2018年04月24日

「相撲料理あきたや」にて須賀酒販主催「第2回・司牡丹を楽しむ会」ぜよ!

 4月17日(火)は、埼玉県蓮田市の「相撲料理あきたや」さんにて、須賀酒販さん主催の「第2回・司牡丹を楽しむ会」やって、司牡丹の滝澤関東統括部長とJR蓮田駅にて17時ばあに待ち合わせやったがやき。
24(1)あきたや

 ワシゃあ早めに蓮田に着いちょったき、喫茶店で事務処理らあをしてから、17時ちょい前ばあに蓮田駅に行ったら、滝澤部長もおって、ちくと早めやけんど2人で「あきたや」さんにうかごうたがよ。


 お店のご主人公地さんと奥様にご挨拶。


 公地さんの現役力士時代のお写真や、かの大鵬関と先代がご一緒のお写真らあが店内に飾られちょったがやき。
(2)現役時代のご主人(3)大鵬関と先代写真

















 すぐに日本名門酒会(http://www.meimonshu.jp/)本部・株式会社岡永営業の斉藤さんと須賀酒販の須賀さんも来られたがよ。


 早速4人で会場内にノボリやポスターらあを飾って、資料を配ったりして、準備万端ながやき。
(4)会場準備(5)お客様ご来場

 この日は、20名ばあのお客様がいらっしゃる予定ながやけんど、昨年同様スタート時間の18時に間に合う方は半分以下らしゅうて、大半の方々が遅れてポロポロいらっしゃるらしいがよ。














 18時過ぎにゃあ、「一蕾」(純米吟醸酒)、「船中八策」(超辛口・純米酒)、「船中八策・しぼりたて」(超辛口・純米生原酒)らあが出され、まずは10人足らずで1回目の乾杯ながやき。
(6)「一蕾」「船中」「船中しぼりたて」

 ワシからいろいろお話さいてもうて、皆様の前途が明るう拓けていきますように祈念し、「一蕾」で乾杯したがよ。
24(7)宴席スタート
















 「前菜盛り」や「フグ白子ポン酢」らあをいただきもって、「一蕾」「船中」「船中しぼりたて」らあをいただきゃあ、どれもこれも酒と肴がバッチリなもんやき、ナンボやち箸も杯も進むこと進むこと!
(8)前菜盛り(9)フグ白子ポン酢

 そっから後は、1名やったり2名やったり3名やったりと、ポロポロとお客様がいらっしゃり、2回目、3回目、4回目・・・と、その都度みんなあで乾杯さいてもうたがやき。













 「初鰹のタタキ」も登場し、最強タッグパートナーの「船中八策・零下生酒」(超辛口・純米生酒)や「司牡丹・維新の里」(純米酒)らあと合わせていただきゃあ、これまた食と酒が互いに引き立て合うて美味しさ倍増で、またまた箸も杯も止まらんなってしもうたがよ。
24(10)宴席風景24(11)鰹のタタキ(12)「維新の里」と「船中・生」
















 お客様も次々にお越しになり、結局昨年同様9回目の乾杯にて全員が揃われたがやき。
24(13)宴席風景2

 遅れていらっしゃった皆さんにゃあ、頑張って追いついていただくようにお願いし、隠し酒の「司牡丹・槽掛け雫酒」(純米大吟醸原酒)が出され、皆さん大悦びやったがよ。
(14)司牡丹・槽掛け雫酒24(15)宴席風景3
















 また、このあたりで名物の「塩ちゃんこ」に火がつけられたがやき。
(16)塩ちゃんこ(17)煮えた塩ちゃんこ
















 「塩ちゃんこ」がグツグツと煮えてきた頃、「司牡丹・封印酒」(純米吟醸酒) と「かまわぬ」(きもと仕込純米酒)の燗酒も出され、「塩ちゃんこ」と合わせていただきゃあ、「くうぅぅぅ〜〜〜っ!!」っちゅうて唸りとうなるばあ絶品やったがよ。
(18)「封印酒」と「かまわぬ」(19)「かまわぬ」湯煎燗と「可杯」

 さらに、土佐のお座敷遊び「可杯」が登場ながやき。


 ワシが遊び方らあを解説し、「ベロベロの神様」を歌うてコマを回し、まずは「スケベ」が決定ながよ。











 一気に会場は大盛り上がりのヒートアップとなったがやき!
24(20)宴席風景4

 斉藤さんも天狗杯でイッキし、もはや立派な酔っぱらいになっちょったがよ。
(21)斉藤さん天狗イッキ!(22)天狗イッキ!

















 その後も、さらに飲んで食べて語り合うて、飲んで食べて語り合うて、大盛り上がりに盛り上がり、終盤にゃあデザート酒として「司牡丹・山柚子搾り・ゆずの酒」(リキュール)が出されたがやき。
24(23)山柚子搾り

 こちらのお酒も、「こりゃ旨い!しかもジュースみたいにガブガブ飲める!」と、皆さんから大好評やったがよ。


 こうして21時ばあに、ご主人・公地さんの「相撲甚句」のご披露があり、拍手喝采の中、お開きとなったがやき。
(24)すもう甚句

 ちなみにワシと滝澤部長が東京方面に向こうて帰ってからも、まだ半数ばあの方々が残られて、しばらく宴会が続いたみたいながよ。


 須賀酒販さん、「あきたや」さん、斉藤さん、そしてご参加いただきました蓮田市の皆さん、まっことありがとうございましたぜよ!











土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社


Posted by tsukasabotan at 11:12│Comments(0)