
ほんで、そん中の「テーマ別・都道府県魅力度ランキング」の「地元ならではのおいしい食べ物が多かった」ランキングにて、高知県が2年ぶりに第1位を獲得したがよ!

同ランキングじゃあ、2010年から2012年まで3年連続で高知県が第1位やったに、昨年2013年は何でかしらん12位に急降下しちょったがやき。
そっからの返り咲きで、日本一を奪還できたっちゅうんは、まっことこぢゃんと嬉しい限りながよ!
7月26日(土)の高知新聞朝刊の記事にも、「じゃらんリサーチセンター」の談として、「返り咲きの要因は何かというより、昨年は何が原因で12位だったのか、という感じ。高知は上位にいて当然」と本県の強さに太鼓判を押す・・・と記載されちゅうがやき。
その「地元ならではのおいしい食べ物」たぁ何かっちゅうたら、やっぱしカツオとカツオのタタキを挙げる人が多かったようで、その他にゃあ、ウツボ、ウナギ、皿鉢料理らあの回答も目立ったらしいがよ。

このあたりが、やっぱし土佐の高知!他県たぁ違うて、日本酒にバッチリ合う食材ばっかしながやき!
ちなみに他県は、2位の広島県じゃあお好み焼き、3位の香川県じゃあ讃岐うどん、7位の沖縄県じゃあソーキそば、8位の福岡県じゃあ豚骨ラーメン・・・ちゅう具合で、どれも日本酒の肴にゃあ難しそうな食べ物ばっかしながよ。
そういう意味じゃあ土佐の高知は、日本一おいしい食べ物が多い、つまり日本一酒の肴がおいしい県、さらに言やあ日本一おいしゅうに酒と食が楽しめる県じゃとも言えるがぜよ!
まっことあらためて、土佐の高知の日本酒蔵元やっちゅうことを、こぢゃんと誇りに思うがやき。
また高知県は、その他の「テーマ別・都道府県魅力度ランキング」じゃあ、「魅力ある特産品や土産物が多かった」ランキングで第4位、「地元の人のホスピタリティを感じた」ランキングで第5位、「現地で良い観光情報を入手できた」ランキングで第5位に、それぞれランクインしちゅうがよ。
しかもそれらあのランキング全てで、前年度よりか順位を上げてのランクインながやき。
さあ全国の、否、全世界の皆さん!そんな土佐の高知に旅をしに、ガンガンお越しくださいや!
司牡丹のお酒と共に、お待ちしちょりますぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社