2017年01月27日

「土佐学協会」平成28年度第9回理事会ぜよ!

 1月26日(木)は17時半から高知県立大学にて、ワシが理事長を務めさいてもらいゆう「土佐学協会」(http://tosagaku.cocolog-nifty.com/report/)の平成28年度第9回理事会が開催されたがやき。
(1)高知県立大学

 今回は、ワシと清原先生と、長崎さん、永尾さんの、4名での開催やったがよ。


 ほんで、以下の内容について、報告や検討や打ち合わせらあをしたがやき。
27(2)理事会風景

















●「土佐の酢みかん文化研究会」の地場産大賞結果について


 「第31回高知県地場産業大賞」に「土佐の酢みかん文化研究会」の活動を申請しちょったがやけんど、残念ながら賞にゃあ選ばれんかったっちゅう報告があったがよ。


●松崎先生のサバ寿司の作り方映像撮影について
(3)サバ寿司作り方撮影風景













 土佐学協会副会長の松崎淳子先生(高知県立大学名誉教授・土佐伝統食研究会代表・よい食生活をすすめるネットワーク会長)のサバ寿司の作り方を映像に収録さいてもらいにご自宅に撮影に行くっちゅう企画が、1月13日に実施されたっちゅう件について、長崎さんから報告があったがやき。
(4)松崎先生
















 残念ながらワシゃあ別件があって参加できざったき、画像は当会監事の松田さんが、そん時の様子を撮影したもんながよ。


 こん時のサバ寿司は、ワシもいただき、翌日食さいてもうたがやけんど、まっこと最高に美味しかったがやき。
(5)サバ寿司

 松崎先生、まっことありがとうございました!ご馳走様でしたぜよ!


 ほんで、文部科学省から、平成28年度地域文化功労者表彰(11月25日発表)を松崎先生は受けられちょって、昨年12月2日に表彰されたばっかしで、その祝賀会が3月26日に予定されちゅうがやけんど、そん時にこのサバ寿司ビデオの一部を流したいっちゅう依頼があったっちゅうことながよ。


 このビデオを使う本番の「土佐学大会」に勧誘のPRにもなるっちゅうことで、悦んで引き受けさいてもらうことになったがやき。


 ちなみに松崎先生はこれまでにも、平成19年11月に「高知県文化賞」を受賞され、平成20年春の叙勲じゃあ「瑞宝中綬賞」も受けられちゅう、まっこと高知県の食文化の生き字引と言えるような凄い方ながよ。


●「郷土野菜を楽しむ会」報告について


 昨年までは当会が主催で開催しよった「郷土野菜を楽しむ会<2017>」が、今年は高知野菜ソムリエ協会の主催にて、当会は後援となって、1月17日に開催されたっちゅう報告が、長崎さんからあったがやき。


 40名のご参加者にて、大盛況に終わったっちゅうことやったがよ。


●「土佐酒学研究会」の今後の活動について


 ワシが座長を務める「土佐酒学研究会」の「土佐酒を俯瞰的に捉える活動」の9年目の第3弾「仕込み体験&懇親会」は2月12日(日)で、その後の第4弾「酒搾り見学」は3月3日(金)〜7日(火)の間、第5弾「製品化体験」と第6弾「楽しむ会」は3月25日(土)に開催することになっちゅうがやき。


●次号ニュースレターについて


 「土佐学協会」の次号ニュースレターは、本来やったら1月16日頃を目安に発送予定やったがやけんど、担当の清原先生が忙し過ぎて遅れちゅうっちゅうことで、何とか今月中にゃあ出せるっちゅうことやったがよ。


●「土佐学大会・第11回」について


 「土佐学大会・第11回」は、5月14日(日)か、5月21日(日)のどちらかに開催することになっちょったがやけんど、清原先生の予定がこの晩に決まるき、それにて日程が決定するがやき。
27(6)理事会風景2

 ちなみに「土佐学協会」の創立は2006年10月で、その半年後の2007年4月に「土佐学大会・第1回」を開催しちょって、昨年10月に創立10年を迎えちゅうがよ。


 ほんじゃき、本年5月の「土佐学大会・第11回」は、「創立10年記念」の大会にしょうっちゅうことで、松崎先生の土佐の食についての語り尽くしと、「サバ寿司の作り方」の映像が目玉ながやき。


●「土佐学年報」原稿について


 「土佐学年報」の原稿についちゃあ、3月末が締め切りっちゅうことながよ。


●次回理事会について


 次回理事会は、2月22日(水)17時半から開催ながやき。


 こうして18時半過ぎにゃあ、平成28年度第9回理事会は、無事お開きとなったがぜよ。
















土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社

この記事へのトラックバックURL