8月10日(木)は東京に飛んで、まずは有楽町の「酒蔵レストラン 宝」さんの場所を借りて15時ばあから、「唎酒師(ききさけし)」取得者の皆さんへのエールっちゅうテーマでの動画撮影があったがやき。
「唎酒師」を認定しゆう団体、「SSI」(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会)の板場常務理事さんからの依頼で、業界の第一線で活躍中で、これまで会の発展に多大なる協力をいただいた方々らあに、エール動画をお願いしゆうっちゅうことやったがよ。
ワシゃあ14時半ばあに会場入りしたら、既に板場常務さんらあが、会場のセッティング中やったがやき。
「宝」の在庫の司牡丹のお酒らあも並べ、照明やカメラらあもセッティングし、立ち位置らあのリハーサルも行い、なかなか本格的やったがよ。
なおこの動画は、「SSI」会員向けのアプリにて、近々配信されるっちゅうことやき、「唎酒師」取得者の皆さんは、是非ともご覧いただけましたら幸いながやき。
さて続いては、神泉の「酒とさか菜」(http://www.saketosakana.net/)さんにて、「船中八策の日を祝う会in酒とさか菜」〈2023〉が開催されるっちゅうことで、17時ちょい前ばあにうかごうたがよ。
コチラのお店は、以前は渋谷で「酒菜亭」っちゅう店名やった老舗の地酒専門料飲店ながやき。
その頃から毎年8月8日(近辺)を「船中八策の日」として、3年続けて「祝う会」を開催しちょって、その後お店の移転らあもあって見送り、平成26年に新店になってあらためて再開され、以来6年連続で令和元年まで開催されて、コロナ禍で3年中止となっちょったき、4年ぶり通算10回目の開催っちゅう訳ながよ。
もっとも、昨年12月22日に、ワシの藍綬褒章受章を肴にしたお祝いの会を開催しちゅうき、楽しむ会としちゃあ8ヶ月ぶり、11回目になるがやけんど。
さて、ワシゃあ17時前ばあにお店にうかごうて、ま〜ママとちくと打ち合わせをしたがやけんど、今回はビッチビチの19席満席やっちゅうことで、ワシの席は無しやき、先にお腹に入れちょいてっちゅうて、ちくとお寿司をご馳走になったがやき。
引き続き、YouTubeで流すインタビュー映像の撮影ながよ。
「酒とさか菜」さんのま〜ママがパーソナリティを務められ、ワシがゲストとしてインタビューされるっちゅう映像の収録をしたがやき。
さて、18時半ばあからは、ぼちぼちお客様のお出迎えながよ。
まずはお越しいただいた方から順番に、ウエルカムドリンクとして、司牡丹初のクラフトジン、「マキノジン」のソーダ割を提供さいてもうたがやき。
猛暑の折、キーンと冷えた「マキノジン」のソーダ割は、皆さんに「こりゃ旨い!」っちゅうて大好評やったがよ。
次々にお客様がいらっしゃり、19時ちょい過ぎにゃあ開会ながやき。
ま〜ママの司会でスタートし、まずはワシからのご挨拶。
いま放送中のNHK朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル、牧野富太郎博士と司牡丹の関係らあについて、さらに「マキノジン」の開発秘話らあについて、いろいろお話さいてもうたがよ。
ほんで、皆さんに1杯ずつの乾杯酒の「黒金屋」が配られたがやき。
★特別出品:「司牡丹・黒金屋」(本年度全国新酒鑑評会金賞受賞酒・大吟醸原酒)
みんなあで、声高らかに乾杯し、宴席のスタートながよ。
金賞受賞酒の「黒金屋」は、「めっちゃフルーティ!」「絶品!」っちゅう、絶賛の声がアチコチから聞こえてきたがやき。
●お楽しみプレート
★「船中八策・零下生酒」(超辛口・純米生酒)
珍味らあが盛り合わせられた「お楽しみプレート」が出され、こちらに合わせて、「船中八策」の夏限定生酒バージョンが出されたがよ。
ちなみにこちらのお酒は、司牡丹じゃあとっくに完売してしもうちょって、用意できんはずやったがを、「酒とさか菜」さんのマスターが今回のために探しだしてきてくださったもんながやき。
珍味類と合わせていただいた時の、この生酒の美味しさは格別で、皆さん一気に満開満面笑顔になって、盛り上がっていったがよ。
ちなみにプレートにゃあ、「司牡丹・食べる酒粕」も乗せられちょって、こちらがこれまた、皆さん「うまいっ!」っちゅうて、大好評やったがやき。
●「黒バイ貝酒蒸し」
★「司牡丹・花と恋して」(純米吟醸酒)
続いては、貝料理と「花と恋して」(純米吟醸酒)のマッチングながよ。
これまたバッチリの相性やったようで、皆さん、「これもウマイッ!」っちゅうて、大好評やったがやき。
●「藁焼き鰹のタタキ」
★「船中八策・槽搾り黒」(超辛口・槽搾り純米酒)
いよいよ本日のメインマッチング、「鰹のタタキ」と「船中」のプレミアムバージョン「船中黒」の登場ながよ!
この最強タッグといえる組み合わせに、皆さん「やっぱコレコレ!」「安定の美味しさ!」っちゅう絶賛の声が聞こえてきて、皆さん箸も杯も止まらんなってしもうて、会話も弾みまくり、大盛り上がりに盛り上がったがやき。
●天然ミナミマグロの煮付け
★「船中八策・ひやおろし前酒」(超辛口・純米原酒)<9月に「ひやおろし」として出荷される酒を禁断の早出し!>
お次は、「マグロの煮付け」と「船中ひやおろし」のマッチングながよ。
「船中ひやおろし」は、本来9月11日より出荷開始やき、ちくと熟成が足りんき「ひやおろし前酒」とさいてもうちゅうがやき。
この禁断の早出しの「船中ひやおろし」が、まっこと絶品中の絶品で、これがさらに9月11日まで熟成したら、さらに美味しゅうなるっちゅうもんながよ。
皆さんも、その美味しさと「マグロの煮付け」とのマッチングの素晴しさに、大感激やったがやき。
●桜エビのかき揚げ
★「司牡丹・二割の麹が八割の味を決める」(純米酒)
続いては、「かき揚げ」と「二割八割」のマッチングながよ。
この長い名前のお酒は、司牡丹の浅野杜氏のポリシーを酒名にしたもんで、浅野杜氏イチオシの新時代の食中酒ながやき。
このマッチングもバッチリやって、皆さん箸も杯も止まらんなって、さらにさらに会話も弾みまくり、ガンガン盛り上がったがよ。
ワシもアチコチ移動しもって皆さんと酌み交わしまくり、語り合いまくり、盛り上げさいてもうたがやき。
●鶏もも肉とチンゲン菜の塩ニンニク炒め
★「船中八策」(超辛口・純米酒)
お次は、「炒め物」と大定番の「船中八策」のマッチングながよ。
ホッとする安定の美味しさの「船中」が、ニンニクの風味と合わせりゃあ、酒と食がお互いベストに引き立て合うて、これまた飲んで食べて語り合うてが止まらんなるっちゅうもんながやき。
●冷やし静岡おでん
★「司牡丹・仁淀ブルー」(純米酒)
続いては、「冷やしおでん」と「仁淀ブルー」のマッチングながよ。
濃厚な静岡おでんの風味を、清流の爽やかさのこの酒が柔らかに包み込み、後口は流れるように切れていくもんやき、こぢゃんと気持ち良うにいただけるがやき。
ラストのマッチングに、お客さんもワシも、みんなあえい感じの酔っぱらいになって、店内は一層大盛り上がりになっていったがやき。
このあたりで、お楽しみジャンケン大会ながよ。
ワシが用意さいてもうた景品は、「司牡丹・前掛け」「司牡丹・半纏手ぬぐい」「司牡丹・缶バッジ」っちゅうグッズ類やったがやき。
普通のジャンケンじゃあ面白うないっちゅうことで、土佐のお座敷遊び「集合拳」スタイルにて実施さいてもうたがよ。
ワシが親になって、まずは「グーを持って集合!」っちゅうたら、皆さんがグーを上に出して集まるがやき。
ほんで、親のワシが、「ジャンケン…チョキ抜け!」っちゅうたら、チョキを出した人が抜けていくがよ。
これを繰り返し、人数が3〜4人ばあになったら、「グーを持って集合!」して、「ジャンケン…パー飲み!」っちゅうたら、パーを出した人がホンマは飲まにゃあいかんがやけんど、ここじゃあ当たりっちゅうことで、好きな景品をひとつ選べるがやき。
こうして、当たってない人らあで「集合拳」を繰り返し、景品が当たった皆さんは、狂喜乱舞の大悦びやったがよ。
★「司牡丹・山柚子搾り」(リキュール)
ここで、デザート酒の「山柚子搾り」の登場ながやき。
いま、世界中で大人気の「山柚子搾り」は、今回の皆さんにも、「おいしい!」「爽やかっ!」っちゅうて大好評やったがよ。
こうして22時前ばあにゃあ、大盛り上がりの大団円でお開きとなったがやき。
みんなあで記念撮影もしたがやけんど、皆さんの満面全身満開笑顔が、こぢゃんとえい感じやったがよ。
マスター、ママさん、具志堅さん、そしてご参加者いただきました皆さん、まっことありがとうございましたぜよ!
ちなみに皆さんが帰られた後も、フランスからお越しの常連客のご夫婦だっけがちくと居残りされ、司牡丹のお酒をチビチビいただきもって、ワシもママさんも一緒に楽しゅうおしゃべりさいてもうたがやき。
フランス人のお2人は、ほとんど日本語はしゃべれんけんど、英語はしゃべれて、しかも日本のアニメらあにメチャクチャ詳しいもんやき、昔のアニメ話らあで大盛り上がりに盛り上がったがよ。
マスターが、ワシ用に何点かのお料理も出してくださり、これらあも美味しゅういただいてしもうて、ワシゃあお腹パンパンになったがやき。
さらにマスターが司牡丹の「可杯(べくはい)」を出してきたもんやき、ワシが「ベロベロの神様」の歌を歌うて、土佐のお座視遊びもちくと披露さいてもうたがよ。
奥さんに「天狗杯」が当たり、ヤンヤの拍手喝采の中、「天狗イッキ」され、旦那さんに大ウケやったがやき。
こんな感じで23時半過ぎばあまで盛り上がりまくりやったがよ。
まっこと、遅うまでありがとうございました!
ほいたら最後に、皆さんからいただいたアンケートの中から、悦びの声のほんの一部を、以下にご紹介さいていただきますぜよ。
⚫️つくった方のこだわり、ウンチクを聞きながら、お酒を飲むのが好きです。楽しかったです。
⚫️ナカナカ!!すごい!
⚫️いつも楽しい竹村社長!食と酒、これからも!!
⚫️素晴らしい会でした。
⚫️竹村さんのお話が面白かった。お酒とお料理が見事にマッチングしていた。すごい!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社