4月8日(土)は、16時から「三翠園」さんにて、高知学芸高校22期同窓会「還暦だよ!全員集合!」が開催されたがやき。
せいぜい50人ばあ集まるろうかと思うちょったら、80人ばあの懐かしい顔が集まっちょって、ちくとビックリやったがよ。
クラス別の席やったき、ワシゃあ3年F組の席に座ったらスッと、チグサさんの司会にて開会し、まずは幹事の矢田から、開会の挨拶があったがやき。
続いては、昼間に開催されたボーリング大会の結果発表が、シモゲンからあったがよ。
優勝者は同点で2人おって、矢田と中チャやって、2人の表彰があったがやき。
お次は、現在の学芸の様子について、北川(学芸の先生・欠席)からの報告を、高石が代読したがよ。
続いてはワシから、いま話題のNHK朝ドラ「らんまん」について、ちくと語らいてもうたがやき。
お次は、先生の紹介で、まずは川村先生のご挨拶があったがよ。
続いては尾崎先生で、何名かのメンバーを壇上に招いて円陣を組んで、エールを披露してくださったがやき。
お次は乾杯で、再び川村先生が登壇され、みんなあでビールを注ぎ合うて、声高らかに乾杯したがよ。
「金凰司牡丹」(本醸造酒)の燗酒も直ぐに出されたき、ワシゃあ周りのF組の皆さんと差しつ差されつ、酌み交わしまくりもって、お料理をいただいたがやき。
ちゅうたち、まだ時間は17時前やったき、あんまりお腹が空いてなかったき、ほとんど食べんまんまで酌み交わしまくったがよ。
そっから後は、しばしアチコチ別のクラスの席を周りもって、懐かしい顔と司牡丹を酌み交わしまくり、こぢゃんと語り合わいてもうたがやき。
尾崎先生も川村先生も、こぢゃんとご無沙汰しちょります!お元気で、何よりぜよ!
17時半ばあからは、各クラスごとに登壇し、一言挨拶があったがよ。
まずはワシらあF組からで、1人ひとりが思い出や近況らあを語っていったがやき。
続いてはE組、お次はD組、さらにC組、B組、A組と、順番に登壇し、1人ひとり語っていったがよ。
女性陣は、ちくと顔を見たち誰やら分からん人もおったけんど、名前を聞いて初めて気づいたりして、まっこと懐かしいかぎりやったがやき。
しかし、還暦たぁ思えんばあ若い方らあも少のうなかったがよ。
相変わらずアユミちゃんとヒトミちゃんは、こぢゃんと美しかったがやき!
みんなあ結構長うに語るもんやき、全員が語り終わったがは1時間以上経った18時半を過ぎちょったがよ。
その後は、しばし歓談タイムで、ワシゃあ再び席を立って、アチコチ周って酌み交わしまくらいてもうたがやき。
19時ちょい前ばあから、矢田とユキさんが指導者になって、壇上にてオクラホマミクサーを実演し、みんなあで席を立って輪になり、懐かしいオクラホマミクサーを踊ったがよ。
しかし、還暦になってまさかオクラホマミクサーを踊るらあて、ちくとコッパズカシかったがぜよ!
引き続き、みんなあで輪になって手をつなぎ、「学芸讃歌」を歌うたがやき。
酔いも回っちょったき、まっこと高校地代にタイムスリップしたような気分になったがよ。
ほんで、みんなあで記念撮影をして、19時15分ばあにゃあ、大団円のお開きとなったがやき。
その後は、人数も多いきに、特に決まった二次会は用意してないっちゅうことやったき、ジョラ(細川)んくの「居酒屋さわ」を急遽開けてもうて、ワシゃあヤスと2人で、そちらの朝倉方面に向こうたがよ。
「さわ」に到着したら、ほぼ一番乗りやって、早速「マキノジン」のソーダ割をお願いし、このお酒にてヤスと乾杯したがやき。
そっから後は、次々と22期のなかまが入店し、川村先生と尾崎先生にもお越しいただき、気がつきゃあ「さわ」はほぼ満席状態で、30人ばあで盛り上がったがよ。
「船中八策」(超辛口・純米酒)や「土佐司牡丹・生貯蔵酒」らあも登場し、ワシゃあまたまたアチコチ移動しまくって、みんなあと酌み交わしまくって大盛り上がりに盛り上がり、23時ばあまで行き抜けてしもうたがは当然やったがやき。
ジョラ!遅うまで、まっことありがとうございました!
そして、高知学芸高校22期の皆さん、川村先生、尾崎先生、こぢゃんと懐かしゅうて楽しい一時を、まっことありがとうございましたぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社