2016年01月26日

「郷土野菜を楽しむ会」第5回ぜよ!

 1月21日(木)の晩は18時半から、「郷土野菜を楽しむ会」第5回が、「城西館」(http://www.jyoseikan.co.jp/)さんにて開催されたがやき。


 この会は、4年前から毎年1月に開催されよって、前々回の第3回までは「野菜ソムリエコミュニティこうち」(http://vfckochi.jugem.jp/)さんが主催で、ワシが理事長を務めさいていただきゆう「土佐学協会」(http://tosagaku.cocolog-nifty.com/report/)が共催にて開催されよったがやけんど、昨年の第4回からは「土佐学協会」主催にての開催ながよ。



 第1回は「草や」さんで「入河内大根」や「十市茄子」をメインに30数名にて開催し、第2回は「土佐料理司」さんで「入河内大根」「十市茄子」「弘岡カブ」「銀不老」らあをメインに50数名にて開催し、第3回は「ビュッフェレストラン エズ」さんで「入河内大根」「弘岡カブ」「田村カブ」「銀不老」「大道高菜」らあをメインに、「山形在来作物研究会」とのコラボで80数名にて開催し、第4回は「弘岡カブ」「田村カブ」「大平カブ」「入河内大根」「銀不老」らあをメインに、「草や」さんにて2部屋満席の49名での開催やったがやき。


 ほんで今回は、いよいよ登場の幻の土佐在来野菜「潮江菜」をメインに、「田村カブ」「大道カブ」「もち菜」「入河内大根」「銀不老」「ダイダイ」らあの郷土野菜がズラリと展示され、お客様は17名での開催ながやき。
(1)潮江菜(2)田村カブ
















(3)大道カブ(4)もち菜

















(5)入河内大根(6)銀不老


















(7)ダイダイ

 今回は、メインの「潮江菜」の量も限られちゅうし、ちくと料理内容も凝っちゅうもんやき、実はあえて人数を絞り込むため、あんまり宣伝せんかったがよ。














 さて、予定通り18時半ちょい過ぎにゃあ、野菜ソムリエ兼農家のファームベジコの長崎さんの司会でスタート。
(8)開会


 まずは開会のご挨拶を、「土佐学協会」理事長として、ワシがさいてもうたがやき。














 ほんで「潮江菜」を復活さいた熊澤秀治(「潮江旬菜」代表)さんに、ちくと「潮江菜」や「土佐在来野菜」について、お話いただいたがよ。
26(9)熊澤さん
















 続いて、土佐の旨いもんといやあこの方っちゅう、日本銀行高知支店の河合支店長さんにご発声をお願いし、みんなあで乾杯したがやき。
(10)河合支店長乾杯


 河合支店長さん、今回は野菜柄の帯でお越しいただき、まっことありがとうございますぜよ!
(11)野菜の帯

















 ちなみに司牡丹からは、土佐学協会の活動の一貫で誕生した「日土人(ひとびと)」(永田農法・純米酒)と、「司牡丹・永田農法〈山田錦〉純米吟醸酒」、「司牡丹・山柚子搾り・ゆずの酒」(リキュール)、「司牡丹・仕込水」らあを協賛さいてもうちょって、皆さんガンガン飲まれよったがよ。
(12)司牡丹のお酒
















●「青大豆ディップ」
(13)青大豆ディップ


 さてお料理は、まずは大豊あたりの在来野菜、青大豆をディップにしたもんながやき。


 最初に炒ってからディップにされちゅうらしゅうて、見た目は良うないけんど、味わいは絶品で、いきなりお酒が進むこと進むこと!













●「銀不老蜜豆」
(14)銀不老蜜豆


 銀不老の味わい深い蜜豆は、豆の風味が濃厚で、これまた美味しかったがよ。














●「胡瓜麺」

(15)胡瓜麺


 「ファーム・ベジコ」(http://vegeco.jp/)の長崎さんくの、食味値日本一の胡瓜を麺状に切り、片栗粉をまぶして湯がいたもんを、昆布と胡瓜のダシのスープでいただく胡瓜麺は、まっことこぢゃんと爽やかな美味しさで、ワシゃあ美味しさのあまり僅か3秒ばあで一気に食べてしもうちょったがやき。













●「トリ貝橙和合」
(16)トリ貝橙和合


 昆布〆したトリ貝と入河内大根を、ダイダイの酢ででいただくがよ。



 これがまた、「日土人」とバッチリで、交互にやりゃあ止まらんなるほどで、司牡丹のお酒は土佐の野菜料理とバッチリやっちゅうことを、あらためて実感し、再確認さいてもうたがやき。












●「焼きもち菜」
(17)焼きもち菜


 もち菜を刻んで、トロロ昆布と混ぜて焼いたもんながよ。


 これまたシンプルやに、見事な酒肴の逸品に仕上がっちょって、お酒がナンボやち飲めてしまうがやき。












●「入河内大根唐揚げ」
(18)入河内大根唐揚げ


 入河内大根に、コーンスターチをまぶして唐揚げにしたもんながよ。


 これまたシンプル極まりないに、入河内大根の旨みが凝縮されちょって、旨いこと!


 またまたお酒が飲めてしまうがやき!









 そんな合間に、お食事の釜飯を覗いてみりゃあ、「ふさなり」っちゅう十和の在来の香り米に、銀不老豆を加えたもんやったがよ。
(19)炊く前の釜飯


 熊澤さんいわく、「ふさなり」っちゅうんは、日本書紀にも出てくるばあの古い古い米らしゅうて、まだ量がないき、ほとんど出回ってないっちゅう貴重な米らしいがやき。


 まっこと、炊き上がるがが楽しみながよ!











 またここで、この日の調理を担当された山下調理長さんがいらっしゃり、いろいろお料理の解説を詳しゅうしてくださったがやき。
(20)山下調理長さん
















●「かぶら茶碗蒸し」
(21)カブラ茶碗蒸し


 こちらは、田村カブと大道カブをすりおろして、タラの白子らあを加えて茶碗蒸しにしたもんながよ。


 きれいな緑色は、大道カブの葉っぱの色やっちゅうがやき。


 まっこと、トロけるばあ美味しかったがぜよ!








 このあたりで釜飯が炊き上がり、香り米の独特の香りが、部屋中に充満したがよ。
(22)釜飯が吹く
















●「ふさなりの銀不老釜飯」
(23)釜飯炊き上がり


 冷めても美味しいっちゅう「ふさなり」と銀不老の釜飯は、もちろん温こうても絶品!


 ナチュラルな旨みが、まっこと体の芯まで届く美味しさやったがやき。











●「ロマネスコ烏賊沖漬掛け」
(24)ロマネスコ烏賊沖漬け掛け


 カリフラワーの仲間のロマネスコを湯がいて、烏賊の沖漬けをつぶして掛けたもんがよ。


 またまたお酒が進むこと、進むこと!












●「カンパチ刺身」
(25)カンパチとスティックセニョール


 ステックセニョールを湯がいて粕漬けにしたもんを、カンパチの刺身に巻いていただくがやき。


 イカン!これまたお酒とバッチリで、ガンガン飲めてしまうがよ!











●「潮江菜の漬物」
(26)潮江菜の漬物


 大橋通りの中央食糧さんで販売されゆう幻の「潮江菜の漬物」は、お酒にもバッチリやけんど、冷めた「ふさなり」の釜飯でいただきゃあ、タマラン美味しさやったがやき。


 ワシゃあもうこの時点でお腹もいっぱいで、立派な酔っぱらい状態やに、ここからがこの日の最大のメイン料理ながよ。












●「潮江菜と鯨のハリハリ鍋」
(27)潮江菜などの鍋の具材
















 たっぷりの潮江菜と、ネギとエノキと豆腐を、鯨の鍋に投入!
(28)鍋で踊る鯨


 熊澤さんが鍋奉行となって、手づかみで作る男鍋ながやき。
(29)熊澤さん鍋奉行

















 なんぼ煮込んだち、不思議にシャキシャキ感があって、アクもほとんど出んで、しかも旨み成分のダシまで出て、さらに驚異的なばあ栄養価が高いっちゅう、奇跡の野菜潮江菜は、鯨のハリハリ鍋が最高やと、熊澤さんが断言するばあやき、みんなあ食べる前に写真を撮りまくりになったがよ。
(30)鍋撮影大会(31)潮江菜と鯨のハリハリ鍋

















 さあ、いよいよメインのアッツアツ「潮江菜と鯨のハリハリ鍋」を、いただきま〜す!
(32)取り分けられたハリハリ鍋


 「ハフ、ハフ、ハフ・・・う・・・旨すぎるっ!!」


 確かに、潮江菜はシナシナにならんとシャクシャクしちょって、鯨の旨みやない別の旨みが、とにかく鯨の旨みをナチュラルに包み込むように、けんど確実に鯨の強烈さにも負けん旨みが、間違いのう存在しちゅうがやき!


 お腹いっぱいやったに、また食べとうなる!


 2杯も食べたに、しつこうない、全く胃にもたれん!


 しかも絶品で、さらに「日土人」が進むこと、進むこと!


 こりゃあ鍋の汁を残すがはもったいないっちゅうことで、急遽ソバを追加さいてもうていただいたがやけんど、これまた美味しいこと、美味しいこと!
(33)ソバ


 ワシゃあもはや米粒一粒の隙間もないばあ、お腹パンパンになっちょったがよ。


 けんど、胃にもたれんき、爽やかがあるがは、これも潮江菜のパワーながやろうかのう?












 〆にゃあ再び山下調理長さんがご挨拶にお越しになり、拍手喝采となり、質問攻めとなったがやき。
(34)宴席風景後半


 潮江菜を筆頭とする土佐の郷土野菜も素晴らしいけんど、その素晴らしさを究極に引き出す山下調理長さんの腕に、あらためましての感動しまくりながよ。


 まっこと、ありがとうございました!


 こうして、奇跡のような「郷土野菜を楽しむ会」は、アチコチでこぢゃんと会話の花も咲きまくったようで、大盛り上がりのうちに2時間以上が経過し、21時過ぎにゃあ無事お開きとなったがぜよ。














土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社

この記事へのトラックバックURL