2023年03月07日

第10回「四国地カクテルバトルロイヤル」ぜよ!

2月25日(土)は、徳島県三好市の三好市池田総合体育館にて開催の「第24回・四国酒まつり」(https://www.shikoku-sakematsuri.com/)会場内において、第10回「四国地カクテルバトルロイヤル」(http://a-kiss.net/ji-cocktail/)が開催されたがやき。
写真1  四国酒まつりポスター


四国の「地カクテル」っちゅうんは、四国四県それぞれの県産米を使用した地酒をベースに、各県の果物や野菜らあの県産品だっけを使用して、各県のバーテンダーが創作したカクテルのことながよ。


その四国四県の地カクテルが出揃うて競い合うっちゅうんが、「四国地カクテルバトルロイヤル」ながやき。


第1回は平成22年の2月20日(「2010年2月22日」のブログ参照)に開催され、第2回は平成24年の2月25日(「2012年2月27日」のブログ参照)に開催され、第3回は平成25年の2月23日(「2013年2月25日」のブログ参照)に開催され、第4回は平成26年の2月22日(「2014年2月26日」のブログ参照)に開催され、第5回は平成27年の2月21日(「2015年2月25日」のブログ参照)に開催され、第6回は平成28年の2月20日(「2016年2月24日のブログ参照」)に開催され、第7回は平成29年の2月18日(「2017年2月22日のブログ参照」)に開催され、第8回は平成30年の2月24日(2018年2月28日のブログ参照)に開催され、第9回は平成31年の2月23日(2019年2月27日のブログ参照)に開催され、コロナ禍で3年間中止となって、今年4年ぶりに第10回の開催となったがよ。


ところが、高知のバーテンダーさん何人かの方々にお願いしたがやけんど、皆さんに参加できんっちゅうて断られ、過去に2度の優勝経験のある頼みの綱の「クラップス」塩田さんは東京出張中やっちゅうことで、結局誰もおらんかったき、ワシがバーテンダー役も務めることになったがやき。



ほんじゃき、あんまり凝ったカクテルらあよう作らんき、ウチの大人気商品「司牡丹・山柚子搾り」(リキュール)とおんなじレシピで、今話題の朝ドラ牧野富太郎博士関連商品「司牡丹・花と恋して」(純米酒)と柚子果汁を混ぜて作るっちゅう、こぢゃんとシンプルなカクテルを出品さいてもらうことにして、当日は朝7時過ぎばあに高知市から阿波池田に向けて出発したがよ。


8時半ばあにゃあ、三好市池田総合体育館の会場に到着。
写真2  酒まつり会場

今回の「四国酒まつり」は、いまだコロナ禍やっちゅうことで、第1部10時〜12時半、第2部13時半〜16時っちゅう、各部1000人程度限定の入れ替え制っちゅうことで、いっつもやったら80蔵ばあが飲めるがやけんど、今年はちくと少なめの43蔵の四国の地酒が試飲できるっちゅうイベントながやき。







ちなみに会場を眺めてみりゃあ、高知県は10銘柄が出品されちょって、司牡丹は「船中八策」(超辛口・純米酒)が出品されちょったがよ。
写真3  酒まつり準備中写真4  船中八策













そんな大イベントの入口からすぐの目立つ場所に、ワシらあは「四国地カクテルバトルロイヤル」のブースをセッティングし、早速到着されたバーテンダーの皆さんらあが、カクテルの準備を始められたがやき。
写真5  地カクテルBRブース準備中












前回優勝の香川県のブースにゃあ、優勝トロフィーの二升五合(益々繁盛)ボトルが、ドカンと飾られちょったがよ。
写真6  優勝トロフィーボトル











9時ばあにゃあ、お隣のメイン会場にて、関係者の皆さんを集めてのオープニングセレモニーが開催されたがやき。
写真7  来場者大行列


高知県のワシだっけ、1人で準備やら何やらせにゃあいかんき、ちくとバタバタやったがよ。


「四国酒まつり」全体の開催時間は10時からやって、その10分ばあ前にゃあ体育館の前にお客さんの大行列がズラリやったがやき。


10時の開場と共にお客さんがドッと入場され、「四国地カクテルバトルロイヤル」のコーナーにも、いつの間にか人だかりができちょったがよ。


バーテンダーの皆さんも当然ワシも、カクテルづくりに大忙しながやき。


さて、今回エントリーされた地カクテルは、以下の4アイテムやったがよ。


〈愛媛〉
●「愛酒(アイシュ)サングリア」:「華姫桜・極み辛口」と愛媛県産の温州みかん、ブラッドオレンジ、伊予柑、八朔、レモン、キウイフルーツ、イチゴ、ハチミツらあを使うて、日本酒ベースのサングリアに仕上げたもんながやき。

【「愛媛の地酒 蔵元屋」(松山市)村上雄一】

写真8  愛媛県地カクテル写真9  愛媛県地カクテル2











〈香川〉
●「兎ぎ澄ます(とぎすます)」:「川鶴・本醸造」と、和三盆ラム、金時人参リンゴジュース、小原紅早生果汁、モナントリブルセック、フレッシュレモンジュースらあをシェイクしたもんながよ。

【「Bar Ajisai」(高松市)村橋凛紗】

写真10  香川県地カクテル写真11  香川県地カクテル2











〈徳島〉
●「もみづ眉山(びざん)」:「御殿桜・どぶろく」と「御殿桜酒粕」、グラニュー糖、生クリーム、卵黄、アイスクリーム、鳴門金時芋の餡らあを使うて、盃に「どぶろく」と酒粕のアイスクリームを盛り付け、その上に鳴門金時芋の餡をモンブランマシンで絞ったっちゅうもんながやき。

【「BAR馬石」(徳島市)馬木拓也】

写真12  徳島県地カクテル写真13  徳島県地カクテル2












〈高知〉
●「花と恋して・山柚子搾り」:「司牡丹・花と恋して」(純米酒)に、土佐嶺北産柚子果汁(栽培期間中農薬不使用)と、「司牡丹の仕込水」(日本一の清流「仁淀川」水系の湧水)と、グラニュー糖を混ぜ合わせた、こぢゃんとシンプルなカクテルながよ。

【「司牡丹酒造」(高知県高岡郡佐川町)竹村昭彦】

写真14  高知県地カクテル写真15  高知県地カクテル2














さあいよいよ、第10回「四国地カクテルバトルロイヤル」の開会ながやき!


愛媛の近藤さんと徳島の斎藤さんが進行役となり、まずは「四国酒まつりの歌」を歌うて盛り上げ、続いて四県それぞれの代表のバーテンダーさん(+ワシ!)らあが、順番にご挨拶されたがよ。


ほんで、4人のバーテンダーさん(とお手伝いの方とワシ!)らあがドンドンと地カクテルを作りはじめ、ズラリと並んだお客様が4県の地カクテルを順番に試飲されだいたがやき。


カラフルな4つのカクテルが次々と並び、100名のお客様が次々と試飲され、バーテンダーさんにいろいろ質問をしたりしもって、皆さん1杯1杯真剣に試飲されよったがよ。
写真16  地カクテル試飲中写真17  地カクテル試飲風景













次々に試飲と投票が行われ、またたく間に4つの地カクテルがのうなっていったがやき。


ところでこれまで、第1回は愛媛が優勝、第2回は徳島が優勝、第3回は愛媛が優勝、第4回は香川が優勝し、高知県はその間ずっと僅差の2位に甘んじてきちょって、第5回にて念願の初優勝を飾ることができ、さらに第6回と第7回と3連覇を成し遂げ、第8回は愛媛に4連覇を阻まれ、第9回は香川に優勝をさらわれたっちゅう流れで、ホンマは今回は優勝したかったがやけんど、プロのバーテンダーの皆さんとカクテル勝負で勝てるわきゃあないがやき、気楽に参加さいてもうちょったがよ。



けんど、エントリーするからにゃあ、やれるこたぁ全部やって全力を出し切りたいきに、全てのお客さんに一番美味しい温度で試飲していただこうと、100人分のプラコップ1個1個に氷を入れさいてもうて、そのだいたいの溶け具合も計算に入れて、カクテルのお酒の分量らあも調整さいてもうたがやき。


最初は慣れんカクテル作りでバタバタやって気がつかんかったけんど、途中から、試飲されゆうお客さんから「おいしいっ!」っちゅう声が次々にあがりゆうことに気づいたがよ。


しかも、結構な人数の方々から、「一番おいしかった!」っちゅうお声をいただけたがやき。


ここで気づいたがやけんど、高知県以外の3県はこぢゃんと凝ったカクテルやき、皆さん味わいがなかなか複雑ながやけんど、ワシゃあそんなヤヤコシイもんは作れんき、柚子の風味一本で勝負に出たがよ。


どうも、これが功を奏したようで、皆さんから好評価をいただけたようながやき。


まだ、それやち優勝は厳しいろうと思うちょったがよ。


こうして、各県100杯とちょっとの地カクテルが全部カラになり、第10回「四国地カクテルバトルロイヤル」の試飲と投票は無事終了したがやき。


ここでいったん閉めさいていただき、急いで集計ながよ。


今回はワシゃあ出場選手でもあるき、集計は参加せんと見守りよったがやき。


11時過ぎばあにゃあ、「四国酒まつり」メイン会場のお客さんも、皆さん立派な酔っぱらい具合になっちょったがよ。
写真18  酒まつり大入り











ちなみに、高知県の試飲コーナーのあたりが、一番人だかりが多かったようで、お客さんが殺到しちょったがやき。
写真19  酒まつり高知県に殺到写真20  高知県に人だらけ













まっこと、ありがとうございます!


さて、そんな中で12時ばあにゃあ、いよいよ投票結果の発表ながよ。


今年は、お客様でごった返す「四国酒まつり」メイン会場の舞台にて、結果発表と表彰式を開催さいてもらえることになったがやき。
写真21  舞台写真22  地カクテル看板を舞台へ












写真23  舞台から会場を眺める写真24  バーテンダー挨拶













再び斎藤さんと近藤さんが司会進行を担当され、四県それぞれの代表のバーテンダーさん(+ワシ!)らあに順番にご挨拶してもうて、たくさんのお客様から大きな拍手をいただいたがよ。


さあ!「益々繁盛!優勝ボトル」を手にする、第10回「四国地カクテルバトルロイヤル」優勝は……


高知県「花と恋して・山柚子搾り」!!


うっひゃ〜〜っっ!


シロウトのワシがカクテルコンペで優勝してしもうたがぜよ!


割れんばかりの大拍手の中、ワシに優勝の表彰状と優勝トロフィーの「二升五合(益々繁盛)ボトル」が贈られたがやき。
優勝者表彰写真25  バーテンダー挨拶2












三県のバーテンダーの皆さん、まっこと申し訳ございません!


優勝インタビューじゃあ、「ワシが高知県のバーテンダーさんにフラれて、たった1人でカクテルを作りよったき、同情票が集まったがですろう!同情票を投じていただきました皆さん、まっことありがとうございました!」っちゅうて語らいてもうたがよ。


優勝トロフィーの「二升五合(益々繁盛)ボトル」は、「司牡丹・酒ギャラリー ほてい」に展示さいていただき、向こう1年間大切に保持さいていただきます!


「四国地カクテルバトルロイヤル」運営委員の皆さん、各県の蔵元の皆さん、そして各県のバーテンダーの皆さん、まっことお疲れ様でした!ありがとうございましたぜよ!



















土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社


Posted by tsukasabotan at 16:11│Comments(1)
この記事へのコメント
kojwDxdVHiWm
Posted by uCSQRmPJT at 2024年02月28日 16:22