「まっとうに苦しむこたぁ、それだっけで何かを成し遂げることながぜよ。」(ヴィクトール・フランクル)
オーストリアの精神科医・心理学者で、代表作「夜と霧」らあの多数の著作は日本語訳も多うて重版もされちゅう、ヴィクトール・フランクル(1905〜1997)さんの言の葉ながやき。
フランクルさんが、自身のナチス強制収容所での2年半の壮絶な体験を、心理学的に解明しょうと試みた記録が「夜と霧」っちゅう作品ながやけんど、そんなフランクルさんが、「まっとうに苦しむ」っちゅうことを取り上げ、そりゃあそれだっけで「何かを成し遂げること」やっちゅうて断言しちゅう意味は、まっこと大きいがよ。
つまり、苦しみとか障害とか逆境っちゅうもんは、マイナスに捉えられるき、普通は「それを耐える」か、あるいは「それを避ける」かっちゅう選択しかないと思うてしまうもんながやき。
「耐える」にしたち、「避ける」にしたち、そりゃあモチベーションは上がらんがよ。
ところが、「まっとうに苦しむ」っちゅうんは、苦しみに「耐える」がやのうて、ましてや「避ける」がでものうて、「苦しみ」っちゅうマイナスに対して、前向きに、プラスに向き合うっちゅうことながやき。
ほんじゃき、「まっとうに苦しむ」っちゅうこと、それだっけで、そりゃあ「何かを成し遂げること」になるっちゅうことながよ。
こういう考え方ができるようになりゃあ、苦しみや障害や逆境に向こうて行かにゃあいかんとき、モチベーションを上げることができるようになるがやき。
その意味は、人生においちゃあ、とてつものう大きいがぜよ!