会場に到着したら、受付は大混雑で、お客さんがひしめきあいよったがよ。

2部屋に分かれた会場にゃあお客さんがビッチリで、どうやら600人ばあおるやろうっちゅうき、こりゃまっことスゴいことながやき。
高知の地酒コーナーも構えられちょって、18蔵各2本ずつのお酒がズラリと並び、高知県酒造組合事務局のお2人が担当してくださっちょったがよ。

ちなみに司牡丹は、「美薫司牡丹」(純米吟醸酒)が2本、出品されちょったがやき。
さて、山田太鼓の迎え太鼓が終わりゃあ開会やき、急いでステージ前の来賓場所に移動したがよ。

「料亭 濱長」の美しい芸妓さんらあもいらっしゃっちょったがやき。

各テーブルにゃあ、土佐酒の燗酒もズラリと出されちょったがよ。

いよいよ開会で、まずは主催者を代表して、高知県観光コンベンション協会会長さんのご挨拶があり、続いては尾崎高知県知事さんの来賓ご挨拶があったがやき。


今年は「大政奉還150年」、来年は「明治維新150年」で、「龍馬伝」はないけんど、この2年間は自力でそん時並みの観光客数を達成しょうっちゅうて、力強う語られたがよ。
お次は、ミス高知の代表の方から、ご挨拶があったがやき。

続いては、ゆるキャラグランプリで優勝した、しんじょうくんが登場し、拍手喝采やったがよ。

その後は、「志国高知 幕末維新博」のPRビデオが流され、「土佐おもてなし海援隊」の皆さんのご挨拶があったがやき。


お次は、高知ファイティングドッグスの駒田新監督(欠席のため代理)に、花束贈呈があったがよ。

続いては、いよいよ鏡開き。
来賓の方々が次々と招かれ、ワシも壇上に上がり、鏡開きながやき。


「ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ!」の威勢のえい掛け声で、見事に鏡が開かれ、続いては乾杯ながよ。
壇上の方々にゃあ枡酒が配られ、会場の方々は土佐酒の燗酒を注ぎ合い、岡崎高知市長さんのご発声にて、かんぱ〜〜い!


そっから後は、皆さんまずはズラリと並んだご馳走に殺到ながやき。


各市町村もブース出店しちょって、我が佐川町も「地乳プリン」を出しちょったがよ。

そんな美味しそうな料理を食べる間ものう、杯を酌み交わしての土佐の「おきゃく」の始まり始まりながやき。

ワシも、いろんな方々と土佐酒を酌み交わしもって、アチコチ回らいてもうたがよ。
そんな合間も、「よさこい鳴子踊り」の披露、「土佐のおきゃく2017」のPR、「土佐おもてなし海援隊」ステージらあがあり、盛り上がったがやき。


別会場の蘭の間に行ってみりゃあ、香南市名物の「中日そば」(中華麺をうどんのスープに入れたもん)や、四万十町名物「ジャン麺」も出店されちょって、大人気やったがよ。



終盤にゃあ、各市町村の特産品らあが当たる「お楽しみ抽選会」があり、20時ばあにゃあ「南国土佐観光びらき2017」は、大団円のお開きとなったがやき。


ちなみにその後は、「料亭 濱長」の女将に、「今日は娘さくらの誕生日やき、ちょこっとだけでえいき、来てっ!」っちゅうて無理矢理2次会に連れて行かれたがよ。


知事さんらあも顔を出され、「船中八策」での献杯・返杯が乱れ飛び、ワシゃあ立派な酔っぱらいになっちょったがやき。

さくらちゃん、お誕生日おめでとうございましたぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社