「不幸のどん底にあるとき、自分にゃあすべきことがあるがや、と信じなさい。誰かの苦悩を和らげちゃれるやったら、人生はけっして無駄にゃあならんがやき。」(ヘレン・ケラー)
視覚と聴覚の重複障害者でありながらも、世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くした、アメリカ合衆国の教育家・社会福祉活動家・著作家、ヘレン・ケラー(1880〜1968)さんの言の葉ながよ。
不幸のどん底にあるようなとき、人は誰しも自分のことで頭がいっぱいで、他人や周りのことらあ考えれんなって、自分のことしか考えれんなってしもうちゅうがやき。
けんど、かのヘレン・ケラーさんは、自分が不幸のどん底にあるきにこそ、誰かの苦悩を和らげちゃるような、他人や周りの幸せのためになるようなことをしなさい、それが自分のすべきことやっちゅうがよ。
そりゃあ、言葉で言うほど簡単なことやないがやけんど、もしそれができたなら、いつの間にかおまさんは、不幸のどん底から脱け出しちゅうことに気づくはずながやき。
逆説的やけんど、自分が不幸のどん底から脱け出したいやったら、自分のことばっかし考えるがをやめて、他人や周りを幸せにすることを考え、それを実行にうつしなさいやっちゅうことながぜよ。