ハンバーグもボリューム満点で、美味しさも申し分のうて、レベルの高さにまっこと感動してしもうたがよ。
この辺りで美味しい洋食ランチを食べたいやったら、超お薦めのお店ながやき。
さて、「海洋堂ホビー館四万十」は、「わざわざいこう!へんぴなミュージアム!」をキャッチコピーにしちゅう通り、途中一部の道に対向車ありで車一台しか通れん狭い山道もあったりして、ホンマにへんぴな所やったがよ。
雨が降ったりやんだりで天気も良うなかったきか知らん、駐車場にゃあ車が20台ばあしか停まってのうて、混雑ものうて良かったがやき。
ホビー館の前の庭にゃあ、いろんなキャラクターの木製の置物があって、まっこと予想以上にユニークなミュージアムながよ。
館内に入りゃあ、いきなりデッカイ恐竜がお出迎え。
昔なつかしのキャラクターらあのフィギュアが、所狭しと並んじょって、まっことそのリアルさにワクワク感が全身の毛穴から噴出してくるようながやき!
タイガーマスク、仮面ライダー、ゴジラ・・・あぁタマラン!もはや脳ミソは小学生に戻ってしもうたがよ!
農村らあのミニチュアのジオラマもあって、画像で見りゃあ、まっこと本物の農村の画像と区別がつかんばあリアルながやき。
今や世界の村上隆さんのフィギュアコーナーや、未だに人気のエヴァンゲリヲンのフィギュアらあも、アチコチに展示されちょったがよ。
さて期間限定展示のコーナーじゃあ、いの町在住の高橋俊和さんのコレクション、「昭和の面白コレクション〜ぼくのタイムスリップ展〜」が開催中やったがやき。
まずは、昔縁日やお祭りらあの屋台で売られよった、なつかしのお面がズラリ!
さらにこれまた懐かしいメンコらあの遊び道具も、所狭しと陳列されちゅうがよ。
でっかいテレビとちゃぶ台が、まさに昭和の時代へタイムスリップさいてくれるがやき。
お!あっちのテレビじゃあ、「ウルトラQ」を放送しゆうやいか!
おお〜!こりゃケムール人の回ながぜよ!
思わず見いってしもうたがよ。
さらに縁日の射的のコーナーらあもあって、予想以上の充実ぶりながやき。
何でも高橋さんのコレクション約5000点のうち、およそ3分の1ばあがここに展示されちゅうがやと。
漫画本コーナーもこぢゃんと充実しちょって、思わず座り立ち読み!
こりゃここで漫画を読みだいたら、2〜3日泊まりこんだち平気ながやないろうか?
ちなみにコレクションの中にゃあ、一升瓶の王冠らあもあって、司牡丹の王冠も発見さいてもうて、ちくと嬉しかったがよ。
「昭和の面白コレクション〜ぼくのタイムスリップ展〜」は、6月16日まで開催されゆうらしいがやき。
こりゃあこの機会に、「海洋堂ホビー館四万十」へ、みんなあ奮ってわざわざ行こうぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社