
「酒蔵レストラン 宝」じゃあ、日本酒蔵元に一番近い店として、年に3回全9蔵元が集まって、季節のイベントを開催しゆうがよ。
1月にゃあ「初しぼり新酒の会」、7月にゃあ「七夕に日本酒を楽しむ会」、9月にゃあ「ひやおろしの会」と、年3回開催しゆうがやき。
さて、17時ばあにゃあ「宝」に9蔵元が集まって、「宝」のスタッフの皆さんらあと、ちくとダンドリらあの打ち合わせをしたがよ。

ほんで、「宝」を運営されゆう株式会社フォーブスの森常務さんから、先月の「宝」の売り上げは、オープン以来12年間の6月の売り上げで過去最高を記録したっちゅう報告があり、みんなあで拍手喝采やったがやき。
また、株式会社フォーブスに企画部として青木美幸さんが入社され、今後はガンガン広報・宣伝活動をされるっちゅうて紹介されたがよ。

ちなみに、この日お客様としてもいらっしゃる予定のお酒ブロガー塩見那由さんのサイト「Syupo」(http://syupo.com/)にゃあ、『有楽町「宝」日本酒好き必見!9蔵自慢の生酒を味わい尽くす』っちゅう記事が早速掲載されちょって、なかなかの反響やっちゅうことながやき。
さらに、株式会社フォーブスの井本会長さんにもお越しいただき、ワシらあに激励と感謝のお言葉をいただけたがよ。

さて、今回のご参加者は、過去最高人数の112名やっちゅうことで、全席貸し切り大入り満員で、お断りせにゃあならんかったばあやっちゅうことで、開宴時間近い頃にゃあ受付前に大行列ができてしもうて、道行く人らあが「何事や?!」っちゅうて驚いて振り返られよったがぜよ。

18時過ぎにゃあ、過去最高人数のお客様がほぼ集られ、「宝」支配人の石井さんのご挨拶で、いよいよ開会ながやき。

ほんで、まずは9蔵元が1人ずつ、簡単にご紹介されたがよ。
お次は、いよいよ乾杯で、乾杯酒の「司牡丹・夏純吟」(純米吟醸酒)が配られ、ワシの発声で、112名の皆さんが声高らかに乾杯したがやき。

実はこのお酒、微々微発泡の実験的商品やき、早う飲んでもらわにゃあ極々微量の炭酸が抜けてしまうき、まずは乾杯してから、お酒の説明らあをさいてもうたがよ。
★乾杯:「司牡丹・夏純吟」(純米吟醸酒)
●前菜:七夕色どりお重と「司牡丹・食べる酒粕」

「司牡丹・夏純吟」の爽やかな美味しさに、皆さん大感激で、アチコチから「美味し〜い!」の声をいただけたがやき。
さらに、前菜と共に出された「司牡丹・食べる酒粕」も絶賛で、原料は何やとか、どこで手に入るかとか、質問が殺到やったがよ。
会場は、イキナリのスタートダッシュで、既にかなりの盛り上がりになったがやき。

続いて、店長兼料理長の木村さんが、本日のお料理の解説をしたがよ。

そっから後は、ワシらあ9蔵元が各テーブルを順番に巡回しもってお酒を注がいてもうて、いろいろお客様とお話をさいてもうての大宴会ながやき。
ワシらあは食べれんき味についちゃあコメントできんけんど、この後のこぢゃんと美味しそうなお料理とお酒のメニューは、以下の通りやったがよ。
★「浦霞・純米生酒」

★「白嶺・香田・特別純米生酒」

●鱧の湯霜造り

★「春鹿・夏の純米吟醸」

●大和肉鶏の炙り焼き

★「西の関・ささのはさらさら・特別純米」

★「開華・遠心分離搾り純米吟醸生酒」

●MIDORI野菜のスープ煮

★「大山・夏・特別純米」

●タコのとろ玉

メインのホール以外も、空中座席も、VIP室も、丸の間も、どっこもかしこも大盛り上がりで、ワシもアチコチ回りもってお客様らあと語り合いもってお酒を酌み交わし、このあたりじゃあ立派な酔っぱらいになっちょったがやき。



★「嘉美心・特別純米生酒」

●焼物と鰯の竜田揚げ

★「久寿玉・純米生酒」

●冷しカリカリじゃこうどん

こんなヨダレが出そうな7種類のお料理と、9種類の各社自慢のお酒の組み合わせを堪能しもって、さらに9蔵元から直接アツイ語りが聴けるっちゅう宴席は、当然のごとく最初から最後まで、こぢゃんと盛り上がりまくりやったがよ。
ワシもさらに、お客様と同じテンションで一緒になって盛り上がりまくったがやき。
お客様との記念撮影も、アチコチでさいてもうたがよ。
〆のご挨拶は、「春鹿」の今西敏郎さんやったがやき。


こうして21時ばあにゃあ、今西さんと並んで、恒例の正盛棟梁の威勢のえい三本〆にて、無事お開きとなったがよ。
帰り際にも、アチコチで蔵元との記念撮影が行われ、皆さんこぢゃんと名残り惜しそうに、けんど大満足の満面全身笑顔で帰路につかれたがやき。
そのまんま残って、しばらく飲まれゆう人らあもおられたけんど・・・。
とにかく、ご参加いただきました皆様、まっことありがとうございました。
今後とも、「宝」と「宝蔵」9蔵を、何とぞよろしゅうお願い申し上げます!
ちなみにその後は、ワシらあ蔵元のお疲れさんの懇親会やって、みんなあで飲んで食べて語り合うて、こぢゃんと盛り上がったがは当然ながぜよ。

土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社