2023年09月19日

「土佐伝統お座敷文化を守る会」設立準備会2023年第6回と懇親会ぜよ!

9月11日(月)は、葬祭会館「大蔵」さんにて、2023年第6回目の「土佐伝統お座敷文化を守る会」設立に向けた準備会が開催されたがよ。


まずは「土佐経済同友会・人づくり委員会」委員長の中田さんと副委員長のワシと委員の水野さんの3人で15時から1時間ばあ、提言書についての打ち合わせをさいてもうたがやき。


ほんで16時にゃあ水野さんが帰られ、その後は入れ替わりに朝日新聞高知支局の蜷川さんが来られ、17時ばあまでちくと取材を受けたがよ。
写真1  準備委員会

蜷川さんが帰られた後は入れ替わりに副委員長の吉本さんと高知県中小企業団体中央会の古木さんが来られ、4人で打ち合わせをさいてもうたがやき。


ちなみに「人づくり委員会」は、中田委員長さんを中心に、全く新しい基本方針を掲げて活動しゆうがよ。


その基本方針は、以下の通りながやき。


「人づくり委員会では、委員会の活性化に繋がるよう『見える化』を図りながら、運営方針にもある『土佐文化の継承人材の育成支援』をテーマとして取り上げる。なかでも高知県ならではのウリになり、かつ今後の継承が危ぶまれている『土佐の伝統文化』について、その種類や歴史等を調査・研究し、現状把握。それぞれの『土佐の伝統文化』が抱えている、『継承人材の育成』についての問題点を炙り出す。その上で、県・市町村にも参画していただき、『土佐の伝統文化』の人づくりを支援する団体の設立を提言できるように努める。このような『土佐の伝統文化』が持続可能となれば、より魅力的な高知県となり、必ずや経済発展にも繋がるものと考える。」


ほんで、これまでの委員会の流れとしちゃあ、以下のとおりながよ。


令和2年度の1年間は、様々な「土佐の伝統文化」について調査・研究した結果、ほとんどの「土佐の伝統文化」は既に様々な支援の施策等が実施されよったけんど、「土佐のおきゃく文化」を支えてきた「土佐のお座敷遊び文化」や「土佐芸妓文化」らあについちゃあ、何の支援の施策も行われてないことに気づいたがやき。


令和3年度にゃあ、このテーマに絞り込み、他の都府県のお座敷文化や芸妓文化について調査・研究を進め、どこの事例も、地元の経済人らあが中心となって都府県らあとともに、地元のお座敷文化や芸妓文化等の団体を支援しゆうことが判明したがよ。


ほんじゃき令和4年度にゃあ、「得月楼」さんと「濱長」さんに集まってもうて、「土佐伝統お座敷文化を守る会」設立準備会を立ち上げ、これまでに17回ばあ開催し、NPO法人「土佐伝統お座敷文化を守る会」を設立に導くための活動を実施しゆうがぜよ。


今までの経緯は、だいたいこんな感じながやき。


ほんで、今回の「土佐伝統お座敷文化を守る会」設立に向けた準備会じゃあ、定款について、事業計画書について、収支予算書について、役員名簿について、社員名簿について、設立総会について、今後の認可申請までの流れについて……等々を打ち合わせさいてもうたがよ。


こうして18時過ぎばあにゃあ、「土佐伝統お座敷文化を守る会」設立に向けた準備会は、お開きとなったがやき。


ほんでその後は、4人で「いつものところ 十刻(ととき)」さんに移動し、懇親会やったがよ。


まずは生ビールで乾杯の練習をして、「アンチョビキャベツ」や「ウツボの唐揚げ」らあをいただいたがやき。
写真2  アンチョビキャベツ写真3  ウツボの唐揚げ












さあその後は、昼獲れの鮮度抜群「グビ鰹の刺身」や、「シロス(ヒラソウダガツオ)の新子」や「モンズマガツオの新子」らあがあるっちゅうもんやき、大悦びでそれらあを注文!
写真4  グビ鰹の刺身

そうなりゃあ、当然「船中八策」(超辛口・純米酒)も注文さいてもうたがよ。










「グビ鰹」も「シロス新子」も「モンズマ新子」も、どれもこれも生命を感じるばあピッチピチの鮮度で、食感も味わいも最高で、さらに超辛口の「船中八策」がそれらあの美味しさを、出汁のように下から支えて押し上げてくれるもんやき、箸も杯も交互にやりゃあ止まらんなるっちゅうもんながやき!
写真5  シロスとモンズマの新子

そっから後は当然、みんなあ飲んで食べて語り合うてが止まらんなって、ガンガンに盛り上がったがよ。










久々にいただく高知名物巻き貝の「マイゴ」も、「十刻」名物の「四川麻婆豆腐」も、どれもこれもウマイもんやきお酒が進みまくりで、飲んで食べて飲んで食べて……こぢゃんと会話も弾みまくり、大盛り上がりに盛り上がっていったがやき。
写真6  マイゴ








とにもかくにも、中田委員長さん、吉本副委員長さん、そして古木さん、まっことありがとうございました!今後とも宜しゅうお願い申し上げますぜよ!















土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社

Posted by tsukasabotan at 11:10│Comments(0)