7月28日(水)は、13時半から高知県酒造組合にて、同組合が主催する「第18回土佐酒アドバイザー研修」の第8回の講義が開催されたがやき。
「土佐酒アドバイザー」たぁ、酒国土佐を誇る土佐酒の特性と、その商品知識の普及、きき酒能力の養成向上を図り、豊かな食生活と日本酒文化の振興に寄与することを目的として開催されゆう資格認定制度で、平成4年にスタートし、2年に1度とかの時期もあったけんど、近年はなかなかの人気で、今年で6年連続開催となっちょって、昨年までで472名の「土佐酒アドバイザー」が誕生しちゅうがよ。
ほんで本年は、このコロナ禍やに、20名の受講生が参加してくださったがやき。
まっことありがたいことながよ!
ちなみに今年の開催期間は、令和3年6月9日〜8月18日の間、毎週水曜日(13時半〜15時40分)に延べ9回の講義と最終日は認定試験を開催(8月11日は休講)し、第1限が「講習(座学)」で第2限が「きき酒等実習」ながやき。
ほんでこの日の講習は、高知県酒造組合理事長であるワシが担当する、「土佐の酒文化と楽しみ方」っちゅう講習やったがよ。
ほんで講義の内容は、まずはワシの十八番、「あなたは、おいしいものをマズくして食べている!?〜ツウも知らない!人生を10倍豊かにする土佐人のための土佐酒活用法〜」のお話をさいてもうたがやき。
春にゃあ春の、夏にゃあ夏の、秋にゃあ秋の、冬にゃあ冬の、土佐の鮮度抜群の山川海の旬の食をいただきもって、それぞれの季節の旬の土佐酒をいただくっちゅう食生活のススメで、それこそが人生を10倍豊かにするっちゅう内容ながよ。(「土佐の食と土佐酒・旬の一覧表」参照)
お次は、「土佐のお座敷遊び」についてで、代表的な「お座敷遊び」らあを、簡単にご紹介さいてもうたがやき。
「箸拳(はしけん)」「可杯(べくはい)」「菊の花」「トラ拳」「しばてん踊り」「三府拳(さんぷけん)」「三十拳(さんじゅうけん)」「ちょっきり拳」「軍師拳」「相場拳」「集合拳」「金毘羅船々(こんぴらふねふね)」の12種類ながよ。
「可杯」遊びの「ベロベロの神様の唄」や「菊の花」の唄や「しばてん踊り」らあも歌わしてもうたがやけんど、お酒も入らん昼間に歌うがは、ちくと恥ずかしかったがやき。
続いては、「なんで、高知県民はお酒好きながか?」っちゅうお話で、かいつまんで言やあ、「食」が美味しい、「酒」が旨い、「人」が明るい、「宴」が楽しいき、そりゃお酒好きになるはずやろうっちゅうことながよ。
お次は、業界紙「酒販ニュース」の昨年6月1日号にワシが寄稿さいてもうた、「日本酒を今一度せんたくいたし申候」をご紹介さいてもうたがやき。
ほんで、ここに書かれちゅう内容をさらに詳しゅう、一般の生活者向けにワシが書き下ろした小冊子、「なぜ、日本酒をうまく活用する人は幸せになれるのか?〜日本酒に興味などない普通の皆さんのための、知らないと損する日本酒活用法!〜」を、皆さんにプレゼントさいてもうて、簡単に紹介さいてもうたがよ。
さらに、この小冊子の内容も含んだ、動画やPDF原稿が無料で見れるサイト、ワシが開祖となって立ち上げた「酒道 黒金流」(https://shudo-kurogane.jp )についても、ちくと紹介さいてもうたがやき。
こうして1時間ばあ、楽しゅうに、ワシの講習は拍手喝采で終了し、その後はちくと休憩して準備をし、1時間の「きき酒実習」のスタートながよ。
今回は、「市販酒のプロファイル法によるきき酒」で、これまでの実習の総まとめっちゅうことで、市販酒のきき酒をプロファイル法により行うていただいたがやき。
こっから後は「高知県酒審会」の方々(今回は「美丈夫」の小原杜氏さん)にお任せし、小原杜氏さんからプロファイル法についての説明があったがよ。
5点の市販の土佐酒をブラインドにてきき酒してもうて、「色」(濃い・普通・淡い)、「味」(濃い・普通・淡い)、「香味特性」(酸味・苦味・渋み・老香・吟醸香・異臭)、「総合評価」(優・良・可・不可)、「順位付け」(1番〜5番)っちゅう具合に評価してもらうっちゅうもんながやき。
最終日の「きき酒試験」じゃあ、このやり方で「5種類」と「5種類」をマッチングするっちゅう試験やっちゅう説明があったもんやき、皆さんいっつも以上にこぢゃんと真剣に、きき酒されよったがよ。
最後に、「司牡丹」の浅野杜氏が、実際にきき酒し、今回の5種類のお酒についてプロファイル法にて評価したコメントを、ご参考までに紹介さいてもうたがやき。
こうして15時半ばあにゃあ「きき酒実習」も終了し、第18回「土佐酒アドバイザー」研修の第8回目は、無事お開きとなったがよ。
終了後も、大半の方々が残られ、さらに熱心にきき酒したり、浅野杜氏や小原杜氏に質問したりされよったがやき。
研修生の皆さん、いよいよ来週の講義が終わりゃあ、再来週にゃあ「認定試験」やきにもうひと頑張り、頑張ってくださいや!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社