2020年10月26日

「2020 土佐の酢みかん&土佐寿司まつり」開催ぜよ!【前編】

10月18日(日)は、「2020 土佐の酢みかん&土佐寿司まつり」が、リアル&オンラインでのイベントとして、「城西館」さんにて開催されたがぜよ。


このイベントは、昨年10月に初めて開催され、全国の食の研究家や料理人の方々や海外の方も含め200名近い参加者を集めて大盛況となり、大反響を巻き起こした凄いイベントながやき。


さて、まずはスタッフのみんなあが、15時ばあにゃあ会場に集まり準備をしたがよ。


今年新たに制作された「土佐の酢みかん&土佐寿司パンフレット」を中心に、土佐の酢みかんや土佐寿司に関する様々なパンフレットや資料らあを、ご参加いただいた皆さんに配布するための封筒詰め作業を、多くの方々にお手伝いいただいたがやき。
写真1 配布パンフレット資料

特に、元日銀高知支店長の河合さんと(株)わらびのの畠中さんにゃあ、素敵なお着物でお越しいただきながら、封筒詰め作業後は、受付までご担当いただき、まっことありがとうございます!








会場にゃあ、「土佐の酢みかん」と「土佐寿司」のポスターが壁面に貼りめぐらされ、高知県内各所から集められた土佐の酢みかん30種類以上がズラリと飾りつけられ、まっこと壮観ながよ。
写真2 酢みかん、土佐寿司ポスター2020.10.26写真4 酢みかん展示2












写真4 酢みかん展示22020.10.26写真6 酢みかん展示4













写真7 酢みかん展示5

黄柚子〈JA高知県安芸地区柚子部会〉、青柚子〈千光士農園〉、ブシュカン(モチユ)、柚月、獅子柚子、カラタチ(キコク)〈以上坂本農園〉、シークワーサー、マイヤーレモン、縞橙、獅子柚子、鬼柚子、ジャンボレモン、スウィートレモン、ピンクレモネード、リスボンオレンジ、璃の香レモン、フルーツキャビア(フィンガーライム)、仏手柑、かぼす、ジャバラ〈以上白木果樹園〉、青切り小夏、レモン、ライム、土佐ベルガモット、青切り温州みかん、青切りポンカン、青切り文旦、青切りブラッドオレンジ、青切りはるか〈以上みかん家にしごみ〉、花良治(けらじ)〈メリーガーデン〉、物部柚子〈物部柚子生産部会〉、ゆこう、直七〈中西清二〉、はなゆ〈はなゆ國虎弥太郎〉、だいだい、スダチ〈以上ファームベジコ〉、ヘベス〈ヒロの果樹園〉・・・こればあの酢みかんが揃うがは、世界中でこの日この場所だっけやないろかのう!


さらに、「城西館」さんの松本料理長さんが作ってくださった土佐寿司を中心とした土佐の伝統食も、次々とディスプレーされたがやき。


⚫「こけら寿司」
2020.10.26写真8 こけら寿司
⚫「土佐田舎寿司」「鯖の姿寿司」「つわ寿司」
写真9 田舎寿司、サバ寿司、つわ寿司

















⚫「銀不老寿司」
写真10 銀ブロウ寿司
⚫「潮江菜のハリハリ鍋」
写真11 潮江菜ハリハリ鍋
















⚫「蒸し鯛」
写真12 蒸し鯛
⚫「鯛ぜんざい」
写真13 鯛ぜんざい
















⚫「ブリのニンニクぬた掛け」
写真14 ブリのニンニクぬた掛け
⚫「ヒメイチとミカンの辛子煮」「イタドリの油炒め」「ウツボの唐揚げ」「ウツボの煮こごり」「リュウキュウの酢の物」
写真15 ヒメイチとミカンの辛子煮など
















⚫ツガニ素麺
写真16 ツガニ素麺

どれもこれも、まっこと美味しそうながやけんど、今回はコロナ禍やっちゅうことで、皿鉢料理のような大皿から銘々が取り分けるがはいかんっちゅうことで、ディスプレーのみのサンプルとして展示されただけっちゅうんが、まっこと残念ながよ。












土佐伝統食の生き字引的存在の松崎淳子先生にも、早めに来場していただき、これらあの伝統料理を一品一品解説していただくビデオを撮影さいてもうたがやき。
写真17 松崎先生解説撮影












さらに、高知県からの依頼で(株)キッチン・エヌとRKC調理製菓専門学校とで開発した「土佐田舎寿司冷凍品」や、高知パック(株)の「土佐田舎寿司キット缶」や、(株)末広の「土佐田舎寿司キット」や、(株)土佐山田ショッピングセンターの「バリューの田舎寿司」や、料亭吾妻の「玉子寿司・鯖の姿寿司」らあも、展示品として並んだがよ。
写真18 冷凍田舎寿司写真19 田舎寿司キット缶
















写真20 末広の田舎寿司キット写真21 バリューの田舎寿司

















写真22 料亭吾妻の玉子寿司とサバ姿寿司
















さらに、鬼田酒店さんのご協力により集められた、土佐酒蔵元の「酢みかんリキュール」、「美丈夫ゆず」と「桂月ゆず」と「仏手柑酒」(西岡酒造)、司牡丹酒造寄贈の「司牡丹・土佐麗」(純米吟醸酒)、「船中八策・ひやおろし」(超辛口・純米原酒)、「司牡丹・日土人(ひとびと)」(永田農法・純米酒)も並んだがやき。
写真23 土佐の酢みかんリキュールと司牡丹コーナー写真24 土佐の酢みかんリキュール













写真25 司牡丹3種類の日本酒

ちなみに、「司牡丹・山柚子搾り」(リキュール)は乾杯に使われるき、まだ並んでなかったがよ。









また、酢みかんをタップリ使うた土佐のクラフトコーラ「sawachina」も、ズラリと並んだがやき。
写真26 サワチナコーラ写真27 開会直前スタッフ












さあいよいよ、約80名のお客様も来場され、約50名のオンライン参加のお客様も集られ、(株)StoryCrew「イナカデリコ」の浅野さんの司会にて、17時にゃあ開会となったがよ。
写真28 開会写真29 開会2
















まずは主催者を代表して、土佐学協会理事長のワシから、開会の挨拶をさいてもうたがやき。
写真30 開会挨拶

土佐学協会は、2006年に発足して以来、土佐の食文化に関する事業を中心に、様々な活動を行うてきたがよ。







そんな事業活動の中で、土佐の高知にゃあ柚子以外にもブシュカン、直七らあの香酸柑橘類があり、それらあを総称して土佐じゃあ「酢みかん」と呼び、それらあを季節や食材に合わせて搾りかけ分けるっちゅう、他県にゃあないこぢゃんと豊かな食文化が密かに根付いちゅうことに気づいたがやき。
写真31 生産地動画

けんど、当時はまだ柚子以外の「酢みかん」は、ほとんど一般的にゃあ流通してなかったがよ。


そんな中手探りで、2013年11月、土佐の酢みかん6種類を集めて「土佐の酢みかん文化を楽しむ会」<第1回>が開催され、初の「土佐の酢みかん」小冊子が制作・配布されたがやき。


この会にゃあ39名の参加者が集まり、好評を博すがよ。


ほんで2014年度にゃあ、協会内に「土佐の酢みかん文化研究会」が新たに加わり、同年度内に3回の「土佐の酢みかん文化を楽しむ会」<第2回〜第4回>が開催され、その後は毎年1回開催されることになるがやき。


さらに2015年12月18日、「NHKワールド」のテレビ番組「Dining with the Chef」が「土佐の酢みかん」をテーマに、世界140ヶ国に向けて放送されることになるがよ。


こうして一昨年2018年「土佐の酢みかん文化を楽しむ会」<第8回>にゃあ、約30種類の土佐の酢みかんが集められ、県外や海外からも75名の参加者を集めて開催され、大反響となったがやき。


一方、それらあの事業全てを豊富な知識と経験で支えてくださった、土佐伝統食の生き字引的存在である松崎淳子先生(土佐学協会副会長)の書籍を出版する会が2017年に立ち上がり、200万円を超える寄付が集まり、2018年11月5日、松崎淳子先生の「土佐寿司の本」が出版され、県内でベストセラーとなるがよ。


この動きをきっかけとして、「土佐寿司を盛り上げる会」も設立され、高知県の予算により「土佐寿司」のパンフレットや「土佐田舎寿司フェア」等が開催され、「土佐寿司」も大きな盛り上がりを見せるようになるがやき。


「土佐寿司」も、柚子らあの酢みかんを寿司酢に使いゆうことから、「土佐の酢みかん文化」のひとつと言えるがやけんど、この当時は別々の潮流となっちょったがよ。


この「酢みかん」の盛り上がりと「土佐寿司」の盛り上がりの潮流を、ひとつの大きな潮流として一本化し、さらに大きな潮流とするため・・・そして一団体だけじゃあ不可能やった、より一層の充実と広がりを求めて、「こうち食べる通信」主催、「土佐学協会」共催にて、昨年「2019 土佐酢みかん&土佐寿司まつり」が、県内外や海外からも200名近い参加者を集めて大々的に開催され、大成功を収めるがやき。


ほんで本年は、高知県、土佐寿司を盛り上げる会、土佐学協会のトリプル主催により、さらに大々的に「2020 土佐の酢みかん&土佐寿司まつり」を開催する予定やったがやけんど、コロナ禍長期化により、規模を縮小せざる得んなってしもうたがよ。


ほんじゃき、より多くの方々にご協力いただき、初のリアル&オンライン開催となったがやき。


「特定非営利活動法人土佐山アカデミー」や株式会社StoryCrew「イナカデリコ」の皆さん、「鬼田酒店」さん等々、様々な企業・団体・個人の方々にご協力・ご協賛いただいちょります。


尚、詳しゅうは、配布資料の「ご協賛者リスト」に記載しちょりますきに、是非ご覧ください。


ちなみに記載はないけんど、酒場詩人・吉田類さんも、この後の懇親会でオンラインでの乾杯役をご快諾くださっちゅうがよ。


皆様にゃあ、心から感謝申し上げますぜよ。


こうして、リアル会場にゃあ、高知県内の方々を中心に限定80名にてソーシャルディスタンスでの開催で、オンラインはZoomを使うて、県内外の方々約50名にご参加いただくことができ、本日の開催となったがやき。


ご参加いただきました皆様にゃあ、あらためまして心から御礼申し上げますぜよ。


さて最後に、高知県の最大のウリは、「地域性」「季節性」「多様性」「親密性」の融合にあるとワシゃあ思うちゅうがよ。


「地域性」と「季節性」はある意味全都道府県に存在するけんど、この会場に集められた「酢みかん」や「土佐寿司」の多様さをご覧いただきゃあお分かりいただけますとおり、高知県ばあ「多様性」に富んだ食文化が残っちゅう地域は他にゃあないといえるがよ。


ほんでさらに、高知県ばあ「親密性」に富んだ「なかま文化」が存在しちゅう地域は他にゃあないといえるがやき。


ちなみに「なかま」にゃあ標準語の「同志」の意味と、土佐弁で「共有」の意味があるがよ。


杯も座席も共有し、酢みかんを多用した料理や土佐寿司がズラリと並ぶ「皿鉢料理」らあもみんなあで共有し、親密な「なかま」になるがが、土佐の「なかま文化」ながやき。


今はコロナ禍で、実際にいろいろ「なかま」にするこたぁできんなっちゅうけんど、土佐の「なかま文化」はそんなヤワやないぜよ!


離れちょったち心は「なかま」としてつながるこたぁできるがよ!


人の命を脅かすがはウイルスそのものよりかむしろ、人と人のつながりを「分断」し、人間関係を「疎遠」にし、人を「孤立」させることの方ながやき!


ウイルスとの戦い方はワシらあにゃあよう分からんけんど、「分断」「疎遠」「孤立」とやったら、ワシらあやち戦えるがぜよ!


そのための武器をワシらあは持っちゅう!


それこそが「多様性」と「親密性」、土佐の「多様性を認める文化」と親密な「なかま文化」ながよ!


これらあ最強の武器を駆使して、「分断」も、「疎遠」も、「孤立」も、この世から吹き飛ばしてしまおうぜよ!


ほんで、来年は日本中世界中からたくさんの「なかま」を集めて、「2021 土佐の酢みかん&土佐寿司まつり」を、思いっきり大々的に、思いっきり親密に!開催しましょうや!


そのかわり、今年はチビッとだけ辛抱していただきソーシャルディスタンスで、けんどこぢゃんと楽しんで、みんなあ「なかま」になろうぜよ!


だいたいこんな挨拶をさいていただいき、拍手喝采をいただいたがやき。


続いては、協会メンバーで「思い出がかり」の松田さん制作の「酢みかん生産地動画」が、スクリーンに流されたがよ。


お次は、「土佐寿司を盛り上げる会」代表の三谷英子先生から、「冷凍土佐田舎寿司」の商品背景説明があり、(株)キッチンエヌの中村新社長さんから、同商品説明があったがやき。
写真32 三谷先生写真33 中村社長
















また、商品化をお手伝いいただいた、高知工科大学地域連携機構特認教授の松崎了三先生からも、お話をいただいたがよ。
写真34 松崎了三さん
















続いては、冷凍土佐田舎寿司製品化事業者のプレゼンで、(株)土佐山田ショッピングセンターの石川社長さんと、(株)末広の谷脇社長さんから、商品のプレゼンがあったがやき。
写真35 冷凍寿司製品化事業者プレゼン写真36 冷凍寿司製品化事業者プレゼン2
















お次はオンラインにて、(株)ミツカンMD本部味確認室の高取さんから、香酸柑橘類の香りらあについてのお話をいただいたがよ。
写真37 ミツカン高取さん
















続いては、ヨーロッパから帰国されたばっかし(2週間の自宅待機後)の、元日銀高知支店長やった河合祐子さんから、ヨーロッパでの酢みかんや土佐寿司のPR活動についてや、世界の柑橘事情らあについて、お話をいただいたがやき。
2020.10.26写真38 河合さん写真38 河合さん
















お次は、酢みかん生産者の皆さんのプレゼンながよ。


白木果樹園さん(多品種)、みかん家にしごみさん(多品種)、中西清二さん(直七・ゆこう)、千光士農園さん(青柚子)、土佐北川農園さん(輸出柚子)、物部柚子生産部会(坂本農園)さん(「GI(地理的表示)」取得)、メリーガーデンさん(花良治〈けらじ〉)らあのプレゼンがあったがやき。
写真39 酢みかん生産者プレゼン写真40 酢みかん生産者プレゼン2
















写真41 酢みかん生産者プレゼン3

こうして18時20分ばあにゃあ無事前半は終了し、10分ばあの休憩をはさんで、この後の後半は懇親会ながやけんど、こぢゃんと長うなってしもうたきに、この続きは明日のブログ&Facebookに譲らいていただきますぜよ。


#土佐の酢みかん
#土佐寿司
#土佐田舎寿司





















土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社


Posted by tsukasabotan at 11:25│Comments(0)