2014年05月08日

【拡散希望!】「高知にこんなスゴイ会社があったがや!」無料講演会ご案内ぜよ!

 来たる5月25日(日)、ワシが理事長を務めさいてもらいゆう「土佐学協会」(http://tosagaku.cocolog-nifty.com/report/)主催の、年に1度の「第8回・土佐学大会」が、「高知にこんなスゴイ会社があったがや!」をテーマに、入場無料の講演会&パネルディスカッションとして高知市内にて開催されるがよ。


 ちなみに掲載画像は、昨年の「第7回・土佐学大会」の様子ながやき。22ご参加者22会場風景


 さて、その「スゴイ会社」たぁ、こんな2つの会社と1つのNPOながよ。


 障害者を雇用しもって、次々人気飲食店をオープンするNPO法人。


 日本初の有機国際認証を取得したオーガニックコットン使用の布団を、世界を相手に販売する会社。


 「東京ディズニーランド」「アナ・スイ」「アニエス・ベー」らあの、世界の一流ブランドとコラボする菓子会社。


 ・・・そんな高知のスゴイ会社の代表者3名のお話を、無料で聴講できるがやき!


 聴講にゃあ特にお申し込みも必要ないき、日曜日の昼下がり、是非散歩がてらブラリとお越しくださいや!


 ちなみに「土佐学協会」たぁ、「総合的で俯瞰的」で、「身近で誰にでも理解され」、ほんで「土佐を元気にする」っちゅう3つの柱を基に新しい学問を標榜する、高知の地元学研究団体ながよ。


 ・・・いま、県民所得は47位と最下位で、全国トップクラスの高齢化県かつ人口自然減県で、あらゆる社会経済的指標が最下位クラスとされちゅうんが高知県ながやき。


 ほんで、そんな県なもんやき、地元企業も少のうて、就職先もないっちゅうんが高知県やっちゅう声も、度々聞こえてくるがよ。


 けんど・・・あんまり知られてないかもしれんけんど、実は高知県にゃあ、「高知にこんなスゴイ会社があったがや!」っちゅうて驚くような会社が綺羅星の如く存在しちゅうがも、また事実ながやき。


 障害者を雇用しもって、次々と人気飲食店やミュージアムまでオープンさせちゅうNPO法人、ワークスみらい高知。土佐酒バル外観藁工ミュージアム外観












 日本初の有機国際認証を取得したオーガニックコットン使用の布団らあを、世界を相手に販売する会社、株式会社ハート。株式会社ハート・画像2株式会社ハート・画像1












 「東京ディズニーランド」「アナ・スイ」「アニエス・ベー」らあの世界の一流ブランドとコラボする菓子会社、株式会社アンファン。株式会社アンファン・お菓子株式会社アンファン・「アナ・スイ」コラボ菓子


 今回の「土佐学大会」じゃあ、そんな高知のスゴイ会社の代表者3名の方々に、まずは自社事業についてのご講演をいただき、さらに「高知に軸足を置く意義」をテーマに、パネルディスカッションも開催するがよ。


 たとえ、あらゆる社会経済的指標が全国最下位クラスやったち、高知県にゃあこんなスゴイ会社があるがやと、ご参加いただきました皆様に元気と未来への希望を与えてくれるような、そんな大会にしたいと考えちゅうがやき。


 入場は無料。ほんで土佐学協会会員はもちろん、会員以外の方でも、どなたやち無料でご参加可能ながよ。


 詳細は以下の通りやき、奮ってご参加いただけりゃあ幸いながぜよ。


「第8回・土佐学大会」
【大会テーマ】高知にこんなスゴイ会社があったがや!
【日時】2014年5月25日(日)13:30〜
【場所】高知県立大学 永国寺キャンパス(高知市永国寺町5-15) 251教室
【会費】無料(※懇親会ご参加者のみ、事前お申し込みと懇親会費が必要です。)
【対象】土佐学協会会員はもちろん、会員以外の方も、どなたでも参加できます。
    ※ただし総会への参加は会員の方のみ。その場にて入会も可能です。
【主催】土佐学協会      【共催】高知県立大学
【プログラム】
 13:00〜13:30 受付
 13:30〜13:35 開会・挨拶
<講演及びパネルディスカッション>
 13:40〜14:05 竹村利道氏(NPO法人ワークスみらい高知代表)
 14:05〜14:30 山岡俊文氏(株式会社ハート社長)
 14:30〜14:55 森本一氏(株式会社アンファン社長)
 15:00〜16:00 パネルディスカッション  テーマ:「高知に軸足をおく意義」
<研究報告>
 16:10〜16:20 「土佐学協会」各研究会報告
 16:20〜16:50 一般研究報告
<総会>
17:00〜17:30 土佐学協会総会(※総会への参加は土佐学協会会員の方のみ)
<懇親会>
18:00〜 懇親会
 ※会員以外の方も参加可能。ただし懇親会費(5,000円程度)と事前申し込みが必要。
【注意事項】講師の方以外は駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
【お問い合わせ・お申し込み先】
 土佐学協会事務局 高知市永国寺町5-15 高知県立大学体育学研究室内
電話&FAX:088-873-2895 ※不在時留守録。事務局から折り返しお電話いたします。
E-mail:tosagaku@el.u-kochi.ac.jp

【講師紹介】
●NPO法人ワークスみらい高知(http://www.worksmirai.com/)代表・竹村利道氏
 NPO法人ワークスみらい高知は、就労を希望する障害者、および支援する関係者の人材育成にも取り組むことにより、企業の社会貢献と障害者の社会的自立を一層進展させ、もって公益の増進に寄与することを目的としています。そして、高知市内にて、障害者を雇用しながら、「土佐茶カフェ」や「藁工ミュージアム」や「土佐酒バル」等の、大人気となるお店を次々とオープンさせ、運営されています。

●株式会社ハート(http://www.heart-kochi.jp/)社長・山岡俊文氏
 高知県内で、安心・安全なオーガニックコットンを使った布団などを製造し、世界を相手に商売をされている会社です。2009年6月24日、「ハート」のオーガニック製品は、エコサート(GOTS基準)で、日本で初めて有機国際認証を取得しました。この認証は、1年ごとに検査を受け、すべての管理記録を保持しなければなりません。手間もコストもかかりますが、生態系の一部である私たち人間、土や水の中の生き物たちに対する有害化学薬剤の悪影響を少しでも減らすため、繊維業界においてもこうした動きが展開され、有機が広がることを願いながら製品づくりに努めていらっしゃいます。

●株式会社アンファン(http://www.enfant-un-reve.co.jp/)社長・森本一氏
「アンファン」は、現在でこそ東京に本社を置いていますが、元々は高知の会社で、いまでも高知市内の工場にてお菓子を製造しています。そんな高知産のお菓子を、東京ディズニーランドに納入したり、「アナ・スイ」や「アニエス・ベー」等の世界の一流ブランドとコラボしたお菓子を作っており、松屋銀座店やパリにも直営店を持っています。そして、1935年の創業開始より、根底に流れるユーザー志向とお菓子の楽しさを伝えようとするマインドは変わりません。さらに、飼い主も食べる事のできるペット用のお菓子や、高齢化社会のために、おからを使った栄養価が高く、適度な噛み応えのある機能性の高いお菓子も開発したりと、常に新しいものを求める探究心も併せ持ってらっしゃいます。













土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社

Posted by tsukasabotan at 12:32│Comments(1)
この記事へのコメント
高知の会社さんでしたか
アイシングクッキーのデザインパクったらあかんと思いますよ
Posted by ぱくりあかんよ at 2018年11月27日 01:18