2021年06月30日

「日本産酒類のブランド化推進事業」月次報告会前のオンラインMTGぜよ!

6月22日(火)は15時から、高知県酒造組合の「日本産酒類のブランド化推進事業」月次報告会前のオンラインMTGが、Zoomにて開催されたがやき。


高知県酒造組合事務所からは、秋久さんと高松国税局高知派遣酒類業調整官の伊勢本さんと大賀さんが入られ、理事長のワシ、土佐酒アドバイザーアソシエーション代表の山崎さんと事務局の平野さん、デザイナーの迫田さん、エンジニアの塩野さんっちゅうメンバーが、Zoom上に集まったがよ。


ちなみに今回の事業についての経緯やけんど、国税庁の実施する令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」に、高知県酒造組合として応募しちょったがやけんど、182件の応募総数の中、24件が採択され、高知県酒造組合は残念ながらこん時ゃあ落選しちょったがやき。


ほいたら、令和2年度第3次補正予算案件として、新たに4件が追加選定され、そん中に何と高知県酒造組合が入っちょったがよ!


その連絡がこの4月にあって、ほんで事業の委託先となった株式会社ジェイアール東日本企画の方々が5月21日(金)に来高され、高知県酒造組合にてキックオフMTGが開催され、その後第2回目のMTGがオンラインにて5月26日(水)に開催され、6月11日(金)にゃあ高知県酒造組合全体会にて話し合われたっちゅう流れながやき。


この度選定された高知県酒造組合の事業テーマは、「オンライン酒場『酔うちゅう部』を活用した土佐酒の海外展開」っちゅうもんやき、「酔うちゅう部」(https://youtu-bu.jp )を運営していただきゆう「土佐酒アドバイザーアソシエーション」の方々や、デザイン&コンセプトを担当していただいちゅう迫田さんにゃあ、重要な役割を担うていただくことになるがよ。


6月1日(火)にゃあ正式に事業がスタートして、今年の12月末までの半年間にて全ての事業を終了させにゃあイカンっちゅうがやき、まっことこぢゃんと時間がタイトながやき。


そんな事業の月次報告会が、6月29日(火)16時から開催されるっちゅうことで、今回その報告会に向けたオンラインMTGを開催したっちゅうわけながよ。


土佐酒アドバイザーアソシエーション事務局の平野さんの進行にてスタートし、まずは「酔うちゅう部」ブランドのブランドプロポジションを固めるためのMTGながやき。
写真1 MTGスタート

高知県酒造組合理事長のワシから、まず「酔うちゅう部」の位置づけとしちゃあ、土佐酒全体のブランドコンセプトが「Tosa Nakama Sake」であり、「酔うちゅう部」は、そんな土佐酒を中心として、蔵元・土佐酒アドバイザー・ファンの方々らあの、「なかま」が集う場やないかっちゅうお話をさいてもうたがよ。


ほんで、これまではオンライン飲み会機能だけやった「酔うちゅう部」に、新たな機能が加わり3つの機能になるっちゅうお話をさいてもうたがやき。


そりゃあまず、これまでもあった飲食店的機能である「オンライン酒場」を、バージョンアップ(オンライン飲み会機能+オンラインお座敷遊び機能+課金機能等)するっちゅうことと、新たに酒販店的機能である「オンライン情報館&オンラインショップ」(情報発信機能+通販機能)が加わるっちゅうことと、さらにサークル的機能である「オンライン広場」(掲示板機能・情報交換機能+コミュニティ機能)も加わるっちゅうことやないかと、お話さいてもうたがよ。
写真2 映像の方向性

この3つの機能のネーミングや位置づけらあについて、皆さんからもいろんな意見が出され、活発な議論が成されたがやき。


結局、この3つの機能全てを統合したもんを、オンライン酒場「酔うちゅう部」と呼ぶこととし、そのブランド名の中に3つの機能全てを含めるっちゅうことに決定したがよ。


そんな話し合いの中で、エンジニアの塩野さんに、「酔うちゅう部」に「お座敷遊び的機能」を付けることや、蔵元動画らあを共有する機能を付けることらあは可能かっちゅう質問をさいてもうたら、充分可能やっちゅうことやって、ますます可能性の広がりが感じられたがやき。


その後、「ブランドオーナーの意思」について、「顧客のインサイト」について、「競合との差別化」について話し合うたがよ。
写真3 顧客は誰?

途中で、迫田さんが16時にて退出せにゃあいかんっちゅうことで、映像制作の方向性と撮影日程らあについて、先に話し合うたがやき。






だいたいの方向性と撮影日程が決まり、迫田さんが退出された後は、あらためて「ブランドプロポジション」についてと、「ブランド体験」についてらあを話し合うたがよ。
写真4 ブランドプロポジションについて写真5 イベントの方向性











だいたいこんな感じで、29日の月次報告会は大丈夫やろうっちゅうことで、16時半過ぎばあにゃあ、オンラインMTGは無事お開きとなったがやき。


ご参加いただきました皆さん、まっことありがとうございました。お疲れ様でしたぜよ!


















土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社




Posted by tsukasabotan at 11:10│Comments(0)