2024年06月07日

NPO法人「土佐伝統お座敷文化を守る会」三役会&「十刻」で懇親会ぜよ!

6月3日(月)は、まず13時半ばあに「土佐伝統食研究会」会長の松淳子先生(高知県立大学名誉教授)のお宅にうかごうて、ワシが理事長を務めさいていただきゆうNPO法人「土佐伝統お座敷文化を守る会」の評議員の委嘱状をお届けさいてもうたがやき。


当NPO法人の説明をさいてもうて、評議員にご就任いただきたいっちゅうてお願いさいてもうたら、御年98歳の松先生は「あんた偉いね〜なかなか頑張りゆう!あたしゃあもうボケが来ちゅうに役に立たんかもしれんけんど……」っちゅうて言いもって、ご快諾いただけたがよ。
写真1  松崎先生宅
その後も、いろんなお話をしてくださり、まっことボケどころか、頭脳明晰シャッキやったがやき。


松先生、また今後とも何とぞ宜しゅうお願い申し上げますぜよ!


さてその後は、14時20分ばあに高知県酒造組合に到着したがやけんど、既に吉本副理事長と明神専務理事と古木事務局長がおって、組合のパソコンにNPO法人用の新たなメールアドレスを設定する作業をしてくれよったがやき。


その作業も終わり、中田副理事長も到着し、15時からは組合の会議室に理事長のワシと中田副理と吉本副理事長と明神専務理事っちゅう三役と、の古木事務局長(高知県中小企業団体中央会)っちゅう5人が集まって、NPO法人の「三役会」が開催されたがよ。
写真2  三役会写真3  三役会2











まずは今月末に通常総会を控えちゅうき、会員の名簿やメアドらあの整理らあを、急いでせにゃあならんがやき。


高知県酒造組合に当NPO法人の事務局を担当してもらいゆうがやけんど、いま現理事メンバーが会員の募集をしよって、100名近い会員(正会員・賛助会員)が入会してくださっちょって、まっこと有り難いことながよ。


ところが、会員の入会申込書だけがある方がおったり、申込書はないけんど既に会費の入金がある人がおったり、さらに申込書と銀行振込の名前が一致せん(読み方が分からん)人がおったり、メアドが読めん人がおったりっちゅうことで、この整理がなかなか大変やって、酒造組合事務局の秋久さんにも加わってもうて、ああだこうだ言いもって1時間ばあかかって、ようやっと何とか整理できたがやき。


続いては、今月末に開催される通常総会にて承認される新理事メンバーについて、みんなあで報告し合うたがよ。


ワシが理事就任をお願いする予定の方々は、まだ9名残っちょって、そのうち6名は承諾していただいちゅうき、あと3名の方々に総会までにお願いにうかがわにゃあならんがやき。


お次は、今月末の理事会&総会に向けた資料づくりについて、令和5年度事業報告&収支決算と、令和6年度事業計画&収支予算らあについて、侃々諤々の打ち合わせをしたがよ。


令和6年度における一番のメイン事業は、「酒国土佐人の飲酒美学【宴中八策】」の普及事業やき、こちらに一番大きい予算を配分さいてもうて、他は「土佐お座敷ガイド育成」事業、「土佐の酢みかん&土佐寿司」事業、「家庭における伝統的『おきゃく』文化伝承」事業、「丸山台イベント」事業らあへの、予算配分を決めさいてもうたがやき。


ちなみに「丸山台」イベント事業たぁ、中田副理事長が会長を務める「ひよこ会高知〜高知女性経営者の会〜」と共同で主催さいてもらう予定のイベントで、今年の「自由民権運動150周年」を記念して実施されるもんながよ。


その後も、細かい打ち合わせらあをして、17時半ばあにゃあ、何とか「三役会」は終了したがやき。


皆さん、まっことお疲れ様でしたぜよ!


その後は、「いつものところ十刻(ととき)」さんにうかごうて、18時ちょい前ばあから5人で懇親会やったがよ。
2024.6.7写真4  十刻












とりあえずの生ビールを注文し、乾杯の練習をして「プッハァ〜〜!」っちゅうて、「つきだし」や「チャンバラ貝」や「焼きそば」や「トウモロコシかき揚げ」らあをいただきもって、盛り上がったがやき。
写真5  つきだしと生ビール写真6  チャンバラ貝写真7  焼きそばとトウモロコシかき揚げ












その後は「船中八策・零下生酒」(超辛口・純米生酒)の1升瓶をドカンと注文し、あらためてこちらのお酒で正式な乾杯をして、早速ガンガン酌み交わしまくったがよ。
写真8  船中零下生


その爽やかな芳香と、なめらかに膨らむ清流のように心地えい味わいと、潔いばあキレる後口が、こぢゃんと料理を誘うもんやき、皆さん「こりゃうまいっ!」っちゅうて、交互にやりゃあ杯も箸も止まらんなったがやき。







「ムロアジ刺身」や「鰹のタタキ」らあが登場し、鮮度抜群のこれらあをいただきもって、「船中・零下生」を酌み交わしまくりゃあ、会話も弾みまくるっちゅうもんながよ。
写真9  ムロアジの刺身など写真10  鰹のタタキと船中零下生


ふと気がつきゃあ、19時半過ぎばあにゃあ、「船中・零下生」の1升瓶がカラになっちょったがやき。








お次は、プレミアムの「船中八策・槽搾り黒」(超辛口・槽搾り純米酒)を3合注文し、こちらを酌み交わしもってさらに盛り上がったがよ。
写真11  船中黒

こちらのお酒も、皆さんから「これまた旨いっ!」っちゅうて大好評やったがやき。










「ネギ入り玉子焼き」等々の美味しいお料理が、さらに登場し、まだまだ皆さんの箸も杯も止まらんかって、「船中黒」の3合分も空いてしもうちょったき、お次は「司牡丹・日土人(ひとびと)・生」(永田農法・純米生酒)を2合お願いしたがよ。
写真12  ネギ入り玉子焼き

ほんでこの後も、いろいろ細々したことを話し合うたり、関連した内容らあで爆笑したりしもって、飲んで食べて飲んで食べて、こぢゃんと盛り上がったがやき。


こうして、みんなあ立派な酔っぱらいになっていったがよ。






さてさて、これからNPO法人の活動も活発化していくき、ドンドン忙しゅうなっていくっちゅうことやき、中田副理事長、吉本副理事長、明神専務理事、そして古木事務局長、今後とも何とぞ宜しゅうお願い申し上げますぜよ!
















土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
司牡丹酒造株式会社



Posted by tsukasabotan at 09:25│Comments(0)