
「令和2年四国清酒鑑評会」の結果が11月4日に高松国税局から発表されたがやけんど、高知県酒造組合はこぢゃんと優秀な成績を収めたき、それを祝うて開催が決定したもんながよ。
ちなみに今年の「令和2年全国新酒鑑評会」は、一応開催はされて入賞酒だっけは決まったけんど、コロナ禍で決審は行われんかったき、金賞の授与は一切なかったがやき。

ほんじゃき、日本において公的機関が授与する「金賞」(四国の場合は優等賞)についちゃあ、各地域の国税局が主催する「鑑評会」のみとなったがよ。
それが、高知県酒造組合の場合、高松国税局が主催する「令和2年四国清酒鑑評会」やったっちゅうわけながやき。
ちなみに「吟醸酒」「燗酒」の両部門で優等賞をW受賞したがは、香川県で2場、愛媛県で1場、高知県で3場(「土佐鶴」「美丈夫」「司牡丹」)っちゅう、なかなかの狭き門やったき、今回の司牡丹のW受賞はまっこと嬉しいかぎりながよ。
しかも土佐酒は、他県を圧倒する優秀な成績やったき、高知県酒造組合理事長としたち、こぢゃんと嬉しいかぎりながやき。
もうちくと詳しゅうご紹介さいていただくと、「令和2年四国清酒鑑評会」のまずは「吟醸酒の部」にゃあ、四国四県から35場の出品があり、徳島県1場、香川県4場、愛媛県3場、高知県4場(「土佐しらぎく」「土佐鶴」「美丈夫」「司牡丹」)の、合計12場が優等賞を受賞しちゅうがよ。
また「燗酒の部」にゃあ、四国四県から37場の出品があり、徳島県1場、香川県2場、愛媛県4場、高知県9場(「酔鯨」「安芸虎」「土佐鶴」「美丈夫」「文佳人」「豊能梅」「司牡丹」「久礼」「亀泉」)の、合計16場が優等賞を受賞しちゅうがやき。
高知県は、特に「燗酒の部」の優等賞受賞数や受賞率で、他の3県を圧倒しちょって、両部門合計の受賞数でも、徳島県2場、香川県4場、愛媛県6場のところ、高知県は10場やき、やっぱし飛び抜けた成績を収めちゅうがよ。
ほんじゃき、この土佐酒の素晴らしい成績を祝うて、オンライン酒場「酔うちゅう部」(https://youtu-bu.jp )にて、優等賞受賞蔵元と共に楽しむ会を、何度かに分けて開催することが決定したっちゅう流れながやき。
その皮切りの第1弾が、11月20日(金)19時(〜21時)開催の「『令和2年四国清酒鑑評会』優等賞受賞の土佐酒蔵元と共に楽しむ会【第1弾】高知県酒造組合理事長登場!」やったがよ。
オンライン上にゃあもちろんワシが登場したがやけんど、今回は高知県酒造組合理事長としての出席やき、ご参加いただく皆さんにゃあ、今回優等賞を受賞した以下の10銘柄の土佐酒の中からどれかをご用意いただいてのご参加をお願いしちょったがやき。
「酔鯨」「安芸虎」「土佐しらぎく」「土佐鶴」「美丈夫」「文佳人」「豊能梅」「司牡丹」「久礼」「亀泉」
さて、前置きが長うなってしもうたけんど、今回はワシゃあ自宅からやのうて、リゾートダイニング「ス・ルラクセ」さんにお願いして、こちらのお店のカウンターからのオンライン飲み会やったがよ。
実は、この日は高知新聞さんの取材が入ったき、その関係で、「ス・ルラクセ」のオーナーシェフ山本さんにお願いしたっちゅうわけながやき。


18時半ちょい前ばあにワシゃあお店に入ったら、「酔うちゅう部」管理人の平野さんが既に準備をしてくださっちょったがよ。
取材撮影の1枚が、できるだっけ大きゅうにインパクトを与えるために、大画面のモニター機材を持ち込んで準備万端のところに、高知新聞さんの取材の方々がお越しになったがやき。
今回の取材は、オンライン酒場「酔うちゅう部」にて、参加者のみんなあで乾杯をしゆうところを写真におさめたいっちゅうことながよ。
そのためのセッティングをして、今回ワシが堪能さいていただく、「令和2年四国清酒鑑評会」の「燗酒の部」にて優等賞を受賞した、「司牡丹・二割の麹が八割の味を決める」(純米酒)の一升瓶もドーンと据えて、「ス・ルラクセ」さん自慢のお料理、「ブルスケッタ」や「鰹のカルパッチョ」らあもバッチリ並べられたがやき。



さあ開催時間の19時になり、13名を予定しちゅう参加者のうち、9名の方々が次々と「酔うちゅう部」内に入室されたがよ。
まずは皆さんに、用意していただいた土佐酒を見せていただいたら何と!「吟醸酒の部」にて優等賞受賞の「司牡丹・黒金屋」(大吟醸原酒)を用意してくださった方が2名もおられて、ちくとビックリの感激やったがやき!

他の方々は、「司牡丹・酒槽搾り純米大吟醸」(純米大吟醸原酒)、「美薫司牡丹」(純米吟醸酒)、「司牡丹・封印酒」(純米吟醸酒)と「司牡丹・土佐の超辛口本醸造」(超辛口・本醸造酒)、「司牡丹・純米辛口」(超辛口・純米酒)っちゅう感じで、「美丈夫」や「亀泉」を用意しちゅう方々もおられたがよ。

さあ、いよいよみんなあで乾杯ながやき。
ワシゃあパソコンのカメラやのうて、取材カメラの方に向こうて、皆さんはパソコンのカメラに向こうて、声高らかに「かんぱ〜いっ!」っちゅうて、威勢良うに乾杯したがよ。
無事取材の撮影も終了し、高知新聞さんの取材スタッフのお2人は帰られたがやき。
こん時の写真は、来年の1月10日近辺の高知新聞の、四国四県新聞社合同企画のページに掲載されるらしいきに、楽しみにお待ちくださいや!
こっから後は、本番の「酔うちゅう部」でのオンライン飲み会ながよ。
北海道からご参加の佐藤さんが、ちくと声が聞こえんとかでつながりが悪うて、別のスマホからも入って2コマでの入室となり、管理人の平野さんと、福岡から山下さんと、東京からえぐさんも入られたき、参加者は12名となったがやき。
時々、ひるね亭主さんや、平野さんが画面から消えたりしよったき、画像じゃあちくと少ないときがあるけんど・・・。
ワシゃあ、「ス・ルラクセ」さんの美味しいお料理をいただきもって、「司牡丹・二割の麹が八割の味を決める」をいただきゃあ、料理もお酒もさらに美味しゅうなるもんやき、ガンガンに箸もグラスも進みまくったがよ。
参加者の皆さんに、四国清酒鑑評会の土佐酒の成績自慢や内容について解説さいてもうたり、ワシの食べゆう料理の美味しさを自慢さいてもうたりしもって、皆さんと共に飲んで食べて語り合うて、飲んで食べて語り合うて、大いに盛り上がったがやき。


また、途中から藤村さんのお子様が2人、まるで座敷わらしのように登場したりして、皆さん爆笑で大盛り上がりになったがよ。
また、ワシと平野さんが飲み食いしゆうカウンターの隣にカップルのお客様がおられたがやけんど、ワシらあの盛り上がりっぷりに感化され、一緒になって酌み交わさいてもらうことになったがやき。
お隣のお2人も、「司牡丹・かまわぬ」(きもと仕込純米酒)を注文していただき、ワシの「二割の麹が〜」と、エール交換ならぬ銘柄交換をさいてもうて、酌み交わさいてもうたがよ。
また、「二割の麹が〜」は、「燗酒の部」の優等賞やっちゅうことで、後半にゃあ湯煎でぬる燗にしていただいたりもしたがやき。
これがまた、「くぅぅぅ〜〜〜っっ!!」っちゅうて思わず声が出てしまうばあ、沁みるような美味しさやって、さらにガンガン飲んでしもうたがよ。
こうして大盛り上がりのうちに、アッちゅう間に終了時間の21時を過ぎてしもうちょったき、みんなあで締めの乾杯をさいてもうて、大団円のお開きとなったがやき。

ちなみに「司牡丹・二割の麹が八割の味を決める」の1升瓶は、残り4合ばあになっちょったき、飲んだがは6合で、その大半はワシが飲んだっちゅうことやき、記憶がちくとあやしいばあ酔うちょったがは、そりゃあ当然ながよ!
とにもかくにも、ご参加いただきました皆さん、そしてお隣のお2人さんと「ス・ルラクセ」さん!まっことありがとうございましたぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社