12月3日(月)は、13時から高知県酒造組合にて、「平成30年度酒造講話会」が開催されたがやき。
土佐酒蔵元や社員の皆さんらあが20名ばあ集まり、まずは高知県酒造組合理事長のワシから、開会のご挨拶をさいてもうたがよ。
ほんで、高松国税局鑑定官室の方から、「本年度の酒造りにあたって」っちゅうことで、「鑑定官室が実施する技術指導・技術相談等について」、「2019年四国清酒鑑評会の実施(案)」、「平成31年吟醸酒研究会について」、「酒造場の事故について」、「指導対象事例及びその原因・対応策について」らあについてのお話があったがやき。
ちくと休憩をはさんで、お次も高松国税局鑑定官室の方から、「酒類製造上の留意事項」っちゅうことで、「国税庁所定分析法の一部改正について」、「トレーサビリティシステムについて」、「HACCPに沿った衛生管理の制度化について」、「諸外国におけるビスフェノールA規制について」、「平成30年産清酒原料米の酒造適性予測」、「酒類総合研究所の今後の主な行事予定等」、「酒類総合研究所における日本産酒類の輸出促進のための取り組み」、「平成29酒造年度全国新酒鑑評会出品酒の状況について」、「全国新酒鑑評会製造技術研究会アンケート結果等について」らあのお話らあがあったがよ。
ここで再びちくと休憩をはさんで、続いては高知県工業技術センターの甫木さんから、「平成30BY・酵母について」のお話らあがあったがやき。
お次は、高知県農業技術センターの坂田チーフさんから、「早期栽培用酒造好適米『高育酒80号』の育成」についてのお話があったがよ。
続いては、高知県工業技術センターの上東醸造技術企画監さんから、「高育酒80号の酒造適性、醸造特性」についてのお話があったがやき。
ほんで、仙頭酒造さんが今年醸した「高育酒80号」のお酒が試飲サンプルとして出され、みんなあで利き酒さいてもうたがよ。
こん時、RKC高知放送さんの取材のテレビカメラらあも入り、新酒米新酒の味わいらあについてのインタビューらあも撮影されたがやき。
お次は、高知税務署の方から、「酒税関連法令留意事項について」のお話があったがよ。
ほんでその合間に、ワシゃあちくと抜けさいてもうて、高知県酒造組合理事長として、また土佐酒振興プラットフォーム代表として、RKC高知放送さんから取材を受けたがやき。
今回の取材分は、12月16日(日)朝7時からの「おはよう高知」にて放送される予定やき、是非皆さんご覧くださいや!
こうして16時半ばあにゃあワシの取材も終了し、17時ちょい前ばあにゃあ、「平成30年度酒造講話会」も無事お開きとなったがよ。
高松国税局の皆さん、高知税務署の皆さん、そして高知県工業技術センターの皆さんと高知県農業技術センターの皆さん、お忙しい中ご講話いただき、まっことありがとうございましたぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社