2023年06月15日

中央会「評議員会」「総会」&「飲酒運転撲滅CP」MTG&「情報PF」取材ぜよ!

6月7日(水)はまずは14時15分から、日本酒造組合中央会の「令和5年度第1回評議員会」が開催され、ワシゃあZoomにてWeb参加さいてもうたがよ。

ワシゃあちくとバタバタしよって、開会時間から入室が10分ばあ遅れてしもうたら、すでに議事がスタートしちょって、「第70回通常総会に提出する議案について」の、議案第1号「令和4年度事業報告」についてと、議案第2号「令和4年度決算報告」について、古賀常務理事さんから説明の最中やったがやき。
写真1 評議員会・古賀常務


第1号議案も第2号議案も、無事拍手でもって承認されたがよ。


続いては、議案第3号「令和5年度特定事業特別会計関係」について、議案第4号「本会提出案件」について、古賀常務理事さんから説明があり、これらあも拍手でもって承認されたがやき。


お次は、「評議員会研究議題」で、「日本酒振興対策について」、北九州支部福岡県の木下評議員さんから、「全国新酒鑑評会審査で使用する公式官能評価グラスの開発と販売の提案」の発言があったがよ。
写真2 評議員会議案審議写真3 評議員会場









写真4 発言者木下評議員









こちらについちゃあ、清酒技術委員会の大平委員長さんから、是非開発の方向で検討していきたいっちゅう回答があったがやき。
写真5 清酒技術委員会回答









続いては、北陸支部石川県の山田評議員さんから、「酒造好適米に対する助成について」の発言があり、原料委員会の江崎委員長さんから回答があったがよ。
写真6 発言者山田評議員写真7 原料委員会回答










こうして15時半前にゃあ、「令和5年度第1回評議員会」は、無事終了したがやき。


その後は休憩タイムがあり、16時から「第70回通常総会」が開催されたがよ。
写真8 通常総会

まずは、16時ちょい前から、ご来賓の皆さんの入場があり、拍手でもって迎え入れられたがやき。





ご来賓の皆さんが着席された頃、大倉会長さんから、ご挨拶があったがよ。
写真9 来賓入場写真10 通常総会スタート









写真11 大倉会長挨拶









お次は、「永年勤続者表彰」で、群馬県酒造組合の吉田会長さんらあ、5名の方々が表彰状を授与され、吉田会長さんが謝辞を述べられたがやき。
写真12 永年勤続表彰写真13 表彰者謝辞









続いては、「令和4年秋及び令和5年春 勲章・褒章受章者」についての紹介が古賀常務理事さんからあり、出席されちゅう方々はその場にて立たれ、皆さんから拍手をいただいたがよ。
写真14 勲章・褒章受章者紹介

ちなみにワシも、令和4年秋の藍綬褒章受章者として紹介されたがやき。


Web出席で、まっこと申し訳ございません。


ともあれ、表彰及び受章された皆さん、まっことおめでとうございますぜよ!


お次は議案審議で、議長にゃあ大倉会長さんが就任され、議事録署名人が指名され、議事がスタートしたがよ。
写真15 議案審議









議案第1号「令和4年度事業報告」、議案第2号「令和4年度決算報告」が一括上程して報告され、田中監事さんから監査報告があり、無事拍手でもってすべて承認されたがやき。
写真16 監事監査報告








続いては、議案第3号「令和5年度特定事業特別会計関係」についてで、「令和5年度特定事業事業計画案」と「令和5年度特定事業収支予算案」が、無事拍手でもって承認されたがよ。
写真17 決議案朗読


お次は、議案第4号「本会提出案件」の「第70回通常総会決議案」について、岡本副会長さんが朗読され、拍手でもって承認されたがやき。


また、次回「第71回通常総会開催地案」についちゃあ、東京っちゅうことで、拍手でもって承認されたがよ。


続いては、議案第5号「役員補充選任」について、岡本副会長さんが6月30日をもって退任されるっちゅうことで、新任役員候補者として、山名規雄さんの名前が挙げられ、拍手でもって承認されたがやき。


お次は来賓祝辞で、財務大臣代理の宮本政務官さんと、農林水産大臣代理の松本部長さんらあから、お祝辞をいただいたがよ。
写真18 来賓祝辞写真19 来賓祝辞2









写真20 来賓紹介

続いては、古賀常務理事さんから、ご来賓の皆様のご紹介があったがやき。



こうして16時45分ばあにゃあ、「第70回通常総会」は閉会となったがよ。


ほんで、そのまんま引き続いて、役員の皆さんが理事会を開催され、理事会終了後はその報告があり、岡本副会長さんが6月30日をもって退任されることが正式に報告されたがやき。
写真21 総会再開写真22 岡本副会長退任挨拶









ほんで、岡本副会長さんから退任のご挨拶があり、新任の山名さんからもご挨拶があったがよ。
写真23 山名氏新任挨拶

岡本副会長さん、長年まっことお世話になりました!ありがとうございましたぜよ!


さらにその後リアル会場にては懇親会が開催されたがやけんど、ワシゃあオンライン参加やったき、これにて退出さいてもうたがやき。


皆さん、まっことお疲れ様でしたぜよ!


次に、翌日の6月8日(木)は、 14時から高知県酒造組合にて、6月12日開催予定の「飲酒運転撲滅&二十歳未満飲酒防止街頭キャンペーン」関連のミーティングがあったがよ。


酒類業者は、免許業者としての社会的責任を充分に認識し、自由で公正な競争を通じて、経営の安定の確保を図る必要があるがやき。


この実現のためにゃあ、各業者の自助努力は勿論のこと、生販三層の連携強調を一層密にすることが必要やき、酒類業界各層における意思の疎通を図りもって、市場安定等酒類業界の諸問題に対処するため、「高知県酒類業懇話会」を設置しちゅうがよ。


高知県酒造組合、四国卸酒販組合、高知県小売酒販組合連合会、ビールメーカー、高松国税局の方々らあが構成メンバーで、高知県酒造組合理事長のワシが懇話会会長、小売酒販組合連合会の秋月会長さんが副会長を務めゆうがやき。


ほんでこの日は、「高知県酒類業懇話会」が実施する、「飲酒運転撲滅&二十歳未満飲酒防止街頭キャンペーン」(6月12日開催予定)に、高知県社交飲食業生活衛生同業組合の皆さんにも新たに加わっていただきたいっちゅうことで、同組合の幹部の皆さんにお越しいただいたっちゅうわけながよ。


高知県酒造組合からは、理事長のワシと事務局の秋久さん、高松国税局からは、高知派遣酒類業調整官さんと酒類業担当官さん、高知県社交飲食業生活衛生同業組合からは、丁野専務理事さん、谷常任理事(防犯委員長)さん、問可相談役さんの3名の方々にお越しいただき、ミーティングがスタートしたがやき。
写真24  社交飲食業同業組合の皆さん写真25  ミーティング風景











同業組合の方にゃあ、あらかじめ資料等はお送りしちゅうがやけんど、あらためてワシから詳しゅうに説明さいてもうて、ご協力いただけるっちゅうことで、ご了解を得ることができたがよ。


また調整官さんからは、キャンペーンの参加人数を把握しちょきたいけんど、何人ばあ参加していただけますろうかっちゅう質問があったがやき。


ほいたら、10人ばあは大丈夫やっちゅう回答をいただけたがよ。


まっことありがとうございます!


高知県社交飲食業生活衛生同業組合の皆さん、12日は何とぞ宜しゅうお願い申し上げますぜよ!


さてその後は15時から、高知県酒造組合に公益財団法人高知県産業振興センターの陰山チーフさんらあが来られ、同センターの情報紙「情報プラットフォーム」の取材やったがやき。


公益財団法人高知県産業振興センターが、1986年度から実施してきちゅう、県内で最も歴史と権威を誇る賞が「高知県地場産業大賞」で、高知県酒造組合としちゃあ、2006年に「土佐宇宙酒」で「産業賞」を受賞しちょって、昨年は「土佐宇宙深海酒」にて、栄えある「地場産業大賞」を受賞しちゅうがよ。


ほんで今回は、令和5年度(第38回)高知県地場産業大賞の募集がまものう始まるっちゅうことで、昨年度の大賞受賞者にインタビュー取材に来られたっちゅうことながやき。


質問内容は、「地場産業大賞に挑戦しょうと思うたきっかけは?」とか、「受賞製品を開発するうえで、一番の山場は?」とか、「受賞後の反響は?」とか、「受賞してプラスになった点は?」とか、「受賞製品の今後の展開は?」とか、「これから地場産業大賞を目指そうとする企業へのアドバイスは?」とかっちゅうもんやったがよ。


取材内容は、あらかじめ送信していただいちょって、高知県酒造組合技術顧問の上東先生が、質問に対する回答の叩き台を作ってくれちょったき、インタビューはこぢゃんとスムーズに進んだがやき。


上東先生、ありがとうございます!


また、「土佐宇宙深海酒」の新しいポスターが刷り上がったばっかしで、こちらにゃあ「第37回高知県地場産業大賞受賞!」っちゅう一文も、入れさいてもうちゅうっちゅうて、報告さいてもうたがよ。
写真26  取材 宇宙深海酒ポスター

さて、今回のワシのインタビュー取材についちゃあ、「情報プラットフォーム」の8月号に掲載される予定やき、是非ご覧いただけましたら幸いながぜよ。















土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社



Posted by tsukasabotan at 15:31│Comments(0)