「住するところなきを、まず花と知るべしぜよ。」(世阿弥)
室町時代初期の猿楽師で、父の観阿弥とともに能楽を大成し、有名な「風姿花伝」らあの多くの書を残した、世阿弥(1363?〜1443?)さんの言の葉ながやき。
この言の葉の意味は、何かを成し遂げたとしたち、その地に安住しちょったら花がのうなる、つまり輝きは次第に失われていくっちゅうことながよ。
ほんじゃき、いっつも守りに入ることのう、新しいことに挑戦し、常に自分自身をブラッシュアップしていくことができりゃあ、輝き続けることができる、いつじゃち花があるっちゅうことになるがやき。
安住しちょったら花がのうなるっちゅうんは、世阿弥さんの言う芸能の世界だっけのことやのうて、ビジネスの世界やち、日本酒の世界やち、何じゃちおんなじことながよ。
どんな世界やち、安住することのうチャレンジし続けゆう人は、内面から輝きを放ちゆうき、それが花になる、周りの人らあを惹き付ける魅力的なオーラをまとうことができるっちゅうことながやき。
そんな花を持った人間に、花を持った会社に、花を持った日本酒に、なりたいもんながぜよ。