ちなみに「酒販ビジネス実践会」たぁ、ワシの長年の盟友で、街の酒屋の繁盛コンサルタントである増田健治先生が主宰の、日本の酒屋を元気にする、少予算収益増大の通信制コンサルティング実践塾ながよ。
ほんで、今回のテーマはWeb戦略の中でも主に「ランディングページ」についてで、その入口として、重要性についてを伝えるっちゅう意味でのプチセミナーやったがやき。

「ランディングページ」たぁ、まず広義の意味じゃあ、検索結果や広告らあを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことながよ。
訪問者がホームページに着地する(land)イメージから、この名がついちゅうがやき。
次に狭義の意味じゃあ、訪問者のアクションを誘導することに特化したページのことで、Webマーケティングにおいちゃあ大抵はこちらの意味で使われゆうがよ。
ほんじゃき今回は、狭義の意味での「ランディングページ」やっちゅうことながやき。
ちなみにご参考までに、「酒販ビジネス実践会」のホームページにおける現在のランディングページは、以下のURLをクリックすりゃあご覧いただけるがよ。
http://syuhan-business.com/seminar_p.htm
さて、今回のプチセミナーの講師は、インターネットの専門家である株式会社ネクシンの佐藤真人社長で、進行を増田先生が務められたがやき。

増田先生いわく、この度のコロナ禍がもたらしたもんはネット人口の膨大な増加やっちゅうがよ。
ヤマト便の方に聞いたら、目が回るばあ忙しいっちゅうし、町内会で聞いたら、これまでネットらあまったく無縁やった高齢者の方らあが、「ネットを使うて買い物してみたら、こぢゃんと便利!これからはネットで買う!」っちゅう声があちこちから上がったっちゅうがやき。
つまり、もはや「Webは苦手やき…」じゃあ、通用せん時代になったっちゅうことながよ。
また、「うちはホームページを持っちゅうき、大丈夫!」っちゅう方やち、これまで様々な酒類業界のホームページを見てきた増田先生に言わせりゃあ、「確かにホームページはあっても、大切なランディングページがまったくできてない!」っちゅうがやき。

現在、酒類販売業のサイトの95%にゃあ、ランディングページがないっちゅうがよ。
そりゃあつまり、マーケティング戦略がまったく構築されてないっちゅうことながやき。
ほとんどのホームページが、たんなる店の紹介やたんなる商品の紹介で終わってしもうちゅうっちゅうがよ。
こういうホームページを、増田先生は「パンフレット・ページ」と呼びゆうっちゅうがやき。
店や会社のパンフレットのようなページっちゅう意味ながよ。
サイト訪問者が知りたいがは、皆さんの店や会社の歴史や沿革や、取り扱い商品らあじゃあ決してのうて、「自分にとってトクするこたぁ何か?」っちゅうことながやき。
つまり、ホームページの中に訪問者の興味を惹く「ダイレクト・メール」みたいなページを作るっちゅうこと、それが「ランディングページ」やっちゅうがよ。

ほんで、講師の佐藤社長のお話があったがやき。
まず、もしまだ何のWeb対策もされてない酒販店の方がおったとしたら、プライベートで楽しみもってメルカリをやってみることが、実はこぢゃんと勉強になるっちゅうがよ。
その他にも、佐藤社長さんからは、いろんなお話を聞かいていただき、また参加された酒販店の方々らあからの質問や、それぞれのお店のWeb対策の現状や問題点らあを聞かいていただき、まっこと学びになったがやき。
特に、「ランディングページ」っちゅうキーワードを念頭に据えて、酒販店の皆さんの現状や問題点らあを聞かいていただきゆううちに、ワシの頭ん中で、何かが化学変化を起こしたような、そんな感じになったがよ。
そりゃあつまり、酒販店が「酒」で集客しょうとするきいかんがであって、考えてみりゃあ実は「酒」っちゅう素材は、特に「日本酒」っちゅう素材は、「訪問者の興味を惹く切り口」が、他にもナンボやち考えられるっちゅうことながやき。
「日本酒」っちゅうもんは、たとえば「食」っちゅう切り口やったり、「健康」っちゅう切り口やったり、「季節感・旬」っちゅう切り口やったり、「歴史」っちゅう切り口やったり、「旅」っちゅう切り口やったり、「文学・芸術」っちゅう切り口やったり……様々な切り口が考えられるがよ。
ほいたら、そういう切り口でランディングページを作り、それを中心にWeb戦略を構築すりゃあ、「食」に関心がある人やち、「健康」に関心がある人やち、「季節感・旬」に関心がある人やち、「歴史」に関心がある人やち、「旅」に関心がある人やち、「文学・芸術」に関心がある人やち……たいていの人やったら惹き付けることができるっちゅうことながやき!
ほんで、実はワシゃあ既に、「酒道 黒金流」(https://shudo-kurogane.jp/ )のサイトにおいて、そんなコンテンツを山盛り用意しちゅっちゅうことに、あらためて気づいたがよ。
これらあのコンテンツのひとつひとつを切り口にしたランディングページを作り、それらあ中心にWeb戦略を構築すりゃあえいっちゅうことながやき。
今回のセミナーの中じゃあ、まだ頭ん中がまとまってなかったき、このあたりのことを参加者の皆さんにお伝えするこたぁできざったけんど、もしこのblog&Facebookをご覧になった酒販店の方で、ランディングページに使えるようなアイデアを探しゆう方がおられたら、是非「酒道 黒金流」のサイトをご覧いただきたいがよ。
ほんで、もし「これや!」っちゅうコンテンツを見つけられたなら、それをご活用いただき、是非ランディングページづくりにご使用いただきたいがやき。
ご報告さえいただけりゃあ、無料にてご使用をOKさいていただきますぜよ!
⚫️「酒道 黒金流」(https://shudo-kurogane.jp/ )
増田先生、佐藤社長、あらためての気づきをいただき、まっことありがとうございましたぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社