2016年05月20日

「かまわぬ」と「アンファン」のコラボ仲介ぜよ!

 5月17日(火)は、株式会社アンファン(http://www.enfant-un-reve.co.jp/)の森本社長さんと代官山で待ち合わせして、「かまわぬ」(http://www.kamawanu.co.jp/)の代官山本店にうかごうたがやき。


 アンファンさんは、今でこそ本社は東京に置かれちゅうけんど、元々は高知の会社で、今やちメインのお菓子は高知市内の工場で製造されよって、森本社長さんも通常は火曜から金曜までは東京で、土曜から月曜までは高知にいらっしゃるっちゅうパターンらしいがよ。


 実は2年ばあ前に、ワシが理事長を務めさいてもらいゆう「土佐学協会」(http://tosagaku.cocolog-nifty.com/report/)の「第8回・土佐学大会」(「2014年5月28日」のブログ参照)を、「高知にこんなスゴイ会社があったがや!」っちゅうテーマで開催した際に、ご講演をしていただいて以来ながやき。


 ほんで、ワシも実は大学を卒業してからの5年間は、東京は恵比寿に本社を置く「HONEY」(株式会社ハニー)っちゅう、お菓子やクリスマスグッズらあの会社におって(「2005年12月26日」のブログ参照)、その本体の会社は今はもう無いなってしもうたけんど、関連会社で手ぬぐいを事業とする株式会社かまわぬさんは今も繁盛されちゅうがよ。



 そんなワシの経緯をご存じやった森本社長さんから、「かまわぬさんを紹介してほしい」っちゅう連絡があり、この日アポを取らいてもうたっちゅう流れながやき。


 ワシにとったち久々の代官山で、高いビルが建ち並び、あんまり昔の面影はなかったけんど、あの頃と変わらん佇まいの「シェ・ルイ」と、その裏手にひっそりと佇む古民家の「かまわぬ」は、あの頃のまんまやって、まっこと懐かしさでジーンときてしもうたがよ。
(1)かまわぬ代官山本店(2)「かまわぬ」店内


















 店内にズラリと並ぶ色とりどりの手ぬぐいは、相変わらずのセンスで、えい感じながやき。
(3)「かまわぬ」店内2


 ちくと店内を眺めよったら、株式会社かまわぬさんの加藤社長さんと大木さんがいらっしゃり、早速2階のお座敷にて商談スタートながよ。
(4)商談風景

















 今回の商談の仲介は、司牡丹にゃあ何の関係もないけんど、同業界元ハニーの営業時代の血が騒ぐような、何かこぢゃんとワクワクする面白いコラボがいくつも誕生しそうで、まっこと楽しかったがやき。



 まだここに詳しゅう書くこたぁできんけんど、かまわぬさんの手ぬぐいやデザインらあを使うたアンファンさんの商品が誕生しそうやし、逆にアンファンさんのお菓子を使うたかまわぬさんの商品も誕生しそうで、まっことこぢゃんと楽しみながよ。
(5)アンファンの商品(6)かまわぬの商品

















 とにかく、お互いの会社がお互いの商品や技術やデザインらあを紹介し合うて、盛り上がりまくりのエキサイティングな商談は、2時間以上に及んだがやき。


 森本社長さん、加藤社長さん、こぢゃんと刺激的な商談の場に同席さいていただき、まっことありがとうございましたぜよ!


 さてその晩は18時半ばあから、かまわぬさんの加藤社長さんらあと、恵比寿の老舗居酒屋「あすか亭」にて飲んだがよ。
(7)あすか亭(8)お酒とお料理


















(9)「あすか亭」店内


 ワシがおった頃の「HONEY」で、デザイナー連中を束ねられちょった高橋剛さんは、いろんなプロジェクトのプロデューサーらあを務められゆう中、かまわぬさんのお手伝いもされゆうっちゅうことで、是非ワシと飲みたいっちゅうておっしゃっていただき、今回の宴席が実現したっちゅう流れながやき。


 高橋さんと加藤社長さんと、その弟さんの加藤浩史さんとワシの4人で、早速乾杯ながよ。


 ほぼ四半世紀ぶりにお会いした高橋さんは、そりゃ当然老けちょったけんど、ちくと語り合やあ、中身はやっぱし昔のまんまやって、嬉しい限りながやき。


 そっから後は、飲んで食べて語り合うて、飲んで食べて語り合うて・・・大盛り上がりに盛り上がったがは当然ながよ。


 加藤社長さん、浩史さん、そして高橋さん、こぢゃんと楽しい時間を共有さいていただき、まっことありがとうございましたぜよ!














土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社

この記事へのトラックバックURL