
ちなみに見損ねたっちゅう方にゃあ、一部を割愛し再編集した「短縮版」(44分短縮版)が、8月23日(日)18時45分〜19時半、NHK BSプレミアムにて放送予定らしいきに、こちらをご覧くださいや!
さて、8月18日(火)は16時半から、喫茶「メフィストフェレス」にて、ワシが理事長を務めさいてもらいゆう「土佐学協会」の令和2年度第3回理事会が開催されたがやき。

いっつもやったら、高知県立大学永国寺キャンパス地域連携棟にて開催されるがやけんど、コロナ禍でまだまだ利用不可能やき、前回の理事会に引き続き喫茶店での開催となったがよ。
今回は、ワシと清原先生と永尾さんと長崎さんと百田さんの、5名にての開催やったがやき。

ほんで、以下の内容らあについて、報告や検討や打ち合わせらあをしたがよ。
●「総会及び土佐学大会」について
8月23日(日)に開催予定の第14回「土佐学大会」について、最終の打ち合わせをしたがやき。



参加者は、総会が9名、講演会が14名、懇親会が7名っちゅう予定で、これまでの「土佐学大会」に比べたらメッチャ少ない人数やけんど、今回はコロナ禍で県内在住者のみで、かつ人数をしぼっての募集やったき、想定内っちゃあ想定内ながよ。
会場は「はりまやライト」さんで、講演テーマは「なんで南国土佐で北海道の昆布が、土佐の食文化に必要不可欠な食材ながか!?」っちゅうタイトルで、詳しい内容は以下の通りながやき。
有限会社泉利昆布海産七代目の泉谷社長さんの講演や、札幌国際大学短期大学教授の遊佐先生のビデオ講演や、有限会社寿し柳三代目の濱口社長さんによる昆布巻き寿司の実演・試食っちゅう、充実の内容ながよ。
尚、今回参加できんかった県内外の皆さんのために、当日の講演内容らあをビデオ撮影&編集して、後日オンライン配信さいていただく予定やき、参加できざった皆さんも楽しみにお待ちくださいや!
当日は、理事メンバーは13時半前にゃあ集合に決まり、領収書や講師謝礼の準備らあについても打ち合わせをしたがやき。
●「2020 土佐の酢みかん&土佐寿司祭り」について
お次は、10月18日(日)に予定しちゅう「2020 土佐の酢みかん&土佐寿司祭り」について、打ち合わせしたがよ。

今年は、高知県(農業振興部農産物マーケティング戦略課)さんの主催となり、ワシらあ土佐学協会は共催っちゅう立場になるけんど、いろいろ予算をつけてくださっちゅうき、予算についての心配がいらんきに、まっこと有り難いことながやき。
こちらもコロナ対策で、人数を制限(300人の会場に100人限定)し、県内の方々のみで、県外の方々らあについちゃあ、リアルタイムでオンライン配信する予定ながよ。
お申し込みいただいた県外の方々にゃあ、「土佐の酢みかん&土佐寿司パンフレット」らあの資料や、酢みかんの果実も何種類か一緒にあらかじめ送らいてもうて、参加していただく予定ながやき。
詳細が決まり次第、あらためまして発表さいていただきますきに、皆さん楽しみにお待ちくださいや!
また、県の予算で制作中の「土佐寿司」のポスターと「土佐の酢みかん文化」のポスターについても、ほぼ完成に近づいちゅうがよ。
県がメインで制作しゆう「土佐寿司」のポスターにゃあ英語表記も入っちゅうっちゅうことで、ワシらあ「土佐学協会」がメインで制作の「土佐の酢みかん文化」のポスターにも英語表記も入れたいっちゅうことで、世界一のレストラン「ノーマ」の遺伝子を継承する東京のレストラン「INUA(イヌア)」に勤められよって、土佐の食文化の大ファンの谷山水緒さんに英文をお願いしたら、こぢゃんと素晴らしい文章が送られてきたがやき。
「Squeeze citrus to Season Every Dish,in Every Season.」(季節季節に、お料理に柑橘を搾って味わいを足そう。)
Seasonっちゅう単語にゃあ、季節っちゅう意味と、風味っちゅう意味があるきに、その2つをかけちゅうがよ。
さらに、「酢みかん」っちゅう言葉も英訳じゃあ、「“Sumikan” is to express squeezing citruses in Kochi with two words “Su” as Vinegar and “Mikan” as Citrus concatenated.」(「酢みかん」は「酢」と「みかん」っちゅう言葉をつなげた、搾る柑橘を表す高知の表現です。)となっちゅうがやき。
また、後日やけんど、この「酢みかん」の英語での説明が入るやったら、最初の英文コピーも「Squeeze “Sumikan” to Season Every Dish,in Every Season.」にした方がえいがやないかっちゅう谷山さんからの的確な指摘があり、そうしょうっちゅうことになったがよ。
いずれにしたち、谷山さん!素晴らしい英文コピーを、まっことありがとうございました!感謝感謝ぜよ!
●「とさぶし」について
高知県文化生活スポーツ部文化振興課さんが3ヶ月に1回発行しゆう、フリーペーパーの文化広報誌「とさぶし」の次号は来月の9月発行予定で、「酢みかん特集」やっちゅうことで、理事長のワシのインタビューやら何やら、土佐学協会だらけになる予定やっちゅうがやき。
こちらも、まっこと有り難いことながよ。
●次号ニュースレターについて
次号ニュースレターは、9月4日が原稿締め切りっちゅうことになったがやき。
「2020 土佐の酢みかん&土佐寿司まつり」の詳細についちゃあ、次号ニュースレターに掲載予定やき、会員の皆さんは楽しみにお待ちくださいや!
●次回理事会について
次回の理事会についちゃあ、9月はメール会議にしょうっちゅうことに決まったがよ。
こうして18時前ばあにゃあ、「土佐学協会」令和2年度第3回理事会は、お開きとなったがぜよ。
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社