3月20日(水)は、まずは2月2日から3月10日までの期間で開催された、佐川町の体験プログラム「プレわんさかわっしょい体験博<通称わんぱく>」(https://www.onepaku.net/)の報告会が、15時から「名教館(めいこうかん)」にて開催されたがやき。
一般社団法人さかわ観光協会(https://sakawa-kankou.jp/)の宮中事務局長さんの司会により開会。
まずは大山会長さんから開会のご挨拶があり、お次は宮中事務局長さんより、参加者アンケート報告があったがよ。
11のプログラムがあり、定員数231名中参加者数231名(参加率76%)っちゅうんは、初開催の「プレ」イベントとしちゃあ、上出来やないかっちゅうことやったがやき。
続いては「わんぱくパートナー」(プログラム主催団体)の皆さんから、実施しての気づきや改善点等についての発表があったがよ。
ちなみに司牡丹は、「酒蔵見学&大正軒・鰻づくしと司牡丹を楽しむ会」を、2月15日(金)と22日(金)に開催し、いずれも15名定員満席になったがやき。
ほんで、表彰式があるっちゅうことで、いきなりワシが呼ばれて、「満席満足W賞」受賞っちゅうて、表彰されたがよ。
その他、「満席最速賞」や「満足度優秀賞」や「満足度最優秀賞」らあの表彰があったがやき。
こうして16時過ぎにゃあ、大山会長さんのご挨拶があり、「プレわんさかわっしょい体験博」報告会は、無事お開きとなったがよ。
続いてその晩は、18時半から「ホテル日航高知旭ロイヤル」さんにて、第6回「げんきの会」が開催されたがやき。
この会は、四国銀行さんの山元頭取さんを囲む会ながよ。
山元頭取さんは、「元気に前向きに」っちゅうテーマを掲げられちゅうし、お名前の中にも元気の「元」があるき、会の名称も「げんきの会」になったっちゅうわけながやき。
さて、今回も高知を代表する企業の会員40社中18社の代表の方々が集まられ、お世話役の四国管財株式会社中澤社長さんの司会で開会ながよ。
ほんで、まずは山元頭取さんのご講話ながやき。
今回は、キャッシュレス社会についてのお話があり、四国銀行さんとしても、この4月からJコインっちゅうデジタルマネーを導入されるき、宜しゅうお願いしますっちゅうお話があったがよ。
さあその後は、いよいよ懇親会のスタートながやき。
取り合えずビールにて、みんなあで声高らかに乾杯したがよ。
ほんで直ぐに、ワシが持ち込みさいてもうた、春限定の「船中八策・薄にごり」(超辛口・薄にごり純米生酒)を配らいてもうて、ご紹介もさいてもうたがやき。
実は、こちらの会は、旭食品株式会社さんの竹内康雄会長(現相談役)さんが、毎回「酔鯨」の吟醸酒らあを持ち込みされよって、「司牡丹は?」っちゅうて皆さんに言われてしまうもんやき、今回はこのお酒を持ち込みさいてもうたがよ。
ほいたら、竹内会長(現相談役)さんはご欠席やって、「酔鯨」の持ち込みは無かったがやき。
「船中薄にごり」は、山元頭取さんも含め、皆さんから「こりゃ旨い!」っちゅうて絶賛やったがよ。
特に、料理と合わせていただきゃあ最高っちゅう声が多く、まさに我が意を得たりやったがやき。
宴席にゃあ、司牡丹と酔鯨のお燗酒も出されたがよ。
ほんで、献杯・返杯のためにお銚子と杯を手にして皆さんドンドン席を立ちはじめたき、直ぐ様ワシも参戦ながやき。
そっから後は、杯が宙を飛び交うといわれる、典型的な土佐の宴会ながよ。
アッチに行ったり、コッチに来たりで、いろんな方々と杯を酌み交わしもって語り合うたがやき。
「船中八策・薄にごり」は大好評やって、アッちゅう間に4本がカラになったがよ。
その後も、飲んで飲んで飲んで、語り合うて語り合うて、大盛り上がりに盛り上がり、中締めとなったがやき。
こうして20時半ばあにゃあ、第6回「げんきの会」は無事お開きとなったがよ。
山元頭取さん、そしてご参加いただきました皆さん、まっことありがとうございましたぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社