ちなみに「四国清酒懇話会」たぁ、四国四県の酒造組合の青年部である、高知県の「土佐酉水会」、愛媛県の「愛醸会」、香川県の「緑水会」、徳島県の「渭水会」のメンバーで構成されちょって、その会員蔵元と4県の事務局と、ご来賓の高松国税局と高知税務署と、高知県酒造組合から理事長のワシが出席し、合計16名にて開催されたがよ。


ほんで、事務局の石川専務さんの進行により開会し、まずは「四国清酒懇話会」の南会長(土佐酉水会会長)の挨拶があったがやき。

続いては、事務局よりご来賓の方々の紹介があったがよ。
お次は、慣例により南会長が議長となって、議案審議に入ったがやき。


まずは、第55期収支決算報告について、その監査報告について、第55期収支予算案についてが発表され、無事全て承認されたがよ。

続いては、「各県の現状及び日青協の現状報告について」で、まず「各県の現状」は、香川県より酒瓶の不足問題についての話があり、愛媛県からは新酵母の話らあがあり、「日青協の現状報告」についちゃあ南会長より、「酒サムライ」の推薦を5月末まで受付中で、9月26日に京都にて叙任式があり、翌27日にゃあ「酒サムライサミット」が開催予定やっちゅう報告があったがやき。
お次は、次回通常総会の開催地域及び開催時期についてで、次回も高知県にて開催で、役員改選があるきに5月上旬ばあに開催予定やっちゅう報告があったがよ。
ちなみに役員改選についちゃあ、次期会長は順番として愛媛県の「愛醸会」の会長が就任することが発表されたがやき。
続いては、「その他当面の諸問題について」で、事務局より「四国 × 酒国」(酒蔵ワンダーランドon大阪)について、来年にゃあ開催したいっちゅうお話があったがよ。
大阪万博に向けて、四国の地酒を大々的にアピールするためにも、何とか開催したいけんど、会場の問題を解決せにゃあ、なかなか厳しいっちゅう話やったがやき。
その後は、みんなあからいろんな意見が出され、何としたちえい会場を見つけだして開催にこぎ着けたいっちゅうことになったがよ。
続いては来賓祝辞で、高松国税局の合田酒類監理官さんから、いろいろお話があったがやき。
こうして17時ちょい前ばあにゃあ、「四国清酒懇話会」第55期通常総会は、無事お開きとなったがよ。
ほんで会場を移動して、17時からは懇親会のスタートながやき。
土佐酒がズラリと登場し、それらあをみんなあで注ぎ合うて、高知税務署長さんのご発声にて乾杯し、宴席がスタートしたがよ。



ちなみにワシの前にゃあ「司牡丹・花と恋して」(純米吟醸酒)が置かれちょったき、周りの方々にこちらを注がいてもうて、ワシもこのお酒で乾杯したがやき。

⚫️前菜:ドロメ ジュレポン酢、蛍烏賊山葵和え、クリームチーズの昆布締め、生麩木の芽田楽焼き


⚫️吸物:青さつみれ
⚫️向附:藁焼き鰹の和風カルパッチョ四万十麦味噌ポン酢で

⚫️焼物:め鯛のポワレ 梅肉ソース
「前菜」「吸物」「向附」「焼物」らあをいただきもって、周りの方々と土佐酒をガンガン酌み交わしまくって盛り上がったがよ。
途中からは席を立って、アチコチ移動しもって、飲んで語り合うて、飲んで語り合うて、盛り上がりまくったがやき。
⚫️焼物:サーロインステーキ 山葵ソース

⚫️揚物:ウツボの磯辺天ぷら、メヒカリ唐揚げ

その後はステーキと揚物らあが出されたけんど、ワシゃあ土佐酒を飲み過ぎちょってお腹いっぱいやって、ほとんど食べれんかったがよ。

さらにしばし、アチコチ移動しもって盛り上がり、締めの食事とデザートが出されたがやき。
⚫️食事:野菜のにぎり寿司

⚫️菓子:土佐酒のグラニテ
こうして19時過ぎばあにゃあ、高松国税局の鑑定官室長さんの中締めにて、「四国清酒懇話会」第55期通常総会の懇親会も、無事お開きとなったがよ。

さてその後は、南会長が「次、行きましょう!」っちゅうて誘うもんやき、他県の皆さんらあをご案内して、「ひろめ市場」でまたまた土佐酒を飲みまくり、さらにバー「クラップス」で「マキノジン」のカクテルを飲みまくり、締めにゃあ屋台の「松ちゃん」にて屋台餃子をいただきっちゅうコースにて、行き抜けてしもうたがぜよ!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社