例会が18時半から19時まで、懇親会が19時からで、ワシゃあ佐川の会社で仕事を終えてからの出席やったき、19時ばあに会場に到着したがよ。
ほいたら、高知県事業承継・人材確保センター(http://www.syoukei-jinzai.jp/)の副センター長の松本さんとマネージャーの和田さんが、ご講演中やったがやき。


高知県事業承継・人材確保センターのパンフレットが配られちょったき、それを見りゃあ、平成26年度の県内経営者の平均年齢は60.2歳で、全国6位の高齢やっちゅうがよ。


さらに県内企業の5割以上が後継者不在で、後継者不在や高齢化による休廃業は、平成25、26年度と2年連続で200件を超えちゅうっちゅうがやき。
こうした流れに歯止めをかけるため、その拠点として、平成27年4月、高知県事業承継・人材確保センターが開設されたっちゅうがよ。
その主な役割は2つで、まず1つ目は、事業資産や経営資源をどのように引き継ぐがか、事業承継の技術的な部分をしっかりと支援するっちゅうがやき。
次に2つ目は、後継者が不在の事業者や事業拡大に取り組む事業者の、ノウハウや経験を持った核となる人材の確保やマッチングを、しっかりとサポートするっちゅうがよ。
しかも、全国トップレベルの充実したサポート体制で、相談は無料やっちゅうがやき。
講演終了後は、ちくと質疑応答タイムがあり、19時ちょい過ぎにゃあ講師例会は終了し、部屋を変えて懇親会ながよ。
1階のレストランのビアガーデンにて、3800円飲み放題の、暑気払い懇親会がスタートながやき。
まずはみんなあで、生ビールで乾杯ながよ。

さあそっから後は、飲んで食べて語り合うての宴席ながやき。
ほいたら委員長の佐竹さんが、「竹村くん、こぢゃんと久しぶりやいか!」っちゅうて、その後すかさず吉本コブちゃんが、「竹村さん、6年ぶりですき!」っちゅうたもんやき、そんなに出席しちょらんかっつろうかと、ちくとビックリやったがよ。
まぁもっとも、自分がどの委員会に所属しちゅうかも、実はここ数年まったく知らんかったき、エラそうなこたぁ言えんがやけんど。
さて、宴会の途中からは、当然司牡丹のお燗酒の徳利を注文し、みんなあでさしつさされつながやき。
ワシも徳利と杯を持ってアチコチ移動し、献杯・返杯を繰り返しもって、こぢゃんと語り合うて盛り上がったがよ。

メンバーにゃあ、高知JC時代の仲間が多い委員会なもんやき、干支一回り以上前のJC現役時代を思い出し、まっこと大盛り上がりやったがやき。
こうしてアッちゅう間に乾杯から2時間が経過し、中締めとなったがよ。

「土佐経済同友会・人材活用・雇用問題委員会」の皆さん、あまりに久々過ぎる出席で、まっこと申し訳ございませんでした。
今後はもうちくと、たまにゃあ出席できるよう、努力さいていただきますきに!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社