3月8日(水)は、11時から日本酒造会館にて、日本酒造組合中央会の平成28年度第1回臨時総会と、第2回全国会長協議会が開催されたがやき。
まずは平成28年度第1回臨時総会で、篠原会長さんが議長となり、平成28年度収支予算の一部変更案について、規定・規約等の一部変更案について、平成29年度事業計画案及び収支予算案等について、無事原案通り全て可決され、45分ばあで終了したがよ。
お昼までの残った時間は、第2回全国会長協議会の一部、伊勢神宮への献酒についてと、政治団体支出経費についてと政治資金寄附要請についてらあのお話しがあったがやき。
ほんで、12時からは昼休みで、お弁当が出され、それをいただいたがよ。
続いて12時45分からは、清酒製造業退職金共済事業の第37回運営委員会と第34回評議員会が、佐賀の「窓乃梅」の古賀社長さんが議長となって開催され、1時間ばあで終了したがやき。
その後は、再び全国会長協議会の続きで、平成29年度「都市インバウンド向け等事業」募集要綱(案)についてと、平成29年度「地域インバウンド向け等事業」募集要綱(案)について、お話があったがよ。
続いては14時ばあから、参議院議員の有村治子先生がお越しになられたがやき。
有村先生は、滋賀県の造り酒屋「旭日」藤井本家さんのご親戚ながよ。
そんな有村先生が、税制改正等について、こぢゃんと分かりやすう説明してくださったがやき。
特に、清酒と果実酒の税率1本化についての税調での攻防のお話は、まっことリアルで生々しかったがよ。
有村先生、お忙しい中、まっことありがとうございましたぜよ!
お次は、「全国一斉 日本酒で乾杯!」事業について、お話しがあったがやき。
こうして15時にゃあ、平成28年度第2回全国会長協議会は、無事お開きとなったがよ。
皆さん、まっことお疲れ様でした!
その後は、ワシゃあ宿泊ホテルにチェックインし、渋谷の東急百貨店本店前にて18時に、某業界紙の某方と待ち合わいて、宇田川町の小料理屋の名店「神子元」(http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13069824/)さんにて飲んだがやき。
こちらのお店は、開店から36年になる老舗で、知る人ぞ知る隠れ家的名店ながよ。
ちなみに先月は、こちらのお店に吉田類さんが来られ、「酒場放浪記」の撮影があって、類さんが「司牡丹・船中八策」(超辛口・純米酒)を飲むシーンも放送されたがやき。
実はこちらのお店に「船中八策」を紹介してくださったがは、今回ご一緒さいていただいた某業界紙の某方で、もう30年以上こちらに通われゆう常連さんやっちゅうがよ。
さて、早速「船中八策」の冷酒で乾杯し、つきだしのナマコをいただいたがやき。
さらに刺身盛り合わせをいただきもって「船中八策」をやりゃあ、料理もお酒もグンと美味しゅうなって、箸も杯も止まらんなり、会話も弾むこと、弾むこと!
某業界紙の某方は、業界の裏も表も知り尽くしちゅう論客やき、いろんな業界話らあを聞かいていただき、まっこと学びにもなり、こぢゃんと盛り上がったがよ。
さらに「菊正宗」の燗酒をいただきもって、サヨリの酒盗がけや鴨肉をいただきゃあ、さらに話題は盛り上がっていったがやき。
その後は、「船中八策」の燗酒を酌み交わしもって、さらにさらに盛り上がり、ツミレ汁と絶品の蕎麦をいただいて〆た頃にゃあ、早くも22時になっちょって、ワシゃあ立派な酔っぱらいになっちょったがよ。
「神子元」さん、まっこと美味しいお料理を、ありがとうございましたぜよ!
さてその後は2次会で、神泉の「酒とさか菜」(http://www.saketosakana.net/)さんに2人でうかごうて、さらにさらに盛り上がりまくったがやき。
0時過ぎばあまで飲んで食べて語り合うて、盛り上がったようなけんど、ワシゃあベロベロやったもんやき、2次会の記憶はちくとアヤフヤながよ。
某業界紙の某さん、遅うまでお付き合いいただき、まっことありがとうございましたぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社