

https://shudo-kurogane.jp/shudo/gate02/gate02_4.html
ちなみに、前回の5月25日アップの「前編」(https://shudo-kurogane.jp/shudo/gate02/gate02_3.html )が約30分の動画で、今回の「後編」が約30分の動画やき、「30分×2」でヤヤコシイ日本酒基礎知識が簡単に獲得できるっちゅうもんながよ。
前月と今月分合わせ、約60分の時間をつくっていただき、この2回の動画をご覧いただけりゃあ、ヤヤコシイ日本酒の基礎知識をできるだけ簡単に分かりやすうお伝えしちゅうきに、より一層日本酒を選ぶ楽しみや飲み比べの面白さらあが倍増するっちゅうもんながやき。
なお、基礎知識らあ何ちゃあ知らんかったち、日本酒は充分楽しめるがやけんど、ちったあ基礎知識があった方がより楽しみの幅が広がるっちゅう意味やき、興味がある方は是非ご覧いただきたいがよ。
日本酒ツウと思われちゅう方やち、意外に誤解しちゅうことがあったりするもんやき、是非再確認や更新の意味でも、そういった方々らあにもご覧いただきたいがやき。
ほいたら、その内容についてを、ほんのちくと以下にご紹介さいていただきますぜよ。
まず後編の最初は「日本酒のできるまで」で、「酒造りの行程図」をベースに、「精米」「洗米・浸漬(しんせき)」「蒸し」「製麹(せいぎく)」「酒母造り」「もろみ仕込み」「もろみ発酵」「上槽(じょうそう)」「おり引き・濾過・火入れ」「貯蔵・熟成」「瓶詰め」らあについて、ひとつ1つ詳しゅう解説さいてもうちゅうがよ。


「蒸し」の部分じゃあ、杜氏が蒸し具合をチェックするために行う「ひねり餅」の作業らあも紹介しちょって、こりゃあなかなかツウの方も見たことがないろうき、貴重な動画といえるがやき。
また「上槽」のパートじゃあ、昔ながらの「槽搾り(ふねしぼり)」や、最高ランクの大吟醸らあを搾る際にしか行われん、究極の「袋吊り搾り」の動画らあもご覧いただけるきに、こりゃあまっこと必見ながよ!
次に、「補足用語解説」で、これまでで説明しきれてない専門用語らあについてをピックアップし、それぞれ詳しゅうに解説さいてもうちゅうがやき。

たとえば、ツウの方やち意外に知らん、「清酒と日本酒の違い」についてやとか、「日本酒度」だけじゃあ分からん日本酒の甘辛についてが理解できる「グルコース濃度」についてらあが、詳しゅう解説されちゅうがよ。
また、「日本酒の製造年月」についての意外な事実や、最新情報らあについても、詳しゅう紹介さいてもうちゅうがやき。
これらあの内容について詳しゅう知りたい方は、下記をクリックし、「酒道 黒金流」の「ヤヤコシイ日本酒基礎知識を30分×2で簡単に獲得!〈後編〉」の、YouTube動画や原稿を、是非ともご覧くださいや。
酒造期間中の司牡丹に酒蔵見学に行った気分を手軽に堪能しもって、いつの間にか日本酒の基礎知識を身につけることができるっちゅうもんながぜよ!
https://shudo-kurogane.jp/shudo/gate02/gate02_4.html
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社