2016年05月16日

「四国清酒懇話会・第50期通常総会」ぜよ!

5月13日(金)は、まずは14時半から1時間ちょいばあ高知県酒造組合にて、高知県中小企業団体中央会の川田さんから、「土佐酒ブランド化に向けた個別酒蔵ヒアリング」を受けたがやき。


 その後は16時から「土佐御苑」さんにて、「四国清酒懇話会・第50期通常総会」が開催されたがよ。
(1)土佐御苑


















 ちなみに「四国清酒懇話会」たぁ、四国四県の酒造組合の青年部である、高知県の「土佐酉水会」、愛媛県の「愛醸会」、香川県の「緑水会」、徳島県の「渭水会」のメンバーで構成されちょって、その会員17名と4県の事務局6名と、来賓として高松国税局から3名と高知税務署から1名と、高知県酒造組合から理事長のワシが出席し、28名にて開催されたがやき。
16(2)総会風景(3)総会風景2



















(4)総会風景3


 ほんで、「四国清酒懇話会」の仙頭会長(土佐酉水会会長)の挨拶があり、慣例により仙頭会長が議長となって、議案審議に入ったがよ。


 まずは、第50期収支決算報告について、その監査報告について、第51期収支予算案についてが発表され、無事全て承認されたがやき。


 お次は、次回通常総会の開催地域及び開催時期についてで、愛媛県にて4月か5月に開催予定やっちゅう報告があったがよ。


 続いては、役員改選についてで、次期会長は順番として愛媛県の「愛醸会」の会長が就任することが発表されたがやき。


 お次は、来賓祝辞で、高松国税局の木村酒類監理官さんから、いろいろお話があったがよ。
(5)木村監理官お祝辞


 こうして17時前ばあにゃあ、「四国清酒懇話会・第50期通常総会」は、無事お開きとなったがやき。


 ほんで17時からは会場を隣に移して、懇親会のスタートながよ。













 四国四県のお酒がズラリと登場し、それらあをみんなあで注ぎ合うて、内藤高知税務署長さんのご発声にて乾杯し、宴席がスタートしたがやき。
16(6)乾杯
















 「酒盗」「鰹のタタキ」「土佐寿司」「窪川ポークすき焼き」らあをいただきもって、周りの方々とお酒を注ぎ合うたがよ。
(7)鰹のタタキ、寿司(8)窪川ポークすき焼き
















 飲んで食べて語り合うて、飲んで食べて語り合うて、盛り上がってきた17時40分ばあに、「土佐御苑」さんの龍馬さん(?)らあによる「ウゲウゲ踊り」(よさこい鳴子踊り+シバテン踊り)のアトラクション披露があったががやき。
(9)ウゲウゲ踊り(よさこい)(10)ウゲウゲ踊り(よさこい)2















 まずは鳴子を持って「よさこい」、続いて「にわか手ぬぐい」を被っての「シバテン踊り」で、派手に激しゅう踊りまくる「ウゲウゲ踊り」に、会場の皆さんもアッケにとられ、拍手喝采やったがよ。
(11)ウゲウゲ踊り(シバテン)(12)ウゲウゲ踊り(シバテン)2
















 その後は、「クジラ串カツ」が出され、再び飲んで食べて語り合うての宴席やったがやき。
(13)クジラ串カツ



 さらに後半にゃあ、再び「土佐御苑」さんの龍馬さんらあが登場し、今度は「土佐のお座敷遊び」のご披露やっちゅうがよ。















 しかも、この人数で、キョーフの「菊の花」遊びをやるっちゅうがやき!
(14)菊の花(15)菊の花で飲む!
















 人数分の杯をお盆に伏せて置いて、そん中の1つに菊の花を忍ばせ、「菊の花〜、菊の花〜♪」っちゅうて歌いもって順番に1人1つずつ杯をめくっていき、菊の花の杯をめくった人が、それまでにめくられた杯の全てにお酒を注いで飲み干さにゃあイカンっちゅう、何ともオトロシイお座敷遊びながよ。


 この「菊の花」、何回もやりよったら倒れる人が出てくるっちゅうことで、2回ばあでやめたけんど、なかなか盛り上がって、ヒートアップしたがやき。


 その後は「海老蛸ニラ饅頭」と「季の釜飯」と「お吸い物」らあが出され、19時ばあにゃあ、高松国税局の山脇鑑定官室長さんの中締めにて、「四国清酒懇話会・第50期通常総会」の懇親会も、無事お開きとなったがぜよ。
(16)海老蛸ニラ饅頭(17)釜飯

















(18)中締め
















土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社

この記事へのトラックバックURL