ちなみに「酒道 黒金流」についちゃあ、詳しゅうは、下記の公式サイトをご覧くださいや。
●「酒道 黒金流」: https://shudo-kurogane.jp
さて、この日もこれまで通り、17時から18時ばあまでが「オンライン質疑応答会」で、18時ばあから20時ばあまでが「オンライン懇親会」っちゅうザックリした予定で、Zoomを使うて開催されたがよ。

17時ちょい前ばあにZoomを立ち上げたら、まずは栃木のお取引先日本料理店「一蕾」さんの浅田さんと、高知の山本さんがスッと入室されたがやき。
しばし3人で盛り上がりよったら、17時半ばあに愛知の知可子さんが入室され、4人で盛り上がったがよ。
その後も、いろんな話題で盛り上がりゆううちに、アッちゅう間に18時になったがやき。
これにて「質疑応答会」は終了し、ちくと休憩タイムを取ってお酒やおツマミらあを用意してもうて、引き続き「オンライン懇親会」がスタートしたがよ。
さて、今回ワシが用意さいてもうたお酒は、家の冷蔵庫に残っちょった、大定番の「船中八策」(超辛口・純米酒)の300mlと「ハナトコイシテ」(特別純米酒)の360mlやったがやき。


用意したおツマミは、「サニーマート・とさのさと御座店」さんのお惣菜らあで、「カキフライ」、「たっぷり野菜とアジの南蛮漬け」、「明太シーフードパスタサラダ」、「高知県産ニラチャンプルー」、「具だくさん牛すじ煮込み」、「薬味土佐巻き」っちゅうラインナップやったがよ。



「一蕾」さんの浅田さんの奥さんも、いつものようにこっから参加してくださったがやき。
いっつも、ありがとうございます!
さて、それぞれが用意したお酒を注いで、みんなあで乾杯ながよ。
知可子さんが、高知県産のキハダマグロのお造りを用意されちょって、大自慢で見せびらかしてくれたがやき。

ちなみに皆さんの用意されたお酒は、山本さんと浅田さんご夫婦は「自由は土佐の山間より」(超辛口・特別純米酒)で、知可子さんは「司牡丹・AMAOTO」(純米酒)やったがよ。

また、18時15分ばあに、千葉の晴美さんが入室されたき、5人で乾杯したがやき。

ちなみに晴美さんは、「船中八策」のプレミアムバージョン、「槽搾り黒」にて乾杯されたがよ。
ほんで、珍味好きの晴美さんが、早速「もへじ」のおつまみ「かにみそ」が美味しいっちゅうて自慢しもって見せびらかしてくれたがやき。

「KALDI」の人気商品らしいがやけんど、確かにこぢゃんと美味しそうで、まっことうらやましかったがよ。
早速ワシも、「カキフライ」や「ニラチャンプルー」らあをいただきもって「船中八策」をキュッとやりゃあ、旨いの何の!
そっから後は、飲んで食べて語り合うて、飲んで食べて語り合うて、大盛り上がりになったがやき。
さらに「アジの南蛮漬け」と「ハナトコイシテ」の組み合わせも、まっことタマランばあ美味しゅうて、箸も杯も止まらんなってしもうたがよ。
そんな感じで盛り上がりよったら、浅田さんくにお客様が来られたようで、19時ばあにゃあご夫婦で退出されたがやき。
浅田さん、いっつもありがとうございます!また次回、お待ちしちょりますぜよ!
ちくと少ない4人になったけんど、盛り上がり具合は一層ヒートアップしていったがよ。


晴美さんは、ご自身が中心になって開催されゆう日本酒会についての話題らあを提供してくださり、盛り上がったがやき。
知可子さんは、料理自慢をされたり、また「酔うちゅう部」(https://youtu-bu.jp/ )にて12月9日(金)に開催予定の「『司牡丹AMAOTO』3年連続『全米日本酒歓評会』金賞受賞記念!司牡丹竹村社長とオンライン忘年会!」のPRをしてくださったりで、盛り上がったがよ。



こうして大盛り上がりのうちにアッちゅう間に時間が過ぎて、予定終了時間オーバーの20時半過ぎにゃあ、第19回目の「オンライン懇親会」はお開きとさいてもうたがやき。
ご参加いただきました「酒道 黒金流」入門者の皆さん、まっことありがとうございました!
また来月も、何とぞ宜しゅうお願い申し上げますぜよ!
続いて、その翌日の11月21日(月)は18時から、ワシが理事長を務めさいてもらいゆう「土佐学協会」の「令和4年度第7回理事会」が、Zoomを使うたオンラインにて開催されたがよ。

今回の参加者は、まずは理事長のワシと事務局長の清原先生と長崎さんと百田さん(画面なし)が入室し、ちくと遅れて永尾さんが入室され、5名での開催やったがやき。
ほんで理事会は、まずは次号ニュースレターの原稿締め切りは12月末で、来年1月中旬ばあにゃあ発送予定やっちゅうて、清原先生から報告があったがよ。
ワシゃあ理事長としての「年頭の挨拶」と、「土佐酒学研究会」担当として、2月開催予定の「仕込み体験」の案内らあの原稿を書かにゃあいかんがやき。
次に、長崎さん担当の「土佐の食材・郷土料理研究会」が主催する「郷土野菜を楽しむ会」は、1月末か2月頃に、入河内大根らあを中心に、ちいそうに開催予定やっちゅうことやったがよ。


また、長崎さんからは、「土佐の酢みかん&土佐寿司まつり」らあでこぢゃんとお世話になっちゅう、寿司作家で郷土寿司研究家、「酢飯屋」の岡田さんが、来年1月に高知に来られ、1週間ばあ滞在される予定やっちゅうて報告があったがやき。
最後に、来月以降の今後の理事会の予定らあについてを決定したがよ。
こうして19時ばあにゃあ、「土佐学協会」令和4年度第7回理事会は、お開きとなったがやき。
ご出席いただきました理事の皆さん、ありがとうございましたぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社