4月25日(火)は、まずは14時から高知県酒造組合にて、ちくと打ち合わせやらこの後のZoomの準備らあがあったがやき。
ほんで15時からは同組合にて、「第2回酒類の輸出促進のための県別意見交換会」(高知県)が開催されたがよ。
中四国農政局から2名、高松国税局(高知税務署)から4名、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)から2名、高知県中小企業団体中央会から2名、高知県産業振興推進部地産地消・外商課から2名、ほんで高知県酒造組合からは理事長のワシと参事の秋久さんと技術顧問の上東さんっちゅう3名に加え、13名(うち3名がオンライン参加)っちゅうメンバーが集まったがやき。
ほんで、高松国税局高知派遣中屋酒類業調整官さんの司会進行にて開会し、まずは高松国税局山本筆頭酒類業調整官さんの開会のご挨拶があったがよ。
続いては、高知県酒造組合理事長のワシから、ご挨拶をさいてもうたがやき。
ほんで議題に入り、まずは中屋調整官さんから、「酒類輸出等の状況」についての報告があったがよ。
「最近の日本産酒類の輸出動向【全国】」、「最近の清酒の輸出動向【全国】」、「酒類輸出数量の推移【全国】」、「酒類輸出数量の推移【高知県】」、「清酒の輸出先国(地域)別の輸出数量【高知県】」、「リキュールの輸出先国(地域)別の輸出数量【高知県】」らあについて、報告があったがやき。
続いては、「酒造組合、酒類業者の輸出に対する取組状況」についてで、まずは高知県酒造組合の取組状況について、理事長のワシから発表さいてもうたがよ。
昨年6月の「土佐酒の多様性を体感する会 in 東京」、同月の「知事表敬訪問」(金賞率日本一と宇宙深海酒の完成)、7月の「酒造技術者中核人材育成研修」、10月の「土佐酒で乾杯イベント」、11月の「高知家プロモーション in 関西」、今年2月の「フランス『Kura Master』審査員招聘事業」らあについて、語らいてもうたがやき。
さらに、中屋調整官さんから、昨年11月に開催された、「アメリカ輸出セミナー」(IWCチェアマン・モニカ=サミュエルズ氏との座談会)についての発表があり、上東技術顧問さんから、補足の報告があったがよ。
お次は、本題の意見交換会のスタートながやき。
あらかじめ、各酒類業者や組合から提出さいてもうた要望らあについて発表があり、それぞれの要望について、各関係機関から回答らあが示されたがよ。
HACCP的な補助金と国土交通省の「歴史的街並保存」的な補助金をミックスしたような補助金があったらえいにとか、2月に実施した「Kusa Master」審査員招聘事業みたいな事業をまっとやってほしいとか、高知県観光が盛り上がりを見せゆう中で観光関連のイベントの予定やそれに関連した補助金らあを紹介してほしいやとか、台湾でNHK朝ドラが人気らしいけんどそんな感じの情報提供はないかとか、5項目にわたる要望らあが発表され、各関係機関(高松国税局、中四国農政局、JETRO、高知県、高知県中小企業団体中央会)から回答や支援策の説明らあがあったがやき。
こうして17時過ぎばあにゃあ、「第2回酒類の輸出促進のための県別意見交換会(高知県)」は、お開きとなったがよ。
国税局の皆さんにゃあ、こぢゃんと中身の濃い、充実した意見交換会を開催していただき、まっことありがとうございました!
また、様々な回答や提案をいただきました各関係機関の皆さんにも、心から感謝申し上げますぜよ!
さてその後は、本来やったら東京海上日動火災保険株式会社高知支店の会議室にて、「土佐経済同友会・人づくり委員会」の令和5年度第3回委員会が、18時半から開催される予定やったがやけんど、ちくと集まりが悪いっちゅうことで、正式な委員会は次回に延期になり、今回は6名のメンバーにて、最初からいつもの居酒屋「たけふく」さんにての懇親会が開催されたがやき。
まずは生ビールらあで乾杯し、「つきだし」や「焼き鳥」らあをいただきもって、盛り上がったがよ。
「唐揚げ」「お好み焼き」「ウインピー」等々、さらに美味しいお料理が次々に登場し、飲んで食べて飲んで食べて語り合うて、一気に盛り上がりまくったがやき。
途中からは、当然「土佐司牡丹・生貯蔵酒」に変えて、そっから後はみんなあこのお酒をガンガンに飲みまくりになったがよ。
「ちくキュウ」や「焼き鳥」らあをつまみもって、このお酒をガンガン追加して酌み交わしまくり、さらに会話も大盛り上がりになったがやき。
実はワシゃあいま、会社と酒造組合で、プラスとマイナスの両面でこぢゃんと忙しゅうて、とにかくキャパを完全に超えてしもうちょって、かなり精神的にもキツイ状態やったがやけんど、高知JC時代からの何じゃち言い合える、飲みもって悪態やら愚痴やらも言える仲間がおるっちゅうんは、まっこと救いになるっちゅうことにあらためて気づかいてもうたがよ。
まっこと、感謝感謝ながやき。
こうして、みんなあが立派な酔っぱらいになって、21時過ぎばあにゃあ懇親会はお開きとなったがよ。
「土佐経済同友会・人づくり委員会」の皆さん、まっことお疲れ様でした、今後とも何とぞ宜しゅうお願いいたしますぜよ。
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社