ちなみに「酒道 黒金流」についちゃあ、詳しゅうは、下記の公式サイトをご覧くださいや。
●「酒道 黒金流」: https://shudo-kurogane.jp
さて、この日もこれまで通り、17時から18時ばあまでが「オンライン質疑応答会」で、18時ばあから20時ばあまでが「オンライン懇親会」っちゅうザックリした予定で、Zoomを使うて開催されたがよ。
ちなみに今回は、恥ずかしながらワシゃあ完全に抜けてしもうちょって、入門者の皆さんからメールをいただいて初めて気がつき、あわてて17時過ぎにZoomを立ち上げたがやき。
ほいたら、京都のハクレイ酒造前社長の中西さん、兵庫の庄司さん、高知の山本さん、千葉の小堀さん、栃木のお取引先日本料理店「一蕾」の浅田さんっちゅう常連の5名の方々が既に待機されちょって、すっと入室され、ワシを含めて6名っちゅう人数で、質疑応答会がスタートしたがよ。

皆さん、お待たせしてしもうて、まっこと申し訳ございませんでしたぜよ!
ほんで、ちくと四方山話をしよったら、常連の愛知の吉田さんも入室されたがやき。
7名にて、いろんな話題らあで盛り上がったがよ。

ぼっちり高知は台風の真っ只中で、雨戸がガタガタとうるさい中、台風の話題らあもいろいろ出たがやき。
また、庄司さんから、酒米の稲刈りらあの話題も出されたがよ。
庄司さんは株式会社みたて(https://mitate.kyoto/ )っちゅう、日本を旅する旅行者らあにテーラーメイドでユニークな体験プログラムを提供する、京都府登録のランドオペレーターであり、さらに「酒が美味しゅうなる旅、旅が楽しゅうなる酒。」をテーマに、約1年かけて日本酒ができていくプロセスを楽しむ体験を提供する「朔」(https://new-moon.club/ )っちゅうサイトも運営されゆう方ながやき。
酒米についちゃあ、晩稲が多うて、山田錦らあも9月末〜10月頭が稲刈りやき、この頃の台風がまっこと怖いがよ。
その後も、いろんな話題で盛り上がりまくりゆううちに、アッちゅう間に18時になっちょったがやき。
これにて「質疑応答会」は終了し、ちくと休憩タイムを取ってお酒やおツマミらあを用意してもうて、引き続き「オンライン懇親会」がスタートしたがよ。
今回は、ワシゃあ完全に予定が抜けてしもうちょったき、何ちゃあ用意してのうて、かろうじて冷蔵庫にあった「司牡丹 花 純米」と、おつまみは乾きものだっけやき、ちくと寂しいもんながやき。

「一蕾」さんの浅田さんの奥さんも、いつものようにこっから参加してくださったがよ。
いっつも、ありがとうございます!
さて、高知の山本さんが別件があるっちゅうことで、これにて退室されたがやけんど、台風真っ只中の土佐湾の様子をちくと中継してくださり、大荒れの海に皆さんビックリやったがやき。

ほんで、それぞれが用意したお酒を注いで、みんなあで乾杯ながよ。
吉田さんがちくとまだやったけんど、まずは他の5名にて乾杯したがやき。

ちくと遅れて、吉田さんが戻んてきて、再度みんなあで乾杯したがよ。

さあ、そっから後は、ワシも皆さんも、飲んで食べて語り合うて、飲んで食べて語り合うて、大盛り上がりになったがやき。
まあ、ワシの「食べて」は、今回はちくと寂しいもんやったけんど……
このあたりで庄司さんから、「酒と旅は相性がえい」っちゅうネタが出され、「酒旅じゃらん」の記事を共有してくださったがよ。

この記事によりゃあ、「旅先で飲みたいお酒」は、何と62.2%っちゅう圧倒的1位が日本酒やっちゅう結果ながやき。
つまり、国内旅行と日本酒は、圧倒的に相性がえいっちゅうことながよ!
庄司さん、こぢゃんと嬉しい情報を、まっことありがとうございましたぜよ!
また、珍味好きの小堀さんから、今回も「チーズがっこ」っちゅう珍味のご紹介があったがやき。

秋田のいぶりがっこで、チーズを挟んだっちゅう珍味で、そりゃあ確かに旨いはずながよ。
ちくと、珍味話しらあで盛り上がったがやき。
ほんで、いつものように庄司さんは、19時過ぎにゃあ別件があるっちゅうて、退出されたがよ。

庄司さん、いっつもいろんなネタをご提供いただき、ありがとうございます!
またナンボやち、質問や提案らあを持ってきてくださいや!
5人になってからは、盛り上がりゆううちに、どっからの経緯か忘れたけんど、いつの間にか幽霊バナシになっちょって、皆さんそれぞれの心霊体験やらそれに近い不思議体験らあの話題で、こぢゃんと盛り上がったがやき。

そんな真っ最中に、Zoomの画面が固まったり、ちくと電波が乱れたりしたもんやき、こりゃ幽霊が悪さをしゆうっちゅうて、さらに盛り上がったがよ。
まっこと、酔っぱらいっちゅうんは、無敵の恐いもんなしながやき!
こうして大盛り上がりのうちにアッちゅう間に時間が過ぎて、予定終了時間オーバーの20時半過ぎにゃあ、第17回目の「オンライン懇親会」はお開きとさいてもうたがよ。

ご参加いただきました「酒道 黒金流」入門者の皆さん、まっことありがとうございました!
また来月も、何とぞ宜しゅうお願い申し上げますぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社